モンティ・ホール問題とは?

このQ&Aのポイント
  • モンティ・ホール問題とは、なぜ選択を変えると勝率が高くなるのか疑問に思う人が多いです。
  • モンティ・ホール問題では、最初に選んだ扉が外れの可能性が高い場合、選択を変える方が当たる確率が高くなります。
  • しかし、一部の人はモンティ・ホール問題に疑問を抱き、確率の計算について疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

モンティ・ホール問題(事後確率)でモヤモヤ

モンティ・ホール問題というヤツで、なぜモンティが扉を開けた後で選択を変えた方が勝率が高いのでしょうか。 (1)ABCの3つの扉があり、その内の一つが「当たり」の扉であとの2つは「外れ」の扉である。 (2)私は、ABCの扉からいずれか一つを選ぶ。 (3)私が選ばなかった2扉の内で、「当たりではない」1つの扉をモンティが開く。 (4)ここで私は選択を変更する事が出来る。 (5)扉を全て開き、当たり外れを確認する。 (補足1)モンティは外れの扉2つから開く方を選ぶときはランダムに選んで開く。 多くある解説では、最初に「当たり」の扉を選んでいる確率は1/3であるが、(4)で変更することで「当たり」の扉である確率は2/3になるから選択を変える方がお得、という説明がされていますし、プログラム組んでシミュレートしてみたら確かに変えた方が当たる可能性が倍になったなんて検証もされているようですが、やっぱりモヤモヤします。 i)私が「モンティが外れの扉を開く」ことを知っているか否かで確率が変わるのか? 前提から、「(0)モンティは必ず外れの扉を1つ開く事が確定している」という条件が導けます。つまり(2)で私が選択する段階で私が「当たり」を引く確率は1/3と捉える事自体がミスリードであり、最初から外れの一つは除外されるのが確定しているのですから当たりを選ぶ確率は1/2ではないのか。だから私が選択を変えようとそのままだろうと、私が選ぶ扉が当たりである確率は1/2のままで変わりはないのでは、とモヤモヤ。 ii)1/3+1/3=2/3として考えるのは正しいの? モンティは確率1/3の扉を消すだけなので、最初選択したのが正しい可能性は1/3のままとするならば残る1つが正しい可能性もまた1/3のままと考えるべきではないのか?とモヤモヤ。 iii)4つの扉から2人が選ぶ場合は? 私とあなたが、4つの扉から1つずつ選びます。正しい扉は1つなので、確率はそれぞれ1/4です。その後、モンティが残る2つの扉の内、外れの扉を開いて見せてくれます。 さてここで我々二人は選択を変える事が出来るのですが、どうするのがいいでしょうか。なお、相手が選択を変えた場合、もう一人は最初に相手が選んでいたものに変える事も出来ます。 (1)そのまま(確率1/4) (2)残る1つを選ぶ(確率1/4→1/2にUP?) (3)相手が残る一つを選んだら、相手が最初に選択していた扉に変える(確率1/4→3/8?) おや、確率の合計が1を超えた?どこを間違っているのでしょうか。

  • CC_T
  • お礼率90% (10/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.3

モンティ・ホール問題の場合、最初に決定するのは、実は扉の選択だけではなく「扉を変更するかどうか」も決定しています(明示されていませんが)。 「扉を変更しない」場合、当たる確率は1/3です。 「扉を変更する」場合、外れの扉を選択すればいいので、当たる確率は2/3です。 この「扉を変更するか」の意思決定を、(3)のモンティが扉を開いた後にすると、残った二つの扉のどちらを選択するか、という問題に変わり、当たる確率は1/2になります。 (i)私が「モンティが外れの扉を開く」ことを知っているか否かで確率が変わるのか? モンティが常に外れの扉を開く以上、心理的にはともかく、確率は変わらないと思います。 (ii)1/3+1/3=2/3として考えるのは正しいの? 「扉を変更する」を選択していた場合、(3)-(5)は「選んだ以外の扉を開けられる」と言い換える事ができます。 命中率1/3の扉を二つ開けることができるから1/3+1/3で命中率2/3になる、と考えれば、納得頂けるかと。 (iii)4つの扉から2人が選ぶ場合は? (2)モンティが明けた時点で、その確率1/4が、残りの2つの扉の確率1/4に加算されると思います。 つまり、1/2になるのではなく、1/4+(1/4)/2=3/8の確率の扉が2つ、という感じに。 (3)2人の回答者の命中率は、それぞれ独立しているのではないでしょうか? つまり、回答者Aにとっての扉1の命中率と、回答者Bにとっての扉1の命中率は異なる、というように。検算していないので間違っているかもしれませんが。

