• 締切済み

賃貸借契約の成立について

mirai1555の回答

  • mirai1555
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.2

お金を入金していてもあなたが契約書に署名捺印していない限り、法的に契約成立はしていません。 契約書と同じく敷金や家賃を入金したのなら「キャンセル」になるが、契約書を送っていないのだから「キャンセル」とはならない。 社宅として法人契約であっても、入金した金員の返還を求めるのなら、相手が応じない場合は、少額訴訟するしかありません。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約書 敷金 契約の成立

    ある個人との契約ごとなのですが テナント用物件として定期建物賃貸借契約書を締結しました。 先方が契約締結後に内装工事のトラブルから準備ができない とのことで、敷金・賃料をまったく入金してきません。 工事中の立ち入りは管理会社に鍵の管理を任せていたのですが 工事途中でありながら、鍵の引渡しを行わないと引渡しに関する 訴訟を起こすといわれています。 このようなたちの悪い契約者を見抜けなかったの致し方ないのですが 敷金が入ってない以上契約書が不成立ということで契約の破棄を することは可能でしょうか。 また、以前は口頭で賃料の発生時期をお互いに確認していたのですが 賃料の発生日が契約書に発生日として明記されていないため まだ賃料は発生しないといってきています。 もういいかげん縁を切りたいのですがかのうでしょうか。 教えてくださいますようよろしくお願いいたします。

  • 賃貸の契約前の入金、重要事項説明、鍵の受け渡しについて

    入居審査もパスし入居日も決まりました。あとは契約だけとなりました。ところで不動産屋が敷金の残金、日割り家賃、翌月の家賃の入金をせかします。いずれ払うお金なので入金は別にかまわないのですがなぜ不動産屋はそう急ぐのでしょうか?そのくせ契約と同時にその場で鍵を渡せないといいます。契約が成立した後にしか管理会社から鍵を預かれないという論理ですね。しかも重要事項説明を飛ばして契約書を郵送するようにいいます。鍵の受け渡しなどスピーディーにことを進めようと気を利かしているのかもしれませんが・・・ これらのことは普通なのでしょうか?

  • 賃貸契約キャンセルの返金について

    賃貸契約キャンセルの返金についての質問です。 不動産屋にて、 1 入居申込書を書き、手付金1万円を払いました。 2 入居審査が通りました。 3 契約金(敷金、礼金、賃貸料その他)を振り込みました。 4 その後、必要書類が届きました。 ここで、自己都合により賃貸物件をキャンセルすることになりました。 必要書類は提出していません。 不動産屋に賃貸物件をキャンセルする事を伝え、必要書類等は返送しました。 先ほど、不動産屋から連絡があり、 「すでに、オーナーさんの方に入金されているため敷金・礼金、仲介手数料、鍵の取替え金などは、 返金できない」と言われました。 ここで質問です。 ・敷金・礼金などは返ってこないものなのでしょうか? ・契約金を払った時点で、契約は成立しているのでしょうか? 分かる方、ぜひご教授お願い致します。

  • 契約は成立するのでしょうか?

    県外に住んでいる大学生の息子が、新しくワンルームを借りようと 賃貸不動産を通して申し込み書を書き、重要事項説明も受け、その際に主人と息子の名前を連名で書き、ハンではなく手書きのサインをし、手付けであるということで一ヶ月分の家賃の41000円を払ったようです。 その後、残りの40万近くのお金を催促されましたが、急だったので 用意ができなかったためキャンセルしました。 その際、手付けである41000円は返せないと言われました。 息子は、21才で成人ですが、支払い能力がないので必然的に父親である 主人が契約者になっており、家にその契約書類一式が送られてきましたが、もちろんハンを押して送り返したわけではないので、私は契約は 成立していないと思っていますが、息子の住む地方の行政や、役所も 思ったように動いてはくれませんでした。 ここで疑問に思うことであり、焦点だと思っていることは、息子は 申し込み者欄には父親である主人の名前住所等の情報、入居者欄には 自分の名前を書きました。 家に来た契約書には、賃借人は主人と書いてあります。 もし、成人した子供が契約を交わした(業者は成立済みという)場合は 手付け金なるものが家主に渡り、審査が通った段階で成立されてしまうのでしょうか? 申し込み者と契約者が親子の場合、契約者が契約書にサインも返送もしていないのに、本契約は成立するのでしょうか? 契約者である主人には、注意事項の説明も一切ありません。 しかも、領収書には入居申込金とあるのに、ならば契約前の段階のはず。それにも一切応じず、こちらが沿革ということでうまくまるめこもうとする○パ○ンには本当に頭に来ます。 どなたか、司法書士に詳しい方、ご助言お願いします。

