• ベストアンサー

仮定法に過去形が使われる理由について

もしそうならばというよりも、もしそうだったならばという方が仮定の話に迫真力が出るように思うのですが、何か理由があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9727/12100)
回答No.4

>仮定法に過去形が使われる理由について >もしそうならばというよりも、もしそうだったならばという方が仮定の話に迫真力が出るように思うのですが、何か理由があるのでしょうか。 ⇒以下のとおりお答えします。 「迫真力」があるように感じさせる要素は、「~した、~だった」という語感が与える「達成感・既成感」でしょう。しかし、それは部分のみを見て感じることから来る錯覚で、「~ならば」までを含めた全体を見れば、実態は逆で、過去形・完了形の使用によって「もう終ってしまった、反転の可能性はない、取り消せない」ことを決定づける表現であることに思い至るのではないでしょうか。 (1) If I were/was a bird「もし私が鳥だったならば」は、どう頑張っても取り消せない(鳥になれない)ことを表しています。ですから、これを、(1') *If I am a birdのようにすることはできません。(冒頭の*印は「非文」であることを示します)。 それに対し、(2) If I were/was rich「もし私が金持ちだったならば」は、実現の可能性を含むので、(2') If I am rich「もし私が金持ちならば」とすることができます。このように、(2')の表現は実現の可能性を含む表現なので「現実的条件文」とも言います。これに対し、(1)などの表現は、実現の可能性を含まない表現なので「非現実的条件文」とも言います。 来て欲しくない人に対して、「おとといおいで」と言うような表現を使うことがあります。時間は未来に向って流れ、決して過去へ向って流れることはない一方通行なので、このように過去形やそれに類する内容を持つ語を伴う表現は、暗に「事実を取り消せない、反転できない」というような意味を内包します。 ということは、逆から考えると、「おととい~(せよ)」や非現実的条件文は、過去形やそれに類する語の語感が内包する「事実を取り消せない、反転できない」という意味合いを暗示するのに利用した表現と言えるでしょう。「仮定法に過去形が使われる理由」はここにあった、というわけです。 なお、古英語には、直説法、命令法のほかに接続法というのがあって、仮定を表す場合にはこの接続法過去が使われていました。(If I were a bird のwereは唯一、接続法の名残りと言われます)。この接続法の基本的性質は、事実かどうか分からない・疑わしい、実現可能性が疑わしいような場合に「発話者が主観的に考えたこと」として述べる場合に用いられる、ということでした。 それで、接続法は別名「叙想法」(想いを述べる)とも言われます。「もし~だったならば」というような仮定法はまさにこの「想いを述べる叙想法」の仲間だったわけですね。逆に、事実を述べるための表現は「叙実法」といわれることがあります。まとめると、現代英語の命令法や仮定法は「叙想法」の仲間であり、直説法は「叙実法」の仲間である、ということになります。

kaitara1
質問者

お礼

ずいぶん深いお話ですね。特定の言語にだけあるものと言語のいかんにかかわらず共通するもののふたつがあるのかなと思いました。勉強させていただきます。

その他の回答 (3)

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

「ならば」は排他的な二分仮定ですが、「そうならば」は単純に「そう」と条件を指定するだけです。 「もしそうだったならば」は断定の助動詞「だ」で肯定判断し、「た」と、それが過去の事態であることを述べた後、現在に観念的に戻りそれが仮定であることを「ならば」と表現しており、単なる仮定ではなく、仮定法過去という全く現実と異なる仮定であることを強調しているためです。■

kaitara1
質問者

お礼

ご教示を念頭に置いて勉強させていただきます。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

「た」という助動詞が、過去ばかりでなく完了もあらわすからでしょう。 「もしそうならば」は単なる仮定ですが、 「もしそうだったならば」は、「そうだった」といったん事実として完了させて(確定したことにして)、そのうえでそれに続く未来を仮定の形で考えようとしています。そういう語感があるから、迫真力があるように感じられるのでしょう。 ちなみに「完了」とは「その動作なり状態が終わった」ということなので、未来にも使えます。というか、未来のことに使われる「た」は完了を表しています。 例文として「明日、宿題が終わったらいっしょに遊ぼう。」 「もし君と結婚できたら僕は幸せだ。」 もちろん過去の出来事にも使えます。 「宿題が終わったから遊びに行ってきまーす。」

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。英語でも過去形と仮定法は関係がありますが、御説のような理由があるのかなと思いました。

回答No.1

はい。私もふしぎに感じます(笑)。 古文では,  我,男ならば(未然形)=私が男だったら(仮定)  我,男なれば(已然形)=私は男なので(事実) で区別するんですけどね。

kaitara1
質問者

お礼

英語でも似たようなことがありますから言語の問題ではないのかなとも思います。

関連するQ&A

  • 「仮定の話にはお答えできない」という理由は何か

    山本太郎議員の「原発にミサイルが着弾したら・・・」という「仮定の質問」が話題になっています。 http://jin115.com/archives/52091754.html 以下は、上記のURLからの引用です。 「弾道ミサイルが着弾したとする。その他にいろんなミサイルが着弾したとして、原子力施設が破壊されて福島の東電原発の1000分の1の放出量で済みますかって話なんです。思いませんよね? どうしてそれを、しっかりと計算しないのかという話になるんですけれども。あまりにも酷くないですかこれ、ってね。  これ、質問主意書で質問したんですよ。『仮定の質問であり、お答えすることは差し控えたい』っていう話なんです。『仮定の話』っていうけども話には答えない、と。やっぱり仮定の話っていうけれどもこれ、答えるのは難しいものなんですか?総理。何が飛んでくるかわからないという状況の中で、仮定の話っていうのにはなかなか答えづらいものなんですか?」 私も、過去に、公務員から、「仮定の話にはお答えできない」と言われたことがあります。 「仮定の話にはお答えできない」という理由は、何でしょうか?

