• 締切済み

高齢者。寝返りが出来なくなった。何故?

こんにちは。 親は超高齢者、後期高齢者なのですが、 最近、寝返りをほとんどしなくなりました。 それまでは自分で寝返りをしてたので心配しています。 何故?か可能性のあることなどありましたら 教えてください。 こちらで 想定した原因は、 1、 昨年も冬を越してから声があまり出なくなったので、その関係。寒さ。 (部屋の暖房、服も適温にしてるのですが。) 2、 心房細動、心臓弁膜症ありですが、最近、抗凝固薬のワーファリンが停止になった。 (血流悪化とか血栓?) 3、 心機能の低下。 (動く元気がないようにも。) 少しずつとかでなく、 少し調子が悪いのが ひと月ほど続いてから なので。 皆さんはどう思われますか。 なにか良い方法とか、 薬とかありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.5

人間は動かす、使う事で色々な機能を維持しているのです。中高年の運動は鍛えるのではなく維持するための運動なのです。寝たきりの状態が続くと高齢者は1週間で5~15%の筋肉量が落ちると言われています。3週間以上ギブス固定をしていて外したとき自分の思い通りに動けないでびっくりしますが、高齢者はたった1週間で出来ていた事が出来なくなるのです。これらは廃用症候群といいます。歩かなくなれば、足。腰の筋肉は不要なものとして萎縮します。寝返りには上半身、下半身のちからが必要になります。そのどちらかが低下しただけで、寝返りは出来なくなります。つまり寝返りの出来なくなった理由より、今後どう対応していくかが問題なのです。 1寒さは高齢者は体温調整機能が衰えるので、どんなに温めても寒がる傾向があります。寝たきりとは関係ありません。 2、3 心臓疾患は最終的に心不全になりますが、この場合臥位では苦しがります。上半身 を高くしてやることで少し楽になります。寝たきりとは関係ありません。 今在宅リハビリなど介護サービスや在宅医療は受けられていないのですか? 普通受けていれば、座位にさせるなど廃用症候群対策はしていると思いますが、 していないなら、申し込みましょう。肉親が出来る事は、寝たきりの場合、褥瘡(床ずれ)予防の為、定期的に体位変換させる事や、昼間は何とか起こして(覚醒)おいて上肢だけでも少し動かさせたりすることです。

SYOJIRO3
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 たくさん書いて頂き参考になり、勉強になりました。 感謝いたします。 ありがとうございました。

回答No.4

1,2,3のいずれでもありません。 寝返りというのは無意識に簡単にやっていますが、予想外に複雑な運動をしています。 理学療法士のようにいざその運動を解析しようとすると面倒な運動です。 高齢者に介添えして寝返りをさせることは介護に当たる人にとっても負担が大きい作業です。 高齢化すると寝返りが減るのは、自分の身体に対する圧迫感などの感覚が衰えてきます。 更に寝返りに必要な全身の細かな筋肉の筋力が落ちてきています。 >少しずつとかでなく少し調子が悪いのがひと月ほど続いてからなので。 老化は外部から見て変化が起きる前から徐々に進行しています。 余りご心配する必要はないかと思います。 念のために医師の診断を受けて重篤な障害が起きていないことを確認して下さい。 >なにか良い方法とか、薬とかありましたら教えてください。 人間にとって歩くという動作は基本的な動作です。 歩くことはあらゆる点で効果があります。 このような意味で一緒に歩いて下さい。 健常者のようにトレーニングで歩く訳ではありませんのでご本人のペースに合わせて歩いて下さい。 ご家族にとって時間的に難しようであればケースワーカーの方にお願いしてく下さい。 お近くの病院や市町村役場で紹介してもらえます。 薬に頼るのは極力避けて下さい。 高齢化して体力が落ちていると思わぬ副作用が往々にしておきますので注意して下さい。 高額になりますがベットの前後が電動で上下に動くベットがあります。 自然に体重を移動させますので床ずれなどの予防にもなります。 起き上がったような姿勢にもなれますので食事などもご自分でとれるようになります。

SYOJIRO3
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 たくさん書いて頂き参考になり、勉強にもなりました。 受診した時に一度聞いてみます。 ありがとうございました。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8884)
回答No.3

お医者sんに聞くとよい方法があるかもしれませんが、家にいるときも手だけでもよいから動かすようにしたらと思います。特に幼いころに遊んでいたものは比較的やりやすいのではと思います。

SYOJIRO3
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 お医者さん・・・。 ゆとりがありそうな時に一度聞いてみようかと思います。 ありがとうございました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.2

