切削油の選定と性能向上について

このQ&Aのポイント
  • ニッケル対応の切削油の選定を検討中です。ニッケル基の加工物には高圧クーラントを使用しており、現在の切削油の液の腐敗が酷いため、性能向上を見込める切削油への変更を考えています。
  • ハングスターファーのS787やブラザーのSynergy 735など、ニッケル対応を謳っている切削油を検討しています。これらの切削油を使用されている方の使用感などを教えていただけないでしょうか。
  • また、次の液の更新時にはタンクの殺菌や純水での希釈、濃度管理などの管理もしっかり行う予定です。
回答を見る
  • 締切済み

切削油について

いつもお世話になっております。 今回はnc旋盤とマシニングの切削油を変更しようと思い質問させていただきました。 加工物はニッケル基が殆どで 高圧クーラントを用い加工をしています。 液の腐敗が酷くせっかく液の更新をするならば性能の向上を見込めるものに変更したく 只今選定中です。 ニッケル対応を謳っているクーラントはハングスターファーのS787か、 ブラザーのSynergy 735が検討に上がってきています。 使用されている方いらっしゃいましたら使用感など教えていただけませんか。 加工内容は穴開け 旋削 ミーリングなどになります。 また、次の液の更新時はタンクの殺菌はもちろんのこと 純水での希釈、濃度管理など 管理はしっかりする予定です。

みんなの回答

  • oogui3
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

水溶性切削液でしたら ユシロ化学 ユシローケン FGE2002はいかがでしょうか。 また、希釈水は純水である必要がなければ、工業用水に混交し硬度を100以下に 調整してご使用される事をお勧めします。

chackman555
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ございません。 ありがとうございます。カタログを取り寄せてみます。 工業用水は引いていないので水道からの希釈になります。 純水生成器も作ってしまったので今回は これで希釈をしてみようかと思います。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1750/3356)
回答No.1

ウチの会社は電解による強アルカリイオン水の切削液に転換して、加工部署からの評判はいいようです。 ウチはニッケル扱ってないので何ですが、メーカー的には一応実績はあるらしい? のと、冷却効果が高く腐食しないのが売りなので、効果はあるかもしれません。 水中切削というトンデモ技ですが、一応技術論文は出てますね。ニッケルが腐食したりはしないと思います。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic/78/785/78_785_262/_pdf 検索するとひじょーに胡散臭い気もしますが、少なくともウチではちゃんと削れてるので、まあ、ご参考までに。

chackman555
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 アルカリイオンですか、たしか 鋳鉄加工のところで使われているのを見たことがあります。 今回は上司を説得してべらぼうに高いですが、シナジー735で行くことになりました。 また何かあった際お助け頂けると幸いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 切削油の水温と泡の関係

    水溶性エマルションをbrix10に希釈して使用中です(かなり濃いです) 機械にクーラントクーラーがありますので加工ポイント温度を下げる目的で クーラーの設定温度を25℃→20℃へ設定を変更ましたところ、 発泡が始まりました 今までの経験でも 発泡の無かったクーラントから突然発泡が発生した経験があります 温度と泡の因果関係があるのでしょうか? わかる方教えてください お願いします

  • 材質 RENE41 について教えてください。

    お世話になります。 複合旋盤加工をしております。 まだ見積り段階なのですが 材質:『RENE41(超耐熱合金)』 の加工検討依頼が来ています。 いままでにこの材質の加工実績が無く、 旋削加工、ミーリング加工の加工性が どのような物なのか全くわからず困っています。 今わかってるのは『INCONEL718』と比較して ニッケルの含有量が多いといった事だけです。 その情報から『INCONEL718』よりも加工する上で 厄介な材質である事を想像しています。 『RENE41(超耐熱合金)』を加工されたことがある方、 また些細な情報でも結構ですのでなにか特性を御存じの方、 いらっしゃいましたら是非ご教示いただけます様、 お願い致します。  

  • 切削液から泡が発生します。

    今年から設備保全部署に配属されたばかりなんですが、 初期管理期間の工程の不具合を洗い出し、改善しているところです。 今回は些細なことかもしれませんが、どうかご指導頂きたく思います。 現在、NCにて機械加工をしております。 そこで使用している切削液は水溶性のもので、 メーカー推奨する希釈率にて管理しております。(糖度計にて1回/M) しかし、機械を起動し1~2時間後、泡が発生します。 (特に寒い日に多い) 応急処置として衝泡剤を使用して泡の発生を抑制します。 (1)泡の発生のメカニズム(界面活性剤の役割) (2)対処方法等