  • 仮定法過去について

    今日学校の先生に習ったんですが、 「仮定法過去」とは仮定法の中で 過去形が使われているからそういう ふうに呼ぶんですか?

  • 仮定法過去

    仮定法過去で完了を表わすことはできますか? 「もし、今、その仕事を片付けたところでなかったら」とか「もし、が今まで外国に行ったことがなかったら」というようにふつうなら現在完了を使うような場合の仮定はどう表わしますか? 過去完了にすると、過去のことになってしまうと思うのですが。

  • 仮定法はなぜ過去形?

    仮定法はなぜ過去形で表すんですか?

  • なぜ仮定法では,現在の仮定を過去形で表現するのでしょうか?

    根本的な質問です。初歩的に過ぎるのかもしれませんが,疑問の相談にのってください。 なぜ仮定法では,現在の仮定を過去形で,過去の仮定を現在形で,それぞれ表現するのでしょうか? なぜ,自制をずらすことで仮定を表現するのでしょうか? なぜ,ほかの表現方法ではなかったのでしょうか?(たとえば,ifを用いれば仮定法である,とか) つまらないことのようですが,知識を増やしたいので,専門家の方,是非とも啓蒙してください。

  • 仮定法過去完了か仮定法過去か

    入試問題の過去問に次のような質問がありました。[  ]に適切な語句を入れると言うものです。  If you had married him you [  ] happier now.仮定法過去完了と仮定法過去の複合だと思いwould beをいれましたが、答えはwould have beenでした。nowがついているのに仮定法過去完了の形は使えるのですか。過去問には答えのみで説明がなかったので教えていただけないでしょうか。どうも腑に落ちないのです。

  • 仮定法と仮定法過去の違い

    受験生です! 基礎の見直しをするために、参考書で仮定法のページを見ていたら、“直接法と仮定法”と“仮定法過去”の説明が順番に載っていました。 仮定法は If I had a lot of money, I would buy an island. たくさんお金があったら、島を買うんだけどな。 という例文が載っていて、“現実とは違うこと”を表すときは仮定法を使うと書いてあります。 次に仮定法過去は If I had enough time and money, I would travel around the world. もし十分な時間とお金があれば、世界中を旅行するのになあ。 という例文が載っていて、“現在の事実と違うと思っている事柄”と“現実に起こる可能性のないこと(例えば「僕が鳥だったら」とかでしょうか?)”を表すときは仮定法過去を使うと書いてあります。 どちらも動詞の部分は過去形ですし、意味も同じじゃないですか? 違いや見分け方が知りたいです… どなたか教えて下さい><

  • 過去完了と仮定法を組み合わせることは可能ですか?

    英語の仮定形について質問です。 I wishを用いて過去のことを表す時は、過去完了形を使いますよね。 例)I wish I had finished my homework last night. これは、そもそもwishという動詞は「仮定」を表すためですよね。仮定形とは、「仮定している」事を表すために、時制を一つずらす事。だから、「お金がたくさんあったらなぁ」という時は、I wish I had a lot of moneyという風に、「今」の事でも、わざわざ時制を一つ時制をずらす。そうすることで、話し手が「仮定」の話をしているのだと意識させる。 ここで、質問なのですが、仮定法は、過去のある一点から見た過去を表せるのでしょうか。 例えば、I had already gone to bed when she called me. という文があったとします。これは、過去完了形だから、過去のある一点から見た過去を表しています。これに「仮定」のニュアンスを入れたいときに、それは可能ですか?つまり、「彼女が電話してきたとき、私がもう寝ていたらなぁ」という意味です。(少々変な例ですが) ここでぶつかる障害が、「仮定法を使うためには、時制を一つずらすことが必要だが、すでに過去完了形を使ってしまっているからこれ以上ずらせない」ということです。 これは不可能なのでしょうか? もし不可能なら、この「仮定」のニュアンスを表す方法は別にあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「仮定の問題にはお答えできない」の実質的理由

    今日も集団的自衛権で、総理が「仮定の問題にはお答えできない」と言ってました。 よく、公務員が使う「仮定の問題にはお答えできない」という言葉。 しかし、なぜ、「仮定の問題にはお答えできない」といってそれで済むのでしょうか? 公務員には、国民への説明責任から、「仮定の問題についても、お答えする義務」があるのではないでしょうか? 「仮定の問題にはお答えできない」を妥当とする実質的理由は何でしょうか?

  • 仮定法過去

    仮定法過去の IF節で、were writing などの進行形が来ることはありますか?あればその例をお願いします。