筋力、時に背筋力が弱っているのです。寝返りはかなりの背筋力が必要です。普通の人には簡単でも高齢の体が弱っている人には難しい。出来るだけ寝たきりにさせず、歩行をしてもらいましょう。そうでないとどんどん筋力が落ちます。食事できちんとした栄養が摂れなくなっていることも考えられます。特にタンパク質が不足している。食事の内容に気を配って、肉や魚、卵を食べるようにしてもらいましょう。それでも足りなければ、プロテインのサプリを飲むのもありです。声が出ないのも喉の筋力が弱っているからです。まあお歳だから仕方がないですが。

SYOJIRO3
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 タンパク質・・・。 考えてみます。 勉強になりました。 ありがとうございました。

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.1

主治医に訊くのがベストです。

SYOJIRO3
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 今度 受診した時に一度聞いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心臓内の血栓は

    心臓内の血栓は何時間位心房細動が続くと出来ますか又抗凝固剤を飲んでいると血栓は出来にくいのでしょうか

  • 8月に心原性脳梗塞脳梗塞になりました。不安です。

    50歳男です。6月の健康診断で心房細動と診断され病院へ行くように言われ、 7月に循環器系のW病院へ検査へ行き、ワーファリン(抗凝固薬)を2週間分もらい、 1週間の服用後の2回目の診察検査で心エコー、経食道エコー検査(血栓はなし)の後 除細動(電気ショック)治療をされました。 「これで心房細動は普通の脈に戻りましたよ、血栓も無かっで脳梗塞の心配もありませんよ」と担当医師に言われ、、 病院のベットで2時間安静にして、安心して自宅にもどりました。 その2日後の朝、仕事中に心臓発作(心房細動の発作? 今まで経験した事のない動悸、呼吸不全)を起こし、 救急車で総合病院に運ばれ、20分ぐらいで、発作は収まり、 そこで心エコー、血液検査(心筋梗塞の兆候はなし)、心電図(不整脈の兆候はあるが心房細動には成ってない)を受けましたが、特に異常もないので、 後日W病院で診察してもらうようにしますと、 病院を出て直ぐに、血栓が脳に詰まり倒れて心原性脳梗塞となりました。 幸い総合病院での治療が早急だったのでマヒも残らず、心房細動の治療は、 その総合病院ではやってないという事で、S病院に紹介状を書いてもらいました。 ワーファリン(抗凝固薬)はあまり効いていなったのではという事で、同じ抗凝固薬のプラザキサを入院中は服用(現在も服用中)し1週間後に退院しました。 S病院で診断の結果は、心房細動(脈は頻脈ではない80から90ぐらい)と診断され、また元に戻っていました。 S病院の医師が言うには、最初の心臓発作は血栓が心臓に詰まり、心筋梗塞を起こしたのでは無いか? (発作後すぐにした血液検査では心筋梗塞の兆候ないと言われた?) その血栓が脳に飛び、脳梗塞を起こしたのではないか?と言われました。 質問は2つあります。上の文章から、W病院での除細動(電気ショック)により、普通の脈に戻った際に、血栓が形成(あるいは血栓があったのを見逃して)され、あるいは飛び、心筋梗塞、脳梗塞となった可能性はあるのでしょうか? それとも心房細動の発作(普段は1度も発作なし、自覚症状なし)後に血栓が形成され、脳梗塞になったのでしょうか? 心原性脳梗塞は再発しやすく、生存率も低いとの事で、不安も一杯で精神的にまいっております。 今はS病院にて、特に治療はしてませんが、薬による心房細動(不整脈)治療の後に、 暫く様子をみてカテーテルアブレーションをしましょうかと担当の医師には言われております。 高脂血症、糖尿病、高血圧は無くプラザキサは服用中です。 何か注意する事がありましたら、教えて下さい。

  • ゴーヤとワーファリンについて

    心房細動の血栓を予防するため、ワーファリンを飲んでいます。 畑でゴーヤがたくさん収穫できたので、バナナなど入れジュースにして飲用しようと思いますが、ワーファリンへの影響はどうなのでしょうか。また、ワーファリンに悪影響を与える食品は何でしょうか。宜しくお願い致します。

  • 電気ショックによる治療の安全性

    私の義母が心房細動と診断され“電気ショック”の治療をすすめられています。 エコーで見えなくても血栓があると脳梗塞になる可能性があると念を押されましたがその確率は高いのでしょうか? ちなみに薬(ワーファリン、ラニラピッド)はずっと飲み続けています。

  • 胃がんからの出血とワーファリンで治療中の心不全

    87歳になった私の父が昨年、下血のため緊急入院しました。検査の 結果、胃の上部に粘膜下層まで達するガンがありました。リンパ節に 転移もなく進行も高齢のせいか遅いらしいのですが、いつでもにじむ 様に出血があるとのことです。手術をするとすれば胃を全部摘出する しかないし、高齢で心臓病があるので耐えられないかもしれないと 言うことで手術は見合わせています。 父は数年前に心筋梗塞を起こし血管拡張手術を受けています。また 心肥大や心房細動などの症状も見られ心不全と診断されてワーファリン を飲み続けて来ました。内科の先生が仰るには大出血になったのは薬 の作用だから手術ができないとするとワーファリンを止めるしかないと いうことでした。 今はその方針で治療して一見平穏に暮らしておりますが、私は父がいつ 血栓が原因で倒れるかととても心配です。 そこで、少しでも血栓を予防するような食生活をさせたいのですが 具体的にはどんな食材が適しているのでしょうか?他に血栓を予防 するような生活上の注意などがあればお聞きしたいと思います。