CC_T
質問者

お礼

> 「扉を変更する」場合、外れの扉を選択すればいいので、当たる確率は2/3です。 この一文が一番イメージしやすかったです。 「変更する」と決めてかかるなら始めに間違いの扉を選べばいいということで「残る扉」が確率2/3で当たるということがイメージでき、モヤモヤは晴れました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.4

No.3です。 (3)を、以下の条件で試行してみました。 ・Aが扉を選ぶ ・Aが選んだ扉以外をBが選ぶ ・AもBも選んでいない扉の内、外れの扉をMが開ける。 ・Aが、空いても選ばれてもいない扉に変更するか選択する。 ・Bが、空いても選ばれてもいない扉に変更するか選択する。 40,000回ずつ試行して、Aが変更しBも変更する場合の正答回数は、A20,131回、B10,064回でした。 以下同様に、A変更B不変で19,867/10,061。A不変B変更で10,186/20,087、A不変B不変で9,702/10,213でした。 大体(1/2,1/4)(1/2,1/4)(1/4,1/2)(1/4,1/4)の割合です。 なので 1.モンティが扉を開ける前は、全ての扉の当たる確率は1/4ずつ。 2.モンティが扉を開けた時点で、AもBも選んでいない扉の当たる確率は1/4+1/4=1/2となる。 3.Aが変更する場合、確率1/4の扉から確率1/2の扉への変更となる。 4.Bが変更する場合、変更先はAの変更前の扉、つまり確率1/4の扉しかない。なので、変更しようがしまいが確率は1/4のまま。 という事のようです。

CC_T
質問者

お礼

わざわざシミュレーションありがとうございました。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.2

i, ii) 論理的には理解できるが、直感と反することが納得できないと言うことであれば、扉が3個じゃなくて、1000個あって、選んだ後で998個の扉を開くというのを想像しててはどうでしょうか?

CC_T
質問者

お礼

幾つに増やそうが、始めの扉と残った扉に当確率差異があるイメージがまったく持てなかったのですよね。 「残る扉」は「自分が選んでいない」ってののがポイントかぁ。。

回答No.1

ベイズの定理です。ある事柄Aが起きた時にBが起きる確率は、Bが起きた時にAが起きる確率と同じと言うことです。 ある事象が起きることによって、後の事象確率が変わると言うことです。 だから、最後の問題は、最初は1/4ずつで引いた訳ですが、出題者が残った二つのうち外れの方を見せた訳です。この場合、両者外れだった場合と、一つ外れだった場合があります。 最初に選んだものは1/4ずつの確率(1/4x2)ですが、残されたものは1/2の当たりくじとなります。 もし、仮に宝くじを2人で買って、100万分の1の確率だったとして、残った99万997枚の外れを見せて、残り3枚から選び直すかどうかと言う問題だったら、替えませんか?

CC_T
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • モンティ・ホール問題 この考え方あってますか?

    モンティ・ホール問題についての解説は、確率の計算や樹形図や100の扉で考えるなどの解説があり、それらに疑問はないのですが、わたしはもっと単純ち次のように考えました。この考えはあってますでしょうか。 ↓ 要は、外れを選んだとき、司会者が正解を教えてくれるようなものですよね。一発目で当たりを選ぶ確率は1/3しかない。一発目で外す確率は2/3もあるが、そのあと選択を変えれば当たりにできるのだから後者の方が良い。

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • モンティ・ホール問題はひっかけ問題と言えますか?

