大手法律事務所の弁護士紹介の経歴をみたら

このQ&Aのポイント
  • 大手法律事務所の弁護士紹介をみたら、100人以上の弁護士が所属し、それぞれが全国の支店で勤務しているようです。
  • 大手法律事務所の弁護士の経歴を確認すると、上位10人くらいの経歴には具体的な年月が記載されていますが、100人前後の下位の弁護士は年代の表示がないようです。
  • なぜ下位の弁護士の経歴には「・・・年・・・月」という年代が表示されないのか、その理由は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

大手法律事務所の弁護士紹介の経歴をみたら・・・

大手法律事務所の弁護士紹介をみたら、100人以上の弁護士が所属し、それぞれが全国の支店で勤務しているようです。その所属の100人以上の弁護士の一人をクリックすると、その経歴が表示されます。 しかし、パートナーとアソシエートの上位10人くらいは、 1999年 03月○○高等学校 卒業 2003年 04月○○大学法学部 卒業 2008年 03月○○大学法務研究科(法科大学院) 修了 2009年 11月○○司法試験合格 2010年 03月○○法律事務所 入所 2015年 11月○○法律事務所 入所 とか書いてあります。 しかし、それより下位に表示されている弁護士、100前後の弁護士の経歴は、クリックすると、 ○○高等学校 卒業 ○○大学法学部 卒業 ○○大学法務研究科(法科大学院) 修了 ○○司法試験合格 ○○法律事務所 入所 ○○法律事務所 入所 と表示されるだけで、「・・・年・・・月」という年代が全く表示されていません。 なぜ、このように、弁護士の経歴で、「・・・年・・・月」という年代が全く表示されていないのでしょうか?

  • hatu99
  • お礼率52% (272/518)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

その弁護士事務所の決めた事ですから。あなたはその弁護士事務所が何の事件を得意とするかが一番知りたい事ではないですか。不動産関係・保険関係・民事・刑事等色々有りますよ。依頼する事件に何度も勝っているか、負けているか。調べないといけません。その弁護士が初めての場合、参考書を購入して、専門知識を得てから始まるんですよ。普通の弁護士は浅く広くですよ。専門知識の有る弁護士を選びましょう。

その他の回答 (2)

noname#252039
noname#252039
回答No.3

よろしくお願いします。 本当のことは、僕にはわかりません。 full-bloom説、として読んでいただきたいです。 んー、説にもならないかな? ※落書き、として読んでください。 その事務所 弁護士は 経験年数 だけでは推し量れない。 経験値の乏しい新人弁護士だって、ベテランにはない いいものを持ってる。 新人だって 準抗告 を獲得できることだってあるんだ。 年齢・経験など一つの判断材料でしかなくて その辺りは、総力であなたを笑顔にします。 ※ゴーンの件で準抗告思い出したので、使ってみました。 的な考えで、基本は 年・月 を記したくない。 でも それは事務所の都合でしかなくて、大事なのは 儲けですから、上位10人は 年・月 を記す。 それで、経験などわかるから お客様が、選びやすくなったり 仕事を任せてもらえるかもしれない。 儲け、を考えれば 年・月 必要だけど 弁護士は、経験年数だけじゃないですよ! うちの弁護士は、みんなが優秀なんです! まさに 辣腕弁護士集団 それが、うちの事務所です。 のようなことを感じました。 ま、裁判は長いんです。 1年や2年すぐ過ぎちゃう。 裁判始まったときは、ピカピカの1年生弁護士だけど 裁判終わるころには 辣腕、とまではいえなくても、凄腕弁護士になってるかもしれない。 大丈夫です! うちの弁護士は、既に辣腕かまたはその予備軍集団です。 安心して、仕事を任せてください というような、やっぱ営業なのかな? 年・月なければ、それで問い合わせくるかも? ですよね、、、? 問い合わせが来るだけで、お金のチャンスですから。 以上で 説 を終わらせてください。 お時間いただいて、ありがとうございます。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

