バッテリーの消耗の仕方について

このQ&Aのポイント
  • 同じ容量のバッテリーでも抵抗の異なるバッテリーを比較した場合、抵抗の小さい方が航続距離が長くなります。
  • 走行速度が大きくなるとバッテリーの消耗も大きくなります。等速度で走行する場合も同様です。
  • バッテリーの使用中には電流や電圧が変化します。定電流放電のグラフから抵抗が上がっていることが分かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

バッテリーの消耗の仕方について

電気自動車に搭載されているバッテリーについて2点教えてください。 1. 容量(Ah)は同じ、抵抗の異なる2つのバッテリーを比較した時、同じ速度・等速度で走った場合、航続距離が長いのはどちらになりますか? 2. 走行速度、つまり、出力(W)を大きくした場合、どう距離が減るのか知りたいです。こちらも等速度で走行と想定。 そもそも、容量と定電流放電のデータをもらっていますが、バッテリー使用中の電流、電圧がどう変わるのかが分かっていません。 バッテリーの抵抗は同じだからオームの法則が成り立つと思っていたのに、定電流放電のグラフからは電圧変化が見られるので抵抗が上がっているように見えます。 全然初歩的なことが分かってなくて申し訳ないですが、教えていただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.5

細かいことを考えすぎると難しくなりますが、バッテリーの抵抗値と容量の関係は、次のように理解すればいいと思います。 ◆容量を定義する充放電レートで充放電させた場合は、抵抗値には関係なく、表明された容量(電流×放電時間)があるとお考えください。 ◆容量を定義する充放電レートよりも高いレート(電流)で充放電させた場合は、表明された容量(電流×放電時間)よりも実際に利用できる容量は低下します。 ◆その逆に、容量を定義する充放電レートよりも低いレート(電流)で充放電させた場合は、表明された容量(電流×放電時間)よりも実際に利用できる容量が増加します。

adak14
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございます。 助かります。

その他の回答 (4)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.4

回りくどい話しますが エンジン性能曲線ってどうやって測定してるか知ってます? https://www.honda.co.jp/factbook/pi-civic/seino.htm 普通の道を普通に走ってる時の性能曲線では有りません テストベンチにエンジン単体を載せてアクセル全開での計測です http://www.chiyodakikou.com/bespoke/teststand_layout.html http://www.shinnippontokki.co.jp/products/category/8 電動車でもアクセル全開で走行する事はサーキット走行以外では無いでしょうね https://jp.motorsport.com/formula-e/ >1. 容量(Ah)は同じ、抵抗の異なる2つのバッテリーを比較した時 これを、ガソリンエンジン車 軽自動車(660cc)と普通自動車(2000cc)の燃費を比較した時 と、言い換えてみる 実走行時の平均燃費は大した差は無いのが実情 恐らく、バッテリ性能の差も同様にそれほど出ないであろう >2. 走行速度、つまり、出力(W)を大きくした場合、 これもガソリンエンジンと比較してみれば分かる話 ガソリンエンジンの場合では定速走行時では 50km/hでも100km/hでも燃費の差はほとんど無い でも、加減速の多い市街地走行では燃費が悪い この理由は加速時のエネルギの方が大きいからです 電動車でもガソリンエンジン車でも同じニュートン力学 なので、加速エネルギはどちらも同じです

adak14
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 ICエンジンと考えるとイメージしやすいですね。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

>>電気自動車 むっちゃややこしいんだが 加速時には電気を使い 減速時には充電する https://www.youtube.com/watch?v=DwNSyezkcBk 発熱によってもバッテリ性能が変わる 単純なモデルで考えればミニ四駆といっしょ

adak14
質問者

お礼

ありがとうございます。 充電、放電されるのはイメージできていますが、その際電流と電圧がどう変化するのか 定電流試験は試験のために電流を固定していると私は思っているのですが電流の変化の仕方が分からないと走行時に使う電気容量が計算できないと思っていますが、そうではないのでしょうか。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

一般的な傾向でしかないですが (1)内部抵抗の大きいほうが、名目容量に対して実用容量は小さくなります。 (2)出力電流を大きくしたほうが、放電容量は少なくなります。 ただし距離などの換算するのは駆動側などの条件が無いとムリでしょう。 http://www.edisonpower.co.jp/lithium/

adak14
質問者

お礼

ありがとうございます。 定速走行時に使う容量(Wh)と速度(m/s)を含む関係式が Power = (1/2ρACdV^2 + Mg * Bd * V) * V (Cd, Bdは抵抗に関する定数) で与えられています。これと電池の放電曲線から走行距離を計算可能でしょうか? 定電流試験はあくまで定電流試験なので、走行中にいつも8(A)とは限らないと私は考えていて、走行中の電圧、電流の変化がイメージできません。