  • 契約後、入居前解約について。

    初めて賃貸マンションの契約をして、入居する前に諸般の事情により解約することになりました・・・。 私の場合、契約をした際、鍵は大家さんの事情により後日の渡しになり、結局鍵を貰う前に解約をしました。(鍵は2・3日後には準備はできたと言われました。) 解約後の返金はやはり、敷金のみでした。 入居もしておらず、ましてや鍵も渡されていないのに敷金だけとは納得できず、他の不動産に相談したところ、鍵は通常契約時に渡されないと契約成立にはならないので全額(手数料以外)還ってくると言われました。 不動産によっては鍵を渡さなくても成立し、敷金しか返金しないのでしょうか?(また他の不動産では、鍵の渡し方はそれぞれの仕方があると言われました。)←このようなことはあるのでしょうか? 上記解約の場合の返金内容を教えてください。 乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 賃貸契約について。。。

    賃貸契約について。。。 先日、賃貸マンションの契約をほぼ済ませました。 お店は「ピ○ッ○ハ○○」です。 まず、今の状況を説明します。 今の状況は・・・ (1)必要書類に記入、捺印して提出して鍵を受け取るだけ。 (2)必要な入金は済ませてある。 (3)重要事項説明は受けていない。 (4)家賃交渉で少し安くしてもらっている。 (5)地域、マンションの作り、部屋の感じは問題なし。 (6)仲介業者の営業マンはちょっと胡散臭い。 このような状況で、最後の鍵を受け取るまでに 重要事項説明を受けなかったとしたら、私は消費者センターに通報しても良いレベルなのでしょうか? それとも、鍵を受け取る時に重要事項説明はあるのでしょうか? 重要事項説明を受けなかったからといって、きっと被害はないと思います。 現時点で確認できていないのは、更新時の更新料がいるのかどうか?と 敷金が0円ということは、退去時に必要なお金を支払わなければいけないのか?という問題です。 どんなもんでしょうか? それと、物件を下見したときに、部屋の電気が切れ掛かっていました。 入居する借主が電球を実費で替えなければいけませんか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 賃貸の契約成立について この場合契約はしていますか。

    アドバイス、ご意見をお願いします。 仲介会社を通しての賃貸契約です。 入居者が物件を見て、申し込みをし、 その内容について家主が承諾。 契約にあたり、入居希望日、契約日設定 保証人確認を行い、清算書を賃借人にわたします。 まずは賃借人から重要事項の説明を行い 同日に契約書の読み合わせをします。 同日、家主と顔見せ。家主は保証人のサインの 後に署名、押印予定。 鍵を不動産会社に渡しその日は終了。 契約書を保証人に送ります。 保証人からの書類が届いたと同時に入金確認。 この状態で家主は契約したくない(契約していない)と 主張することは出来ますか? もし法令、判例等があればあわせて教えて下さい。

  • 賃貸契約書の郵送

    3月末から中国地方に引っ越すことになり、1月のうちに不動産会社を回り賃貸物件を申し込んできました。すぐに大手不動産仲介会社(アパ○○ショップ)から書類が届き、1月の終わり頃には大家宛に敷金や礼金、3月分の前家賃は振り込みました。しかし同時期に仲介会社に返送した書類一式の内の賃貸契約書(2通)の1通が返送されてきません。これは入居月(3月)の鍵の受け渡しの時に貰えるモノなのでしょうか。契約書に大家の名前や住所はあっても判子がなかったのが気になっているのですが…。 入金&書類返送してから2週間経っても音沙汰がないので、ちょっと不安になっています。遠方からの入居手続きはこんなものなのでしょうか。

  • 賃貸:正式契約前の契約金支払について

    近々転居を予定しており,入居の審査を終え,契約書作成中の状況にあります。この段階で敷金・礼金等の契約金を振り込むよう指示されたのですが,具体的な契約内容(借主負担の事項、敷金返金の条件等*)の確認もせず,契約金を振り込むことは,一般的にありうることなのでしょうか?上記の懸念事項*は,契約後に交渉する事項なのでしょうか。 皆様のお知恵を貸していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約キャンセル

    知識がまったくない為、教えて下さい。 賃貸契約の申し込みをして審査が通り、契約金の入金をしました。 (契約金の内容は敷金・礼金・9月家賃・事務手数料・火災保険料・鍵交換費・仲介手数料です。) 契約期間は9/1から2年間です。 本当は今日9/1、契約をする予定でしたが都合が悪くなり9/2に変更をしてもらいました。 突然、いろんな事情が変わり、引っ越し自体がなくなった為、 その連絡を先ほどしたところ、 本来、9/1に契約予定で9/1から家賃が発生しているので管理会社がオーナーにお金を払っているし 鍵の交換もしているのでキャンセルはできない、と言われました。 このような場合、契約成立後と見なされ、敷金以外は返金されないのはしかたないことでしょうか? 重要事項説明などは受けていませんが、契約金を支払った後であり、 こちら側の都合の為全額返金は諦めていますが・・・