• 締切済み

面倒くさがられているように感じる

発達障害の者です。 人との会話中、質疑応答の目的、何を求められてるかわからなくて、私なりに必死で考え、相手が疑問に思って聞きたがっているであろうことを説明するのですが、そうじゃない感がビシビシ伝わってきて、最終的には面倒くさがられているように感じます。 結構しんどいです。 会話が噛み合わないので、腹が立ちます。 どうしたらいいでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

わからないこと聞いちゃえばいいのではないでしょうか。 何回も何回もという訳には行きませんが、答える誠意は伝わると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.1

しんどいのは相手の方です がまんすればいい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害の振りをして面倒くさいことをさぼろうとして

    発達障害の振りをして面倒くさいことをさぼろうとしてる人って何を気づかせるべきでしょうか?

  • 陰湿な嫌がらせ目的の回答・・・相手の気持ちを考えない「回答」

    他の相談をみていて、 質問者が怖がっているのを、あえて恐怖を増幅するような 回答をあたえる者がおった。 ここのサイトに書き込むことで、検察や警察の取り調べを受けると 回答でかいた者じゃ。 我は定年後、民事裁判の調停員の仕事を5年ほどやっておったから 書いた時点で、嘘を書いているなというのが分かる。 同時に、そんなことを書かれた質問者が、更に不安になるだろうと 心配でならなかった。 このシニアのカテゴリーでも、「相手の気持ちを考えない回答」の質疑応答をみたときも、質問者の気持ちを踏みにじるような回答をどうしてするのじゃろうかと思って不思議であった。 嫌がらせをする者が管理者側にいて、「自分の判断で!」と回答者となりすまし嫌がらせを書いている以上、こういうジャッジする者が行った嫌がらせを暴露する質問文は消去されるようじゃが、 人と共感しあうコミュニケーションが、このサイトでも行われるときが我にも時々あるし、また、そういうやりとりも時々みられる。 だが、そういうやりとりを、嫌がらせする者たちは実生活でも体験していないからであろう。 心が通じる質疑応答をすれば、同一人物だろうと、酷評するため そういう質疑応答できる者たちから、どんどん退会しておる。 我としては、嫌がらせが好きで仕方ない者たちが一切関わりたくない それで、心ある者たちへ質問したいのじゃが、 心ある質疑応答のやりとりができる者たちと 心が通じる質疑応答をやりたいのじゃが、 どうやったら、嫌がらせする者たちが回答に参加しないで 心が通じる者たちとだけ、質疑応答ができるのじゃろうかと 尋ねたい。 心ある者の回答を聞かせてもらえればと考え、質問します。 嫌がらせ目的での回答はご遠慮願いたい。

  • 一日中苛立ちが治まりません

    私はおそらく摂食障害なのですが、人との会話がとても億劫に感じストレスです。 相手が誰であっても会話が面倒で仕方がないし話しかけられることに物凄く腹が立ちます。 自分から話すことはほぼないです。 会話でなくても些細なことにいつまでもイライラしたり物音にも腹が立ったりします。 一瞬であっても誰かと居合わせたり、誰かと同じ空間にいることも疲れます。 無気力、無関心、焦燥感なども常にあるし鬱も併発しているのでしょうか? 常に運動しなきゃならないストレスもあります。 生きていても何も楽しくないです。

  • 講演会で自分語りをする人

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm17699469 8:00前後に出てくるような人ですが、こういう人って結構いる気がします。 質疑応答の際に、質疑ではなく自分の生い立ちや思想を「語り」始めたりする人。 どの講演会にいってもこういう人はいる気がするのですが、一体何が目的なのでしょうか? 最初、会話の文脈が全く理解できない「病気」なのかと思ったのですが、話す内容自体はそれなりに論理的ですから、病気ではなさそうです。

  • めんどくさがりな男性

    めんどくさがりな男性と一年やり取りを毎日しています。 デートもしてます。 でもこちらから色々しても進展がないのと脈なしだなと思うこともあるのでフェードアウトしようと思っていますが、疑問があります。 LINEの会話は相手から話題は振りませんが、短文とか文章を切るような感じはありません。 相手がめんどくさがりなのは知っているのでこちらから切ろうと思いこんな感じのやりとりをしました。 私が悩み相談 相手:この●●って商品そういう時にいいよ 私:そんなのがあるんだね!!いいね!買ってみる!ありがとう 相手:種類も色々あるから買ってみて! 私:種類もあるんだね!ありがとう 相手:またなんかあったら! 私:ありがとうスタンプ 相手:どういたしまして なんか長年続けてたのと好きだった相手なので自分からは終わらせたくないと私はポリシーがあるのですが、相手もそんな感じなんでしょうか? めんどくさがりな男子の方教えてください

  • 「だから・・・」と面倒そうに話す人に腹を立てない法

    自分の説明不足を問い返されて、「だから・・・」と面倒くさそうに後出しで説明する人に腹を立てない方法は何? わたしの72才の母ですが、 言語能力・コミュニケーション能力が弱めの人なのですが(私もそう)、 私に話しかけるタイミングも内容も唐突で、 しかも話の主語や目的語や前提の説明が抜けてて、 いきなり動詞や述語だけがポツンと出てくるような話し方をするので、 毎度毎度いちいち聞き返さなくてはならないのに、 そうすると、なんか面倒くさそうに 「だからぁ、○○だってば~!」 という風にまるで聞き手が理解不足みたいな物言いするので、その度に気分が悪いです。 本人に諭しても直らないし、こちらが我慢するしかないのでしょうか。 聞き返さない、という方法のほうがいいかも。(これもストレスたまりますが)