  • 50代男性、事務職の会社員です。

    50代男性、事務職の会社員です。 「ワーファリン」という薬の服用につきご相談ご意見を伺いたいです。 現在まで日常生活は全く支障なく送っていますが、今回、心不全(心房細動)と診断され「ワーファリン」という薬を処方され服用する様に指示を受けました。これは心房細動が原因で起きる脳梗塞の誘因となる脳血栓を予防するものだそうです。ただ、当方は血尿の症状も出ていて、現在泌尿器科の方で定期検診中です。こちらは幸い悪い腫瘍等が原因しているものではなく、若干の腎臓機能の低下と小さな結石が原因の様です。こうした状況で「ワーファリン」の服用を初めていいものか不安な為、ご経験者や知識を有する方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたく思います。この薬は服用をはじめると一生飲み続けなくてはいけないようで食事や生活も制限されます。副作用もあるようで、処方されてはみたものの服用を開始できずにおり、セカンドオピニオンも考えています。宜しくお願いします。

  • 心房細動カレーテルアブレーション後のワーファリン

    10月7日に心房細動のカテアブ治療を受けました。病院は心房細動の実績では中国地方でも1,2の実績を持つ病院Aです。9日に退院したのですが、主治医(若い先生)から「心臓周りに少し水がたまっている」「ワーファリンは飲まないように」と言われました。A病院で実際に手術を担当した医者は実績豊富な医者です。その先生は開業医の経営者の一人でもあります。11日に術後の検査でその先生の病院を訪れて心エコーで観た結果として、「たまっているのは焼けどの時に粘液が出るのと一緒」「問題有りません」「ワーファリンは飲まないでください(飲まなくてよいと言ったかも)」と説明がありました。Netでいろいろ調べても、術後にすぐ抗血栓薬をやめてしまうと言うものは見当たりません。少し出血しているので、ワーファリンを止めているのではと勘ぐってしまいます。このままで問題ないでしょうか?なお、11日に出された薬はメインテート錠です。(術後は抗不整脈薬を服用しております) 術後の症状としては、微熱(37度~37.5度)、脈拍が多い(90前後)、時々心臓部の軽い痛み程度です。先生を信用しないわけではないのですが不安がストレスになっています。よろしくお願いいたします。

  • 心房細動に対するワーファリンの副作用について

     ワーファリンの副作用とその対策についてお伺いします。  心房細動を病んで9年になりました。  血液凝固対策としては今までバイアスピリンを服用していましたが、今月よりワーファリンの服用を始めました。ところが、少々の頭痛と強い吐き気に悩まされています。  ワーファリンの副作用ではなく風邪ではないかとも考えましたが、電話で相談に応じてくれた医師の指示で一旦服用を中止したところ、翌日より症状が緩和され、一日後にはほとんど症状が消えつつありますので、やはり副作用と考えられます。  ワーファリンでこうした副作用が出た場合、やめるしかないのでしょうか。あるいは副作用対策がなにかあるものなのでしょうか。

  • 心臓病の血液検査の指標 BNP

    教えて下さい。 親は心臓病があり、 いわゆる心房細動とか心臓の弁膜症 閉鎖不全などの疾患があります。 最近、血液検査での心臓の状態の指標として BNPというのを知りました。 しかしこれまで血液検査は、 幾度もしてきましたが 医師からBNPなどと言うのは説明された事はありませんし、 血液検査の結果をこれまでのものを見ても記載されてないようです。 みかたが悪いのですか? そんな事、わからないかも知れませんが、 もし勘違いとか、 想定される事がありましたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 抗凝固薬服用中におけるレーザー治療について

    初めて質問いたします。現在、71歳になる父親について。 30数年前に、右目が網膜剥離(事故とかではなく、極度の近視のためと思われます)になり、 手術をしました。そして3日前に、右目の時と同じような飛蚊症が左目に出たらしく、眼科にかかったところ、今のところは大丈夫だということでした。 そこで質問なのですが、片目が網膜剥離になった場合、もう片方もなる確率は高いのでしょうか? それと、現在心房細動で、抗血栓薬(抗凝固薬)を服用しているのですが、もし網膜裂孔などにより、レーザー凝固治療をする場合、薬を止めなければならないのでしょうか? 元々心臓が悪く、現在もあまり良い状態ではないので、薬を止めると命にかかわるのではと心配です。どうぞご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう