• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アナログ時計にはアルカリ電池ですか?)

アナログ時計にはアルカリ電池が使われているのか?

ryou_nyの回答

  • ベストアンサー
  • ryou_ny
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

「9592883 の電池がすぐ切れる時計について」 似たような症状の時計はうちにもありました。 マンガンで3年近く動く物もあれば、1年くらいで動かなくなるのもあります。 針の動く部分が硬くなっていて、動かすのに新品クラスの電池でないと 電力不足で動かせなく、ちょっとでも弱くなれば動かないって感じです。 電池を新品にしても数か月で動かなくなり、 動かなくなった後、その電池を懐中電灯に入れてみると明るい事、明るい事・・・ モーターもぎゅんぎゅん回る事回る事・・。 そのうち新品でも数日しか動かなくなって、 外した電池も新品同様のレベルになってきて、新品入れても動かなくなりました。 単純に製品誤差で針を回転させる抵抗が大きいのとか、歪んできたとか、 汚れが溜まって動作を阻害するようになって来たとか、摩耗で歪みがとか、 そんな所だと思います、そういう時計は手で針を回す時に力がいります。 「マンガンのほうが長持ち?について」 アルカリ電池の方が、「電力容量」は多いです。 マンガンのほうが基本的に容量が少なく早く切れます。 時間と共に「ある程度」回復する性質と、残りの容量の割に 電圧が高いという特性で、動かす物によって、購入値段次第では マンガンのほうが安上がり、という事はおきます。 アルカリは大電流機器に向いていて、 マンガンは小電流機器に向いている、 おおざっぱですが、 アルカリ ラジコン2時間、ライト12時間、時計5年、リモコン8年 マンガン ラジコン20分 、ライト3時間、 時計3年、リモコン7年 アルカリは消費電力が大きい物に有利 マンガンは消費電力が小さい・時々しか使わない物に有利  ラジコン2時間動かしたアルカリは、残りの電力は殆ど無く、 その後、時計に入れたら半年動く、  ラジコン20分動かしたマンガンは、残りの電力が殆ど残っていて、 その後、時計に入れたらまだ2年半以上動く。 と言う様な感じになります。  ラジコンに入れたマンガン電池は、電力容量は残っているのに、 ラジコンを動かすのに必要な電流が出せなかったという感じになります。 アルカリより、マンガンのほうが安く手に入る場合、時計やリモコン に利用するとマンガンのほうがコストが安くなります。 アルカリ ・古くなると、電池内圧が上がって、液漏れしやすい。 ・消耗すると、電池内圧が上がって、液漏れしやすい。 ・大電流を長時間流すのに向いている ・温かいと、化学反応が促進され出力が上がる。 ・温かいと、自己放電(使わなくても電池が減る)しやすくなる ・茹でると回復する(保障してもらえなくなると思う)  (電力残量は増えない、化学反応が進んで電流が出やすくなる) ・消耗後、時間が経つと、少し回復する  (電力残量は増えない、化学反応が進んで電流が出やすくなる) ・自己放電を防ぐ為、保存は冷暗所が良い。 ・国産の高級品は、保証10年、壊した機器の修理保障も(交換ではない) ・安いやつは、保証は電池のみ ・使わなくても1年で1-3%位は自己放電で消耗する  ※電池はナマモノ マンガン ・古くなると錆びやすい ・液漏れしない(液体入ってない) ・消耗後、時間が経つと、そこそこ回復する ・電池の容量が少なくなっても比較的電圧が高い ・アルカリより重さが軽い ラジコン アルカリ一択、安いアルカリでいい。 電池がすぐ切れるし、ある程度電力が残った状態で使えなくなるので、 液漏れの心配がたいしてない。 懐中電灯 基本的にはアルカリのが長持ちで良い、 非常用の場合、安いアルカリではいざ使おうとしたら、 液漏れして懐中電灯壊していたので予備の電池があっても使えなかった、などがある。 国産の(値段の高い液漏れしにくい)アルカリ電池や 液漏れしないマンガンにしたほうが無難。 微妙なラインのため、アルカリがいいとかマンガンがいいと両方の声もあり 結局どうなんだと悩む人が出る。 目覚まし時計(アナログベル) アルカリ推奨 ベルを鳴らすのにかなりの電流が必要 マンガンを使用した時に ベルを鳴らそうとして電流不足で鳴らない上に、 時計の針がベルを鳴らそうとして電流不足で止まる 最悪のコンボをキメてくる事もある。 時計(アナログ 流れるような動きの秒針) 消費電力の大きい時計、アルカリでも1-2年で切れる マンガンだと切れるのが早くて、アルカリの方が良かったりする。 時計(アナログ 1秒ごとに針が動く) 消費電力が小さく、単2電池の物になるとマンガン3年、 アルカリ5年など動いたりする、 さらに電池がかなり弱くほとんど空っぽに近い状態まで時計が動くので 2本セットアルカリ100円→1本目も液漏れしやすい状況だが、 1本目を乗り切っても、2本目が 既に5年未使用保管から、5年くらい使いこむというのが乗り切れず液漏れ もちろん、保障期間切れというパターンもあるある。 リモコン・デジタル時計 「電池が切れたら液漏れしていました」の定番。 液漏れが心配なので、 安いアルカリを定期的に交換するか、 高いアルカリを保証期限内だけつかうか、 と、液漏れを心配するより 液漏れしないマンガンなら安心で安い。 基本的にはアルカリのほうが高性能、 アルカリで2年とか電池が持つ場合は、液漏れ回避でマンガンが良い アルカリ6本100円 マンガン10本100円とかなら、 単価の安さで時計とかならマンガンのコスパが良かったりする アルカリ8本100円マンガン8本100円なら どうやってもアルカリのがコスト的に完全に上位互換。 しかし液漏れで1万の時計を壊しても、 安い電池では保障してくれるのは電池だけ。 マンガンがいまだに売ってる理由です。 うまく使い分けて下さい。