  • 発達障害と精神病院のドクター、心理士の対応について

    発達障害で検査を受け、結果ASDでした。 その時にドクターから告知がありますが、説明をするときにKYということを何度も強調してきました。 普通告知の際はどのような説明をするのでしょうか? そんな説明をするのが普通なのでしょうか。 私自身はそんなことをいうドクターに不信感を抱きました。 例えそうであっても、ものの言い方があるように思います。 会話に気遣いが少なく、医療に従事する人にもASD気質の人が多いのかと勘ぐってしまいました。 心理士は具体的な説明をする義務があると思いますが、発達障害に関して頼りなく詳しく聞こうとするとはぐらかされるような態度が多かったです。 病院はセンターで問い合わせすると発達障害の診断をする病院として紹介されるようなところです。 発達障害の患者も何割か常時いるようです。 そこで実際に発達障害で病院で検査から告知を受けた方、説明はどうでしたか? またその流れがどうだったかも知りたいです。 心理士やドクターの方もいれば病院ごとで違うかもしれませんが、どうされてるのか伺いたいです。 よくある母子手帳や生育記録になるようなものの提出は一切求められず、身体的な検査ができる設備はない病院で、そういった指示もありませんでした。 未成年ではありません。

  • 発達障害+軽度知的障害で普通にパソコンって・・・

    ネット上で知り合った人から発達障害+軽度知的障害であることをカミングアウトされました。 普通に会話できてたのに(ネット上でですが)、障害をもっていると聞いて困惑しています。 パソコンとかでちゃんと文字が打てるのに知的障害なんて認定されることがあるんでしょうか? しかも発達障害までなんて。 ちゃんと障害者手帳も持ってるらしいです。 発達障害+軽度知的障害となると、どういう状態なんでしょう? 実際に会ってやっと違和感を感じる程度のものなんですか? それとも会っても分からない程度の軽いもの?

  • 職場にいる発達障害の人

    私が勤める職場は障害者雇用があり、自分が勤める部門にも軽度の発達障害の人(20歳)が1人在籍しています。 多少、作業に時間がかかったり、動作が若干不安定だったりすることも稀にありますが、会話も普通だし、言われなければ障害があるようには見えません。 ただ、私は勤め始めてまだ一ヶ月ちょっとなので、彼女のことをそこまでよく知らないのですが、同じ部門に勤める先輩に話を聞くと、割とずる賢いと言うか、人を見るところがあって、自分にとって利益になる人には自分から話し掛けたり、仲良く振舞うのですが、例え年上の先輩でも下に見ると、まったく会話もせず見下した態度に出るそうです。 最初は、その先輩の話に疑問を持ちましたが、言われて見ると確かに、お局さんから目を付けられている人にはそっけなく、少しイラついた態度をとったりしているのを見たことがあります。(お局さんは彼女を可愛がっています) 私に対してはまだまったく心を開いていないようで、話掛けてもこないし、当たり障りのない態度で接してくる感じですが、あまり好かれてはなさそうです。(言動を見る限り) こういった障害を抱えた人と接するのははじめてのことなのですが、彼女に対してどう接すべきだと思いますか。 こちらからあまり話し掛けるべきではないのでしょうか?(たまに様子を見て話し掛けてみますが、一言返ってくる程度ですぐに会話が終わってしまいます) ちなみに、家庭環境にも問題を抱えている人のようで、以前よくしてもらった人(食べ物を買ってあげたり)に対しても、なにかのきっかけで態度が変わることもあるみたいです。 それから、発達障害の人に対してやってはいけない行いなどありましたら是非教えていただきたいです。 また逆に発達障害がある人はどういった点が健常者と違うのでしょうか。(言動など…) 併せて教えていただけると助かります。 お願いいたします。

  • 発達障害の過剰診断について

    なんでもかんでも発達障害だと決めつける人に対して、疑問に思っています…。 ここ最近世間では、アスペルガーやADHDなどの発達障害に対する理解が以前よりも深まってきました。 それによって発達障害の早期発見が増え、救われている人たちも多くいらっしゃると思います。 しかし、あまりに過剰診断が多いのではないか?と疑問に思っています。 リアルでもネットでも、ちょっとしたエピソードを聞いて「あなたはアスペルガーの傾向がある」「あの人はADHDだ」など… まるで星占いのように気軽に決めつける方を、時たま見かけます。 それまでの育ちや本人の性格などを詳しく知らないのに、なんでもかんでも発達障害と決めつけるのは如何なものなのでしょうか?? それによって、ただの個性の範疇だった人が「自分は発達障害なのか」とショックを受けてしまうのではないか?と思います。 そもそも重度の発達障害者の場合「自分が発達障害なのではないか」と疑うことすら困難な場合が多いので… 発達障害を指摘されて思い悩んでいる人は、自身を客観視出来ていると言えるのではないでしょうか。 また、ネット上だからと言って「あなたは発達障害です」と言えてしまう人の方にも問題があると感じてしまいます… もし私がそう感じたとしても「診察を受けたらどうですか?」の範囲にとどめると思います。 だって発達障害を診断できるのは医師しかおりませんし。 ネット上とはいえ、そう言われた相手は傷つくと思いますから… 悪意があるのではないとは思うのですが、ああいったことを気軽に書いてしまう人たちって一体なんなのでしょうか?