    「なんで選択を変えたほうが、当たる確率が上がるの?」と、 モヤモヤ、スッキリしないのは、最初に選ぶときの確率を見落としがちになるような 話の流れになっているからだと思うのです。 3つのドアがあって、ハズレ 2 アタリ 1 ドアを選ぶチャンスは2回 最初にハズレを選ぶ確率は ハズレ  ハズレ  アタリ 約33%  約33%  約33% ・・・ 約66%と、アタリの2倍。 選んだ後、親切にも残り2つのドアのうち、ハズレのドアを教えてくれます。 自分が選んだドアと、残っているドアのどちらかに、アタリがあるのは確実。 最初にハズレを選ぶ確率のほうが大きいのだから、変えたほうがいい! 自分の勘よりも、66%の確率のほうを信じるならば、、、ですが。 単純な問題のはずなのに、最初にハズレを選ぶ確率のほうが高い事を何故か見落としがちな為、 アタリとハズレ、2つに1つなんだから、確率は50% 50%じゃないの?となってしまうと思うのです。 直感で判断するな!って戒めのメッセージを込めて、ひっかけ的に作った頭のパズル?と 思っていいのでしょうか。

  • モンティ・ホール問題に絡んだ質問です

    最近 モンティ・ホール問題と言うのを知りました。回答して頂ける方には説明するまでも無いと思うのですが、たまたま見かけた人の為にも解説します。 3つの箱A,B,Cがあって、そのうちのひとつが「当たり」で残りが「外れ」という状況で、あなたはどれかを選びます。あなたがひとつ選んだ後、出題者が「外れ」をひとつ選んで見せてくれます。例えばあなたがAを選んだ場合出題者が「Cは外れです」、と言ってくれます。その後、あなたは自分の選択をBに変えることが許されます。Aのままにしますか、Bに変えますか? ここで、(多くの人の)直感的にはAのままでもBに変更しても2つから1つを選ぶので確率は1/2なのですが、数学的に考えるとBに変えたほうが当たる確率が上がる(この場合2/3になる)というのがこの「モンティ・ホール問題」です。私は数学的には「なぜか」というのは理解しました。簡単に言うと、Aが正解の確率は1/3、BとCのどちらかが正解の確率が2/3なので、Cが取り除かれた今、Bが「当たり」の確率が2/3になっているのでBに選びなおしたほうが良い、という事ですよね。 これはこれで納得したのですが、理解できない点がひとつあります。 ここで全くの他人が、ここまでのやり取りを全く知らされず、Cがすでに取り除かれた状態で、AかBのどちらかが「当たり」なのでどちらか選んで下さい、と言われるとします。この人がAを選ぶか、Bを選ぶかは1/2の確率ですよね。ここでAが誰かによって既に選ばれCが取り除かれた、という「以前のやりとり」がなければここでこの人(新たな人)が「当たり」を出す確率はどちらを選んでも1/2の筈ですよね。 ところが、このケースでは、新たな選択者は知りませんが「以前のやり取り」があるので、Bが「当たり」の確率の方が高くなっていますよね(?)。 という事は、「他の人が行った選択、判断、以前のやり取り」があれば、全くその経過を知らない人の数学的確率も影響される、という事ですか?それともこの状況では「知らない事」は「無かった事」と同じになるのでしょうか?そうであれば、確率は1/2ですが、そうすると最初の人が選択を変えても変えなくても1/2となってしまいます。 もし前者であれば、日ごろの生活でも、自分が知らない所で他人の行った以前の判断、選択が自分が行う物事の確率に影響していると言うことにもなるのかなど、変な気持ちになって来ました(笑)。 誰か解説して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題について「選択を変えても変えなくても当たる確率は同じ」という結果に至る思考過程がどういうものなのか教えてください。 以下の問題文はwikipediaからの引用です。 プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

