• 締切済み

可積分の意味

数学で可積分という言葉を調べると、シンプレクティック多様体とかソリトンとかカオス・フラクタルとかすぐに高等的な数学の情報に行きつきます。一方で初等的な意味では積分とは何かというと定積分では区間を短冊に区切って面積を足していく(∑)ということになり、おそらく短冊の幅を無限小に漸近させたものが積分ということになるんだろうと思います。結局は微分積分学とか解析学の冒頭に出てくる極限における収束ということでしょうか。それができるのが可積分、できないのが不可積分ということなのでしょうか。高等的な数学のあの理論は可・不可というジャッジは初等的な極限と同じということになるのでしょうか。どういうことなのか大まかにマッピングできるようになりたいと思ったのでお尋ねしました。三角関数のサイン・コサインは可積分でしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.1

 可積にはおおまかに二つの意味合いがあります。  一つはあなたの積分のイメージです。ただし可積の前に可測という概念があります。それは測度論という分野で行われ、測度は集合に対して定義されますが、普通の面積概念の拡張です。じっさい任意の集合を考えると、普通の意味で面積を持たないようなものが存在します。普通の意味で面積を持つものを、可測集合と言います。  連続関数のグラフは可測集合です。それで連続関数などは可測関数と言われますが、可積かどうかは可測関数が対象です。平たく言えば、可測関数には積分値が存在する事になりますが、その値が無限大なんかにならない場合が可積です。有界閉区間上の連続関数は、可測かつ可積です。  もう一つの可積の意味は、可積分系に対するものです。シンプレクティック多様体(ハミルトン系)やソリトン方程式の族は可積分系,カオス・フラクタルは非可積分系だったように思いますが、これもイメージで言うと次のようになります。  例えば微分方程式の形式解を導けるとき、「求積可能」といいますよね?。これを「可積」とはいいませんけど、卑近な例ではこういう事態が該当すると思います。可積分系とは、解が外微分形式で記述できる系だそうです(^^;)。要するに外微分形式での記述とは、形式解の事だと思ってOKと考えます。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございました。可測という概念もあるのですか。測度論とも関係するのでしょうか。また、可測というものの中に可積・不可積があるという理解でいいでしょうか。不可測だったら当然不可積ということで。(外)微分形式まで呼び出されるわけですか。複素関数論とかベクトル解析でも積分は出てきますが、なめらかなものだけを取り扱うということに決めたからなのか、あまり可積分というようなことに目くじらを立てないように思うのですが。逆にそれができるものだけを対象としているからかなと思ったりします。

関連するQ&A

  • 高校数学IIIと大学微積分のつながり

    高校で数学IIIを履修していなかったのに、大学で微積分が必修になってしまった者です。 (地方国立大学工学部の1年です。) 前期の授業は全然理解できなかったのですが、何とか周囲に追いつきたく高校数学IIIの参考書を購入し、これで夏休み中に勉強する予定です。 しかし、数学IIIの中には大学の微積分では不要な範囲もあると言うことを耳にしました。 不要といえども全ての範囲を勉強すべきだとは思いますが、他の分野の勉強やバイトもありますし、できる限り無駄な勉強時間を省きたいのです。 そこで、以下に参考書の範囲を挙げますので、絶対に外せない範囲(極力やっておいた方が良い範囲)、または、ここは全然関係ないと言う範囲がありましたら教えて下さい。 また、数学IIIに大学微積分には不要な公式や問題(例えば受験用に作られて出回っている様な問題)があるならば、それはどのようなものか教えて下さい。 ☆参考書の範囲 ●極限(数列の極限・無限級数・関数の極限) ●微分(方程式、不等式への応用) ●微積分(区分求積法・定積分と不等式) (自身でこれは必要だと判断した範囲は省いています) ちなみに大学の教科書は、新課程微積分(石原繁・浅野重初著/共立出版株式会社)です。 初歩的な質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • みなさんフラクタルご存知ですか??本当に知っています?

    私はがっちがっちの文系人間です。 小中高大と文系。仕事はデザイナーです。 PCは使いますがフォトショップ・イラレをいじっているくらいです。2進数やらなんやら数学のことはさっぱりわかりません。どころか連立方程式もたぶん解けません。微分・積分など今まで習ったこともありません。政治・経済・文学・歴史・音楽は好きですが数学は嫌いです。 数ヶ月前「フラクタルとカオス」という言葉を聞きました。興味を持ち調べてみましたが、何のことかさっぱりわかりません。さっぱりです。あまりにもわからないので調べるのをやめました。が本日、朝日新聞一面にフラクタルについて書かれた記事がありました。またまた興味がわいた私は仕事もせずに朝から調べていましたが、なんのこっちゃさーっぱりわかりません。あの難解な理論(?)を知ってる方はいらっしゃいませんか?小学生でもわかるくらい簡単に説明していただきたいのですが。。。 あとあるサイトに 「円は、拡大していくといずれ直線になるのでフラクタルではない」と書いてありました。本当ですか?私はそんなわけはないと思います。拡大してもかならず曲線であると思います。拡大していくと最終的に直線になるなら円にならないでしょう? だいたいフラクタルなんて考え変え方がぜったいにおかしいと思います。拡大してもずっと同じ形なんてことがあるはずがありません。ある形ができてたとしてた拡大していくとぜったい線になるはずです。自信があります。 朝刊には「理論は解明されていない」と書いていたような気がします。私はなんとなくできそうな気がします。 以上、よろしくお願いいたします。  