  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.1

1,2ともに電池・動力のその他の性能に依存するので実測値でしかわかりません

adak14
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自動車の電流・バッテリーについて

    お世話になります。 自動車のバッテリーの電流・電圧の関係なんですが。 多くの電流を使う部品は、どうして電圧が下がってしまうのですか? 抵抗は一定だと考えると、オームの法則(電流=電圧/抵抗)から、大電流が必要なときは。高電圧が必要な気がしますが。 それとも供給する電力(電圧*電流)は一定と考えて、電流が大きくなると 電圧が下がるのでしょうか? その点の相関関係を教えてください。 具体性にかけて申し訳ございません。 バッテリーにスターターモーターをつないだときの話ですが。 始動時:電流・大 電圧・低い エンジンの回転数が上がると逆起電力が発生して、バッテリーからの電流値は下がりますよね。 高回転:電流・少 電圧・大 どうして同じバッテリーなのに内部抵抗は変わるのでしょうか??? 抵抗は固有のもので変化しないのではないでしょうか?

  • バッテリー充電器の電流調整

    クルマ・バイク用のバッテリー充電器に充電電流を調整できるタイプのものを使っています。 どのようにして電流を調整しているのでしょうか? 自分の考えでは、充電時は電流の調整値によらず電圧・抵抗は以下のようになります。   電圧=一定(充電電圧は変えませんよね)   抵抗=一定(バッテリーの内部抵抗ですよね) よって、オームの法則から電流は、『電圧/抵抗』 に自動的に決まると思うのですが・・・。 ※現在、手元にあるバッテリーを充電しており、電流切換えツマミを切り替えた場合、本当に電流値が変化するのだろうかと疑問に思い質問いたしました。 なお、電流を計測できるテスターは所有しておりません。

  • SOCの求め方(バッテリー)

    SOC = 残容量(Ah)/満充電容量(Ah)×100 であることは知っています。 放電曲線のグラフ(というよりそのグラフを描くための時間に対する電流、電圧の計測値)は持っているのですが、消費容量=経過時間×その時の電流 であっているのか自信がありません。 そもそも、満充電容量(Ah)は単純に4Ahでしょうか。それとも積分値として考えるのでしょうか。

  • バッテリーから電流を流した後のバッテリー電圧は。

    教えてください。 出力電圧と容量が6V、4.5Ahの小形シール鉛蓄電池に負荷抵抗を接続し、デューティサイクル50%、ON時間が20μsの方形波でバッテリーからの電流0.5Aを5秒間断続させて負荷抵抗に方形波電流を供給した際、5秒後にバッテリーの6Vの電圧はどの程度低下するものでしょうか。 同じ値の負荷抵抗にバッテリーから直流電流を供給する場合よりも方形波で供給するほうがバッテリーの出力電圧の低下は少ないと思うのですが間違っているでしょうか。

  • バッテリーの使用後の端子電圧について教えてください

    つぎの2点について、別のQ&Aサイトで回答が得られたのですが、よく分かりませんでしたので 再度、質問させていただきました。 つぎのスペックをもつ小形制御弁式鉛蓄電池で、以下の2点について回答をいただければ幸いです。 満充電時の端子電圧 : 6.0 V 〃 の定格容量 : 10.0 Ah 放電レート : 20 時間率 1、放電後のバッテリーの残存電圧について このバッテリーに出力電流が500mAの定電流回路を介して、大容量の電解コンデンサを並列に接続し、 10秒間だけこのコンデンサに6.0 Vの電圧を加えるとします。 すると当然のことながら、回路には500mAの定電流が流れてコンデンサの充電が始まるのですが 満充電になる手前で充電電流は500mAから急激に低下し、最後は0Aになってしまいます。 その後はバッテリの端子電圧はこの時点から徐々に上昇していくと思いますが、【10秒間だけ コンデンサに500mAの定電流を流している場合】バッテリの端子電圧はどの程度低下するのでしょうか。 2、放電停止電圧について バッテリの解説書には端子電圧が12Vのバッテリーの場合、放電特性のグラフを見ると放電停止電圧 は10.5Vに設定されていますが、端子電圧が6Vの小形制御弁式鉛蓄電池の場合は放電停止電圧の記載や グラフなどがありませんでした。 この場合、放電停止電圧は何Vになるのでしょうか。 質問は以上です。 バッテリは初心者なので解り易く説明していただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 400ccバイク用バッテリーの初期充電の仕方は?

    バッテリーは400cc用で 型番YB12A-AK 電圧=12V 容量10時間率=10Ah  充電電流=1,0A 充電時間=15~20時間  です。 充電器の方は 型番SL-3 充電出力定格2A(最大3A)   電圧=12V  適合バッテリー容量5Ah~35Ahとなっています。 バッテリーの充電電流が1Aに対して充電器が2Aです。こういう場合は何時間充電したらいいでしょうか?18時間ぐらいでいいのでしょうか?

