- ベストアンサー
仮定法過去について
今日学校の先生に習ったんですが、 「仮定法過去」とは仮定法の中で 過去形が使われているからそういう ふうに呼ぶんですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
英語の動詞には「直説法」と「仮定法」という2種類の「法(mood)」があり、それぞれに時制(現在、過去、未来、現在完了、過去完了、未来完了)があります。 *さらに「命令法」を加えることもあります。 つまり「仮定法過去」というのは動詞の変化形の1つです。「現在の事実に反する仮定」や「実現できそうにない願望」を示すのに使われます。形は直説法の過去形と同じですが、be 動詞だけは主語が単数でも were を使います。 例を挙げれば、現在の事実を直説法で It rains. というのに対して、現在の事実に反する仮定は仮定法で If it rained... と言うわけです。日本語では「雨が降っている」に対して「もし雨が降っていたら……」となるわけで、やはり同じような構造――いる(現在)/いたら(過去)――になっています。現在の事実に反することは、過去のことと同じでどうにもならない、とどの国の人も思うのかもしれません(という話を学生時代に先生から聞きました)。
その他の回答 (3)
- b_penguin
- ベストアンサー率36% (4/11)
こんにちは。 仮定法は現実と絶対に反することを「あ~あ」という意味をこめての 表現です。 現在の内容→過去形を使って 過去の内容→過去完了を使って と時制がずれていますよね。時制をずらすことによって、現実と反する ことを言いたいぞ!ということを表すわけです。
- chacha11
- ベストアンサー率23% (30/128)
過去を仮定にするって場合ですね。 例をあげますと、 If I work harder, I could have passed that test. (もう少し勉強をしていれば、あのテストに合格できたのに) I should have worked harder. (もう少し勉強しとけばよかった)
- murabon
- ベストアンサー率23% (42/180)
そうです。 過去の形をしていますが、意味上は実現しなかった「現在」のことです。 If I studied harder, I could pass the exam. (もっと勉強していたら、テストに受かっていたのになぁ) このように、日本語でも仮定法は現在のことを述べていてながら過去の形をとっていますよね。 一方、実現しなかった「過去」は仮定法過去完了で表します。