  • 超純水の洗浄(脱脂)の能力(?)について

    切削加工した金属材料表面に付着した有機物(切削液や指紋など)を洗浄するようなケースで、超純水(ハングリーウォーター)を用いた場合のその「処理能力」(こう言ってよければ)について、どのように考えればよいか、何かご存知のことがありましたらお教えください。 疑問としていることは以下のようなことになります。 - 有機溶媒などであらかじめ洗浄することなく、超純水のみで清浄な表面が得られるか - 有機溶媒による洗浄の程度と同じくらい、もしくはそれを幾分上回る程度、の清浄な状態をつくりだすとして、実際に超純水を利用しているケースがあるか 洗浄(それほど要求のシビアでないくらいにクリーンにできる)の選択肢として、「超純水」が「有機溶媒」の*代用*となり得るか、はかりかねています。 以下余談ですが(背景として)、 (例えば表面分析に適用できる程度に洗浄した)金属試料の前処理について、あるところから、アセトンを利用しなくても超純水のほうが綺麗になる(...からそちらを検討するように ; アセトン類は -品質の要求としてではなく- 管理の都合上使ってほしくないらしい)、という意見が出され現在調べているところです。この際、設備や維持管理、工程といったことは度外視しています。 必ずしも"精密"である必要はないのですが, 10年以上も前の資料(*)も参照してみた上で」, 現状に変更があるのかどうか... * 平塚ほか編「最適精密洗浄技術」p.82(テクノシステム)

  • 高圧クーラントの温度管理について

    横型MCの更新を検討しています。 現在使用しているMCは25年前~15年前の物ばかりで、最近の設備について無知で困っています。 当工場では、主に鋳物をメイン(約90%)にアルミ(約10%)の加工を行っています。 MCのパレットサイズは500角、 精度的には一番厳しいワークで幅寸法公差0.05mm、穴径はH7交差、 フライス、エンドミル加工での取りしろは3mm程度、 運転時間は18h/1日、 切削油は水溶性、現在のクーラント圧は8キロを使用しています。 そこで悩んでいるのが、今回、検討中のMCはセンタースルーの物で圧力を8キロと15キロのどちらにするか迷っています。 メーカーさんはチラーユニット(クーラント温度管理)を推奨されているのですが15キロにするとやはりクーラント温度は上昇するんでしょうか? 現場内の温度は年間を通じ20~25度くらいです。 見積額が予算ギリギリなのでなるべく温度管理を削りたいのですが・・・ タンク容量は500リットルです。

  • 機械加工による油により、アレルギー反応が出るよう…

    機械加工による油により、アレルギー反応が出るようになってしまいました・・・ 昨年、転職し機械加工の仕事を始めました。 最近だいぶん仕事を覚えてきた頃なのですが・・・ちょっと体に異変が・・・ 今まで花粉症ではなかったのですが、春先に花粉症の症状が出て 今年は飛散量がおいからついに私もなってしまったかと 思っていました。 その後、花粉症の症状はだいぶん治まったのですが、 風邪の初期症状のような、くしゃみとか鼻水とか咳の軽い症状が ずっと続きおかしいなとは思っていたのですが、 そのうち治るだろうとほおっておきました。 しかし、最近になって指先に小さな水泡のようなものができ、 それが凝集し赤くただれてきました。 そのほかにも、ひじから先に赤いぶつぶつができ、これは何かおかしいと 病院にいきました。 すると先生から、機械加工に使っている油(水溶性切削油?)が揮発したもの を吸い込んだために湿疹が起こったり、咳やくしゃみ等が起こった のだろうと。 対策としては、マスクをして吸い込まなくすればよいのだが、 マスクでどこまで吸い込まなく出来るかは疑問だなぁ~と・・・。 できれば、配置転換を願い出るのが一番良いと勧められました。 自分では今までこのようなアレルギー反応のようなものがでたことが ないのでちょっとビックリですが、どうしようか困ってます。 取り敢えず、皮膚の荒れは塗り薬をもらい何とか治ってる感じがします ので、仕事にはしばらくは影響ないかと。 咳とかくしゃみなどは現状程度であれば何とか我慢できる範囲なので、 これ以上ひどくならない程度であれば我慢して何とかできるかなと ひどくなればそのときに考えようかなと思っています。 そこで、私と同じように機械加工に用いる油でアレルギー反応の ようなものが出る方がいましたら、対処の仕方などで アドバイス頂ければ幸いです。 せっかく仕事を覚え始めた時期でもありますし、今の会社には 機械加工以外の部署もありますが、転職してきて1年弱で これを理由に他の部署へ異動を願い出ることもなかなか言いづらく どうしたら良いか悩んでいます。 どんなことでもいいので、アドバイスがあればお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 機械加工をされている方で、液が腐敗しないように、濃度管理など 液管理をちゃんと行っている方はいますか? 残念ながら当社では、夏は腐敗して当然みたいな空気があり、 他のところを知らないので何ともいえませんが、 一般的にどこでもそうなのかなと思いまして・・・。 参考までに教えて頂ければ幸いです。

  • 1級ネジの量産加工

    アルミ鍛造品のネジ旋削で設計変更により2級ネジ(6g)から1級ネジ(4h)に交差が変更になり加工準備を進めてますがちょっと疑問があります。 チップメーカーのカタログを見たり直接問い合わせすると さらい刃仕様は保証しないのでやるならばさらい刃なしでと言われました。 当然ネジ有効径が変わる関係で下径も太くする方向、有効ネジ径も変更ですが果たしてネジ外径部のバリとかは大丈夫なのか?またバリ発生対策はどうすべきか?と考えています。 現段階では下径の管理+さらい刃なし+ネジ部ワイヤーブラシで逃げる予定ですが正直な所心配です。リングゲージは1級用のを購入して全検は必要かもしれませんが量産なのでそこまで出来るか判りません。 一品料理的に考える部分と量産とでは違いがあるので何とも言えないと思いますが経験があった方等のアドバイスがあれば教えていただくと幸いです。 宜しくお願いします。