  • バッテリー放電実験の方法を教えてください

    バッテリー6個の容量は24Ah(10時間率)×6個=144Ahで約14Aで放電すると、空になるのが約10時間後です。 データロガーがあるので、それを使って、どこで電圧が下がるか調べたいと思ってます。 電球を使って、放電しようと思うと10時間かかったりするので、2,3時間ぐらいで放電できる方法を教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 「小形シール鉛蓄電池」の放電特性について教えてくだ

    公称電圧6.0V、定格容量10Ah(20時間率)の「小形シール鉛蓄電池」の 放電特性について教えてください。 二次電池などの参考書によると、つぎのような記述があります。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 以下引用 基本パラメータ;5時間放電できる容量‥‥5時間率容量(5HR)という ものがあります。 例えば36Ah(55B24L)の場合 ・電池温度 : 25゜C ・5時間率容量 : 25゜Cで放電したとき、端子電圧が10.5V(放電終止電圧)          に低下する時間が5時間となる容量36Ah そのときの放電 電流は36Ah÷5時間=7.2A となります。 引用終り ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 以上のことは出力電圧が高く、容量の大きいバッテリーの場合は理解できますが 冒頭に記述した「小形シール鉛蓄電池」のような低電圧、小容量のバッテリーの 場合、放電終止電圧や放電電流はどのように考えればいいのでしょうか。 どなたかご存じの方、よろしくお願いします。

  • バッテリを直列に接続すると容量はどのように計算するの

    バッテリの容量は 容量[Ah]=電流[A]×時間[h] です。 電荷で考えて 電池はコンデンサなので Q=CV です。 コンデンサを2つ直列に接続すれば容量の計算は 1/( 1/Q + 1/Q)=Q/2 です。 並列に接続すれば Q+Q=2Q です。 質問1 例えば 1.2[V]のセルが20個の24[V]で容量40[Ah]のバッテリがあります。 これを直列に接続すると容量[Ah]と電圧はいくらになりますか? 電圧は2倍の48[V]になるでしょ? 容量は40[Ah]の1/2の20[Ah]になるのですか? しかし、電流の大きさがかわらないので容量が減るのはおかしいですよね? Q=CVより 電圧が2倍になるのでQも2倍になり容量は同じになるのですか? ・バッテリを直列に接続すると電圧は2倍になると考えています。容量はどのような計算式ですか教えて下さい? ・バッテリを並列に接続すると容量は足し算と考えて間違いないでしょうか? 質問2 バッテリのセルはケース内で直列に接続されています。 上記の例のバッテリのセル1つの容量は 44[Ah]/20セル=2.2[Ah]にはならないような気がするのですが・・・ バッテリ本体の容量とセルの関係について教えて下さい。 簡単に考えてしまうと、 電圧を半分の大きさにしたいときはセルの10個にすればいい。 容量や、最大瞬間電流は半分になる気が最初はしていたのですがどうもおかしいと思っています。 どのような考え方ですか教えてください。

  • ニッカドバッテリのトリクル充電について

    ニッカドバッテリのトリクル充電を行うために、トリクル充電器の仕様を読んだのですが、疑問を持っていますので、下記に示す内容をご教示願います。 1.充電電流 トリクル充電を行う際の充電電流値が通常の定電流値に比べ、かなり小さいです。トリクル充電器のマニュアルには容量×2mA(容量が10AHの場合、10AH×2mA=20mA)で充電電流を流せとのこと。 確かに完全に充電されたバッテリの自己放電分を補う充電ですから、小さい充電電流値になるのでしょうが、本当に充電できるかが疑問です。 この疑問が生まれた理由としては充電されたいないバッテリにトリクル充電を行った場合、時間さえかければバッテリを完全に充電できるのか?から来ています。 2.充電電流制御方法 トリクル充電を行っているときはどのような制御方法をしているのでしょうか? 常に電流を流しているのですか? それとも、各セルの電圧をモニタしているのでしょうか? 制御方法をご教示願います。 トリクル充電器のマニュアルには各セルの値が規定値以下の電圧になった場合、異常ランプが点灯する。と記載されておりました。 恐らく、各セルの電圧をモニタしているでしょうが・・・ 常に充電電流を流すと、過充電に・・・ 各セルの電圧をモニタし、充電電流をON/OFFしていても、バッテリの放電波形(ニッカドバッテリの場合、カットオフ電圧まで一定の電圧を保ちますよね)からして各セルの値をモニタすることで、バッテリの容量が判断できるとは思わないのですが・・・ 3.電解液 トリクル充電ではバッテリの電解液の調整は不要とのこと。 充電電流値が小さいから、蒸発することはないのでしょうが・・・ 電解液は減ると思うのですが・・・ 尚、トリクル充電を行う環境温度は常温との注意がありました。 4.トリクル充電器の公正 トリクル充電器自体を必ず抵抗をかまして、公正してから、使用すること、トリクル充電器のマニュアルに記載されておりました。 何を公正しているのか、さっぱり、わかりません。 内部結線図でもあればいいのですが・・・ 想像で結構なのでご教示願います。