そんなことは,その大手法律事務所の決めたことですから,第3者に理由などがわかるはずがありません。

関連するQ&A

  • 大手弁護士事務所への就職

    西村ときわ法律事務所や森浜田松本法律事務所などの大手弁護士事務所への就職は、大学(特に東大)在学中に司法試験に合格した人が多数を占めると以前TVで放映していました。これからは新司法試験制度により大学卒業後、法科大学院に進学しなければならないわけですよね。そうなると先に述べたような大手法律事務所はどういった基準で採用するのでしょうか。

  • 大手弁護士事務所に就職するために必要なこととはなんでしょうか。

    早慶どちらかの法学部に進学しようと考えていますが、 将来漠然と法科大学院に進み、新司法試験を受けて 大手弁護士事務所に就職してみたいと考えています。 ただ、高校時に2年ほど留学しており、海外経験はあるものの、 就職活動時には他の受験生のほうが2,3歳若いことになるとおもわれます。 他のサイトで、大手弁護士事務所といった難関事務所では、年齢も採用時に影響するといった情報を見たのですが、どの程度関係してくるものなのでしょうか。 また、せっかく海外経験があるので、それを使う業務につきたいと思っていますが、大手事務所では具体的にどのように国際法務を行うのでしょうか。 まだ法学部にも行っていない初心者なので、情けない質問と思いますが、お分かりになる方はご回答お願いいたします。

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 弁護士になりたい

    今年から大学4年生になる者です。 ひょんなことから最近弁護士に興味を持ちました。 しかし私の学部は法学部ではなく、法律の勉強はほとんどしたことがありません。(公務員の勉強で少しかじったくらいです。) 司法試験の勉強についていくつかお聞きしたいことがあります。 (1)現在就職活動を行っており、今は大学を卒業後、働きながら伊藤塾など受験指導校のインターネット講座を受講することを考えています。 法科大学院については時間と金銭的なことが心配で、予備試験での合格ができればよいと考えているのですが、やはり法科大学院は行っておいたほうがいいのでしょうか。 (2)法学を大学で学んだほうがいのかとも考えており(法学士の取得も含め)、卒業後に通学または通信制の法学部に編入したほうがいいのではないかとも考えているのですが意味はありますか。 (3)また卒業までにやっておいたほうが良いこと(独学など法律の勉強をどのようにしたらよいか)なども、教えていただけると嬉しいです。 今通っている大学が単科大学で法学部がなく、相談できる人を知らないためここで相談させていただきました。 ごちゃごちゃになってしまいましたが、もし少しでも何か知っている方がおられましたらアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 法科大学院~弁護士になるまで

    私の彼女(34歳)が弁護士を目指しており、そのことについて質問です。 彼女は、大学の法学部を出ていますが、司法試験を一度も受験せず、 就職して現在にいたっています。 そんな彼女が、法科大学院に入り、新司法試験を受けて弁護士を 目指したい、と考えています。以前は司法試験を目指しましたが、 大学卒業後10年以上経過しているので、ちゃんと勉強した方が 良いと考え、法科大学院を目指すことを考えています。 (以前にこちらで彼女との結婚と司法試験受験について質問 させていただいたことがあります。背景等はそちらを参照 くだされば、幸いです。) 彼女は、私と結婚して来年の適正試験を受け、法科大学院への受験を することを考えています。 そこで、質問です。 Q1.法科大学院の適正試験(日弁連でやっているそうです)は、 彼女のような経歴(法学部卒、10年ぶりの法律系の勉強を1年 続けてからの受験)での合格は難しいのでしょうか? Q2.法科大学院での説明会に参加して話を聞いたところ、社会人の 受験・入学もあるが、仕事との両立は難しいとのこと。結婚した 女性が専業主婦業との両立というのは大変なのでしょうか? Q3.法科大学院での授業料は調べられましたが、法科大学院在学中の それ以外の費用(教科書、参考書、活動費(?)等々)は在学中に どのくらいかかるのでしょうか? Q4.仮に新司法試験を合格した場合、司法修習生になるそうですが、 その間も『無給』というのは本当ですか?また、修習生での勤務地 (?)も自由に選べないと聞きましたが、本当ですか? できれば、経験者もしくは身近に経験者がおられる方が回答して いただけるとありがたいです。