j3100-pips
質問者

お礼

リクエストに答えていただき、ありがとうございました。 乾電池の懐中電灯はすぐに暗くなるので無意味な製品のような気がしています。都市に住んでいれば夜道を照らす懐中電灯なんて必要もないですし。停電の時にはろうそくの方が良いです。 ニッカド電池やリチウム電池?などのポケットに入るような小さいのは長持ちして使える懐中電灯ですが照らせる範囲がスポットですね。 ラジオで聞こえなくなった電池を時計に使うとまだまだ使えるというのは知っています。こうやって電池を保存していると、新品なのか使いかけなのか混乱してしまいます^^ マンガンと同じ値段のアルカリがあるのですか。百均にはあまり行きませんので知りませんが地方の百均にもあるやろか。 液漏れというのは皆さん書いてますが、見たことないので実感がありません。 秒針が滑らかに動く時計は電池を消費するのですね。 電池は生ものというのも、たくさん買って割安とはならないかもなわけですね。 これは良い情報をありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンガン乾電池とアルカリ乾電池について

    マンガン乾電池の方が向いているといわれるリモコンや目覚まし時計にアルカリ乾電池を使用すると早く電池切れになるのでしょうか?それともアルカリ乾電池の方が長持ちしますか?。

  • 電波時計にはアルカリ電池?マンガン電池?

    NR532という電波目覚まし時計を購入したのですが、説明書を読んでいると アルカリ電池に対する注意事項やアルカリ電池を使用した場合の電池の寿命等 アルカリ電池を使用することを推奨するかのような記載があります。 (ハッキリと推奨とは書いておりませんが) 通常、時計等はマンガン電池を推奨することが一般的だとは思うのですが 電波時計の場合はアルカリ電池の方が良い等あるのでしょうか? また、マンガン電池を使用しても問題無いですよね? 以上、宜しくお願い致します。

  • アナログ時計とは? アルカリとマンガンどっち?

    アナログ時計とは秒針が連続して動くか断続して動くかにかかわらず、 360度回る3本の針で時刻を示すものは皆アナログ時計ですか? 私の家の電波掛け時計は秒針が断続して動くものですが、 説明書にはマンガン電池使用を指示しています。 一昨年の12月に秒針が動きにくくなっているのに気が付きました。30秒までは秒針が下に落ちていくので力がいらないけど、特に50秒から辺りは電池が弱くなると秒針を上に持ち上げる力がなくなるのか、別のクオーツ掛け時計でもよく見ることですが、この時計では初めてのように思いました。 しかし電池は替えてからまだ新しい記憶があり調べると10ヶ月前に替えていました。 時計などはマンガン電池の方が長く持つと聞いたのでマンガン電池に変えていたのに、買ったのはこの時点で13年3ヶ月前で、電池交換をそんなに何度もしたように思えないので、たった10ヶ月で交換とは、高くてもアルカリ電池の方が実質安いのではと不審に思いつつまたマンガン電池に替えました。 説明書を見るとマンガン電池使用を指示あるいは推奨しており、書いた記憶も消えていますがマンガン電池で2年余もつとメモしているのも驚きです。 今年になって今度は1年たっていますが、また秒針が動きにくくなりました。 今度は放置しておくと、正常に動くようになりました。マンガンなので秒針が動かない間に休んでいて力がまた復活したのでしょうか? ただし、電波受信の時に秒針は12時の位置でスタンバイしてないといけないのに、それができてなく(こういう現場は目撃しています)秒針は電波時計なのに正確ではありません。分針の位置は電波時計レベルで正確です。つまり、秒針と分針の関係が狂っています。 こういう状況ですが、さてこの時計にはマンガン電池かアルカリ電池か、どっちが経済的なのでしょう?