  • ホームページ中のgifの作成方法

    ホームページの管理をまかされている初心者です。(最初から作ったわけではありません) 簡単なテキスト変更なら、なんとか更新できるようになりました。 が、「top pageのロゴの字体を大きくしたい(英語のタイトルです)。その上にフリガナもふりたい」という要望がきてしまい、困っています。 既存のロゴを観てみると、ロゴ全体で一つの、gif画像のようなのですが、これはどうやって作成するのでしょうか。フリー素材のアルファベットをどこからか、ダウンロードして、何かのソフトで、まとめて一つのgifに加工するのかな?と推測していますが、どうすれば良いのか、さっぱりわかりません。 どなたが、詳しい方、御願い致します。

  • ガンドリル加工の振れについて

    ガンドリル加工をしている作業員のものです。 ガンドリル加工の際、振れが大きくて大変困っています。 振れの大きさはまちまちですが大きいときで心から4mm以上。 SCM440 90~150丸×800~1000L(黒皮材)に、6~10mm穴を貫通(反転不可)です。 切削条件は、周速70~100M、送り0.01~0.02くらいの幅で色々試しています。 ワークのドリル食い付き側端面はミーリングして直角を出し、油漏れを防いでいます。 マシンはNCのガンドリル専用機で、ワーク固定式です。 ドリルは標準のベベルタイプで2点ガイドパッド型を使用していましたが、あまりに大きく振れるので、3点ガイドパッド型に変えましたが、あまり効果がありません。 研磨は自社でやっていますが、新品ドリルでも振れの度合いは変わりません。 ドリルブッシュもほぼ新品を使用しています。 個人的に、振れの原因は材料組織にあると思います。 焼きナラシ(あるいは焼き入れ)をして加工すると比較的まっすぐに空くからです。儲けがなくなりますが・・・。 また、高炉材を使用すると比較的まっすぐに空きますが、支給される材料は電炉材です。 それに、ワーク径が大きくなればなるほど振れは大きくなりますが、おそらく材料中心の結晶粒が粗くなるためでは・・? 愚痴になりますが・・・。 私には加工をする際の色々な決定権がなく、情報を営業部(ど素人です)に与えて、対策の指示を受けるのですが、今回は「ガンドリル加工前に黒皮を剥いてみたら」でした。 黒皮を剥けば、多少なりは振れは小さくなるのは解っていますが、4mm以上の振れの原因が黒皮にあるとは思えません。 営業では、多少なり私の腕を疑っているフシがあり(悲)、例えばとある機械メーカーの加工営業に出せば、真っ直ぐに空いて戻ってくると思っているようです。 機械も条件も一緒なら結果は変わらないと思うのですが。 この場合、最も効果的な対策はおそらく焼きナラシでしょうが、それはコスト面から避けたい。 現在、高頻度で3mm以上振れていますが、これを2mm以内に抑えたい・・・。 ワーク固定式のガンドリルマシンではこれで限界なのでしょうか? 丸棒ではなく板の加工でも同様の悩みはあるものでしょうか? 詳しい方、同様の経験をされている方、何卒ご教授願います。 追記します。 ガンドリル加工経験の方や専門の方以外でも、ガンドリル加工を依頼したものの、思うような精度が出ず、トラブルになったというご意見でも結構です。 私にとって今後の参考になると思います。 過去ログに同様の書き込みがあったようですが・・・SUJ2の1M以上の穴あけのケースですが、ドリルも細いですし3mm程度の振れは出ることもあるでしょう。 材質(素材メーカーも)、材料径、材料長、材料の状態(端面は鋸切断面か、外径は黒皮か、磨き材か、旋削加工されているかどうか、熱処理は?硬度は?)、ドリル径、などなど色々な要素で振れ精度は変わってきます。 一概にどれだけの精度が出るか即答は無理で、勘と経験の世界になります。 事前の打ち合わせが大事です・・・加工業者の説明不足ですね。 私どもの会社でも素人の営業が顧客と打ち合わせをするのではなく、私を混ぜてくれればだいぶん、違うのですが・・・。 あるガンドリル加工業者のホームページでは、わざわざ「失敗した場合は責任はとりません」などという意味の一文を載せているところもあります。 150丸を回せるワーク回転型のGDマシンは探すのが大変でしょう。あるんでしょうか?

  • ドライ切削とウエット?切削について

    マシニングセンタで加工をおこなっていますが、エンドミルなどで切削油を使う時とエアーで切粉を飛ばすだけの時があります。 どのような条件で使い分けをするのでしょうか。 加工初心者です。何卒、御教授の程宜しくお願い致します。