  • 四大法律事務所の就職について

    四大法律事務所の就職について自分で調べても良く分からないので質問させてください 予備試験や法科大学院を経て司法試験に合格し、修習生で一年間を過ごし弁護士になるのは分かりますが 四大法律事務所に勤めるにあたって年齢は28歳でも採用されるのでしょうか? 司法試験の順位や修習生の時の成績や学部や有名ロースクールも影響が強いとありましたがどうか教えてください

  • 弁護士になりたいのですが質問があります。

    高校三年の男なんですが将来弁護士になりたいと思っているんですが弁護士になるには、国内最難関といわれている司法試験に受からなければならないらしいのですがそこで質問があります。 弁護士には向き不向きはあるのでしょうか?自分は、数学がダントツに苦手なので心配です。 司法試験というのは、どれくらい難しいのでしょうか?やはり相当勉強しなくては ならないのでしょうか? 自分は、大学の法学部へ進学しようと思ってるのですが2004年の四月から法科大学というのができるらしいのですがやはり法学部へ進学するしかないのでしょうか? 法律の専門学校があるらしいのですが大学とくらべてどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? これからの世の中弁護士というのは、どのような存在になっていくのでしょうか? 弁護士になるために今からできることは、ありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 法律に携わりたい

    こんにちは。 私は今年の4月に私立の大学を卒業し、色々あって今は派遣で働いています。 大学の学部は法学部で、将来は事務員として法律事務所に入って法律に触れながら働きたいと思っていました。 しかし、私くらいのレベル(PCは基礎ができ、法律知識も少しある程度)だと小さな個人事務所に入り4人くらいで働くことか出来なさそうなんです。 元々、人と話したり動くのが好きで(かと言ってアルバイトはホールよりキッチンでしたが)ずっと机に座ったまましゃべらず書類を作ったりというのは向いていません。 かといって大手の法律事務所で働けるほど英語力があるわけでも弁護士を目指しているわけでもありません。 ただ、弁護士としてではなく法で人を救う手助けや法律に携わって働きたいとは思っていたので、法務局や司法書士事務所でアルバイトをしていた経験ならあります。 そこで、皆さんにお聞きしたいのは、法律に携わりながら仕事上で人と会話したりする職業ってありますか?という事なんです。 ちょっと上手い表現が見つからないので伝わりにくいかもしれませんが・・ 前に弁護士の方に「法律事務所はしゃべらない、動かないでただ仕事をしていればいい」と言われて、それまでずっと法律事務所で働きたかった私にとっては辛い言葉でした。 今少し考えているのは行政書士なんです。 かなり勉強しないと取れない資格ですが、好きな法律い触れることが出来るし、クライアントと話したり、書類を出しに法務局などに行って動くことができるし・・と思っています。 法律に携わりながら、ある程度外に出たり、人と会話する仕事があれば教えて下さい。

  • 渉外弁護士について

    東京大学文科1類の1年生です。 最近渉外弁護士という名前を聞き興味を持ったものの、あまりにも分からないことが多いので質問させていただきます… (1)まず、旧司法試験について。 現在全く法の勉強をしていないのですが、今から必死で勉強して合格できる可能性はあるでしょうか…?旧司法で落ちてしまうと新司法を受ける権利が1回減ると聞いたのですが。 (2)法科大学院受験について。 2、3年生の間に受験して法科大学院に進学することはできますか?もしできるならば、東大法科大学院に入学したいのですが、今から勉強を始めてもそういったことは可能でしょうか? (3)渉外弁護士について 新司法で好成績で合格し国際法務の事務所から内定をもらってなれる、と聞いたのですが、具体的にはどの程度の成績で受かればよいのでしょうか?渉外弁護士になることの難易度はどのようなものですか?できたら渉外弁護士になるためのルートも教えていただきたいのですが… 長々とすみません。

  • 大手渉外弁護士事務所に就職するための条件

    大手渉外弁護士事務所に就職したいとおもっています。今まで大手渉外弁護士事務所は出身大学を基準に就職希望者をとっていたようなのですが、現在新司法試験になり法科大学院へ行かなければ弁護士になれなくなっているようなので、そうするとこれからは出身大学と出身大学院のどちらを基準にして就職希望者をとっていくのでしょうか?