  • 単3アルカリ電池と単2マンガン電池

     冷蔵庫に入れる小型消臭器を使うのに単2の乾電池が必要です。  説明書には電池の種類指定は無かったのですが、充電池では動きませんでした。  そこで乾電池を購入したいのですが、単2のマンガン電池と単3のアルカリ電池(2回)はどちらが長持ちするのでしょうか?  100円均一で単2のマンガン電池2本と単3のアルカリ電池4本が売っているのですが、単3 2回の方が長持ちするなら単3を単2化して使おうと思っています。(単2化する入れ物は既に持っています)  ちょっとおかしな質問ですが宜しくお願いします。

  • アルカリ電池とマンガン電池

    アルカリ電池の方が長持ちする、が、価格が高い。 価格のことは抜きにして、マンガン電池の方がアルカリ電池よりもいいことって、何かあるのでしょうか?

  • アルカリ乾電池とマンガン乾電池の違い

    このカテゴリーの目覚し時計の電池切れの質問でアルカリ乾電池とマンガン乾電池の使い分けのお話しがありました。 以前から知りたいと思っていたのですが、アルカリ乾電池とマンガン乾電池、またこれ以外の電池の特性の違いや適切な使用用途が詳しく出ている本やホームページを、どなたかご存知ないでしょうか。 アルカリ電池→大電力消費向き、(マンガンに比べて)高価。マンガン電池→時計などの低消費電力、長期使用向き。(アルカリに比べて)安価。くらいの知識はあるのですが、いまひとつ踏み込んで理解したいのです。

  • アルカリ乾電池とマンガン乾電池の使い分けをおしえて!

    何かで聞いたんだけど、目覚まし時計にはマンガン乾電池のほうがいい、と。 でもよく特売してるのはアルカリ乾電池。CMでもアルカリをよく宣伝してるし。だからアルカリはオールマイテイー、アルカリのほうがいいのか、と思っていたけど、本当はこういうのにはマンガンのほうがいい、とか使い分けたほうがいいのでは?電気屋さんに聞いてもおしえてくれないし。。具体的にどういう機器にどちらがいいのか、ご存知の方お願いします。

  • アルカリ電池とマンガン電池

    アルカリ電池とマンガン電池は一緒に使ってもいいのですか? だいたいどう違うのかすら分かっていないので。。 電池が2本ほしいのに、アルカリ電池とマンガン電池が1本ずつしかなくて困ってます。誰か分かる方教えて下さい。

  • アルカリ乾電池とマンガン乾電池

    ハンディマイクというのですか、ラッパの形をした拡声器の電池が切れて使えなくなったので、乾電池(単2を6本)を買ってきて入れて使ってみたのですが、ウンともスンとも言いません。  アルカリ乾電池を入れるように注意書きがあったのに、間違ってマンガン電池を買ってしまったのです。しかしマンガンでも、長く使えないだけで一応は使えると素人目には思うのですが、やはりアルカリ乾電池でなくては駄目なんですか。それともマイク自体の故障でしょうか。  アルカリ乾電池とマンガン乾電池とは、どこが違うのですか。

  • マンガン電池・アルカリ電池

    テレビのリモコンの電池の力が弱まっているようで、まあなんとかスイッチは入りますが、だましだまし使っている感じですので、早く電池を交換したいと思います。今使っているのはマンガン電池ですが、家の中を探してみるとアルカリ電池の予備がたくさんあり、マンガンはありませんでした。4~5年前に買ったブラウン管のテレビですが、アルカリを使うとまずいのでしょうか。まあ、マンガンを買いに行けば問題ないのですが、アルカリはたくさん未使用があるので、使用可能ならば使いたいと思っていますが、電気のことなど詳しくないので、ご存知の方よろしくお願いします。 なお、テレビの説明書を見てみましたが、マンガンかアルカリかということは記載がありませんでした。おそらく、購入時にマンガンが入っていて、その後ずっとマンガンを交換して使っていたのだと思います。

専門家に質問してみよう