  • 変数変換 モンティ・ホール問題

    「ラスベガスをぶっつぶせ」という映画で、 「プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレイヤーが1つのドアを選択した後、モンティが残りのドアの内ヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更しても良いと言われる。プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?」 「正解は『ドアを変更する』である。なぜなら、ドアを変更した場合には景品を当てる確率が2倍になるからだ」 これと同じ問題が出てきていました。 自分で調べたところおおまかには理解できたと思っています。 司会者が答えを知っているのでドアを開けた後も確率の変化がなく、 その結果、扉が開いた後には選択肢を変更したほうが二倍の確立になることは理解できました。 これは、つまりその後の条件を知っていれば「Aの扉を選択するか、BandC(どちらかはハズレ確定)の扉を選択するか」 というような状況と同じになるという認識でよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 参照URL1 ラスベガスをぶっつぶせ 変数変換について http://cinema.pia.co.jp/com/20916/460628/ 参照URL2 モンティ・ホール問題wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C

  • 「モンティ・ホール問題」の解説への疑問

    「モンティ・ホール問題」を分かりやすく理解してもらうために、 "100枚の扉"を用いる例えがありますが、その解説に違和感を覚えます。 「モンティ・ホール問題」自体は理解、納得しています。 ただ、時々見かける下記の解説には、納得がいかないのです。 ----------------------- 100枚のドアを使う方法 1.ゲームには100枚のドアが使われるとする。プレイヤーが最初のドアを選んだとき、このドアの当たりの確率は100分の1である。 2.モンティが残り99枚のドアのうち98枚を開けてヤギを見せる。 3.プレイヤーは2回目の選択をする。 最初にプレイヤーが選んだ1枚のドアと「正解を知っているモンティが開こうとしなかった、残り99枚のうちで、ただ1枚のドア」の確率が相違していることは、直感で理解が可能であろう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C#100.E6.9E.9A.E3.81.AE.E3.83.89.E3.82.A2.E3.82.92.E4.BD.BF.E3.81.86.E6.96.B9.E6.B3.95 ----------------------- 当初の"扉が3枚の場合"に準拠するなら、 100枚の扉があり、自分が1枚を指定した後に開かれる扉は、 98枚ではなく1枚であるべきだと思うのです。 もちろん、この場合も最初に選んだ扉以外を選ぶのが良いはずですが。 これは、後から扉を開く司会者が、 A 正解以外の扉を1枚開く B (正解以外の扉 - 1枚)を開く のどちらを選んでいるか、という解釈の違いだと思います。 (私は、A派というわけです) 前提となる問題は扉が3枚ですし、 AでもBでも差異はないのかも知れません。 でも、やはり、 これを100枚の扉で解説することには大きな違和感を覚えるのです。 この件に関して、自分の解釈違いもあるかも知れないと思い、 みなさんの意見を聞いてモヤモヤした気持ちをスッキリさせられれば、 と思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題というのは、Let's Make a Dealというスタジオの視聴者の中から選ばれた「トレーダー」と呼ばれる人々が、司会者と取引をするという形式をとった番組の中で起こった出来事です。 ドアA、ドアB、ドアCにはそれぞれヤギ、ヤギ、車がランダムで入っており、トレーダーに車が入っているドアを当てさせます。 まずトレーダーがドアを一つ選びます。 次に司会者のモンティは残りのドアの内ヤギが入っているドアを開けます。 そしてモンティはトレーダーにドアを変更しても良いと言います。 この時、トレーダーはドアを変更するべきかどうか? これがモンティ・ホール問題です。 一人のトレーダーがこのゲームを何回もやっていいのであれば、最初に外れたドアを選ぶ数学的確率は2/3であり、当たるドアを選ぶ数学的確率は1/3であるので、外れる確率が多いのだからドアを変更した方がいいという結論になるのは簡単な論理ですね。 でもこのトレーダーは一回しかチャンスは与えられていません。 確かに何回もやればその確率のように当たるのは1/3、外れるのは2 /3になるでしょう。でも一回しか試行できない場合確率を適用できるのでしょうか。 例えばコイントスで表裏が出る確率は確かにそれぞれ1/2ですが、実際に2回続けてやった場合、表と裏が一回ずつ出るわけではありませんね。表が続けて出るときも裏が続けて出るときもあるのです。 このように回数が少ない時は数学的確率と実際の結果はそぐわないのです。まして一回しか試行できない場合はなおさら確率とは関係なくなり、後はその時の運次第と言えるだけです。 だからこのモンティ・ホール問題のトレーダーさんが車を手に入れるのは運が良ければということになるのであって、確率から変更した方がよいとは結論できないのです。 数学的確率がどのくらい小さいと変更した方がいいかという別の問題を提起する人がいますが、それは論理のすり替えという詭弁です。 例えばよくドアの数を10枚にした時を考えたらわかるでしょ、というのは実際の3枚のドアの場合とは明らかに状況が変わっているのですから受け入れられない詭弁なのです。まして100枚にしたらとか1000枚にしたらというのは論外ですからこの詭弁に納得しないようにしてください。 以上の話に賛成してくださる方はいますか。おかしな点があればそれをしてくだされば有難いですのでお願いします。

  • 確率?の問題

    どうもこんにちは。 最近知り合いに聞かれてうまく答えられなかった、 確率?の問題がありました。 web で検索してますが、解釈が何通りもあるようで、 なかなか答えにたどりつきません。 どなたか解法を教えていただけませんか? [1] コインを投げ、その裏表を当てるギャンブルを行う。 コインの表が出る確率、裏が出る確率はそれぞれ50%である。 コインの裏表を当てた場合、所持金が1割増える。 外した場合、所持金が1割減る。 このギャンブルを続けた場合、破産することを説明せよ。 自分の回答: 1回勝った後、負けた場合、 勝負しなかったときより所持金が減っている。 直感では必ず負けそうだが、数式にうまく表現できない。 web では破産しない、トントンになる。という説明もあり、 どっちかわからない。。。 [2] 以下は友人AとBの会話である。 A「お子さんは何人いらっしゃいますか?」 B「二人いますよ。」 A「女の子はいますか?」 B「はい、いますよ。」 このとき、Bの子供が二人とも女の子である確率はいくつか? 自分の答え: 両方とも女の子である確率は1/3 だと思ったのですが、 友人の中で 1/2 と 1/3 に分かれてしまいました。 まさか、 「片方はもう成人していて、女の子という年齢ではない。」 なんていう解答じゃないとは思うのですが。。。 [3] 私とあなたで、 当たりのカード1枚と外れのカード2枚をつかった、 ギャンブルを行う。 3枚を私がよく切り、あなたが1枚を選択する。 私にはどのカードが当たりで、 どのカードが外れかはわかっている。 あなたが当たりのカードを選択すれば、あなたの勝ちになる。 以下、追加のルール: あなたがカードを選択した後、 そのカードを確認する前に、 私は残った2枚から、外れのカードを1枚公開する。 その後、あなたは最初に選択したカードをやめて、 残ったカードのうち、公開されなかったほうのカードを 選択しなおすことができる。 外れのカードが公開された後、 最初に選択したカードのままにするか、 残ったカードに交換するか、 どちらのほうが当たりやすいか。 当たりやすいなら、もう片方と比べて、 どの程度当たりやすいのか。 自分の答え: モンティホール問題?というのがあるらしく、 それで現在調べています。 こんな感じの問題だったと思います。

  • モンティ ホール問題でのTV番組を教えて。

    モンティホール問題の条件に関して質問します。 どなたかご存知でしたら是非教えてください。 モンティホール問題のの概要は以下です。 ・ 3つのドアの内の1つだけに賞品がある ・ プレーヤーは1つのドアだけ開ける権利がある ・ プレーヤーが開けたドアの中に賞品があればもらえる ・ まずプレーヤーが1つのドアを選ぶ(未だ開けない) ・ 司会者はどのドアの中に賞品があるかを知っており   その事をプレーヤーも知っている ・ 司会者は賞品の無いドアを開けて見せる ・ 司会者はプレーヤーに、「ドアの選択を変えても良い」と言う ・ プレーヤーは変えるべきか ここで当時のTV番組中の言動に関する質問です。 「司会者が必ず外れのドアを開ける事」をプレーヤーは知っていた あるいは開けた後で知らされたのですか。 それにより答が変わると考えるために、ぜひ知りたいのです。