  • 高校数学IIIの範囲の積分なんですが歯が立ちません…

    高校数学IIIの範囲の積分なんですが歯が立ちません… どなたか教えてください!! 1 等式∫0からxまで (x-t)f(t)dt=sinx-aをみたす関数f(x)と定数aの値を求めよ。 2 次の極限値を積分を用いてこたえよ lim{n^3/(n+1)^4+n^3/(n+2)^4+…+n^3/(2n)^4} 3 定積分を利用して次の不等式を証明せよ 1/√1+1/√2+1/√3+…+1/√n>2√n+1 -2 4 a>0とすると次の問に答えよ (1) 放物線y=ax^2と直線x=a及びx軸で囲まれた部分をx軸の周りに1回転してできる立体の体積V1をもとめよ (2) 放物線y=ax^2と直線y=ax^3で囲まれた部分をy軸の周りに1回転してできる立体の体積V2をもとめよ (3) V1とV2が等しくなるとき定数aをもとめよ お願いいたします。 一問でもアドバイスでもありがたいです。

  • 可積分について

    f(x) (a≦x≦b)が可積分のとき |∫(a→b)f(x)dx|≦∫(a→b)|f(x)|dxを出来るだけ詳しく示して下さい。 ダルブーの定理辺りの知識はあります。 特に|f(x)|が可積分である事の証明がよく分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 可積分について

    ∫|f(x,y)|dx<∞ (積分区間はR全体) が成り立てば |f(x,y)|≦g(x)かつ∫g(x)dx<∞を満たすg(x)が存在する これはあっていますでしょうか? どなたか解説をお願い致します。

  • 【定積分】全9問解き方教えて下さい※1問のみでも可

    定積分の問題が解き方がわかりません。 教科書には答えだけがのっており、 数学が苦手な私は全然解き方が思いつきません。 【∫↑ ~ ∫↓】…定積分の範囲 (1) 【2π~0】 ∫cos^2x sin^2x dx 答え π/4 (2)【π/2~0】 ∫sin^4x dx              答え 3π/16 (3)【π~0】  ∫x^2 sin^2 dx            答え π(2π^2 -3)/12 (4)【π~0】  ∫√(1+cosx) dx           答え 2√2 (5)【2~0】   ∫x^2√(2x-x^2) dx         答え 5π/8 (6)【π/2~0】 ∫1/(4+5sinx) dx           答え log2/3 (7)【π/4~0】 ∫1/(1+2sin^2x) dx          答え π/3√3 (8)【2~1】   ∫1/√(x^2 -1) dx          答え log(2+√3) (9)【2~0】   ∫1/√(x(2-x)) dx           答え π 答えは解くときの参考にしてもらえたらと思います。 全部は解けないけど何問かはわかる、という方も 解答をお願いします。 初めての質問で至らない点もあるかと思いますが よろしくお願いします。

  • 可積分について教えてください

    ずばり,可積分,もしくは"p乗可積分"であるとは どのような意味なのですか? どうかよろしくお願いいたします

  • 可積分だが二乗可積分じゃない連続関数

    R上の1変数偶関数(この条件はそんなに本質的じゃないと思いますが)で、可積分であるが、二乗可積分にはならない連続関数の例が知りたいです。自分でも作れたような気がするのですが、やたらと複雑になので、出来れば簡単な初等関数程度の例があると嬉しいのですが。

  • 導関数の可積分性

    fをC^2級の函数とします。つまり二階導関数まで存在してそれは連続。 さらにfとf"はともに可積分(ルベーグ可積分)とします。 このときf'も可積分になることは示されるものなのでしょうか? 容易に出来る気もするのですが、混乱してできません。 もし万が一反例があるのなら、それを教えて頂きたいです。 あとこれだけの主張でも証明できるような気はするのですが、 fおよび、f"がともに有界(したがってf'も有界になりますが) という付加条件をつける必要があるのならそうしていただけるとありがたいです。 とにかくf'の可積分性がどうしてもいいたいです。

  • 可積分であることの証明

    調和関数についての質問です。 Ω={ (x1,x2)∈R^2 }とします。 uをΩ上の調和関数とします。 このとき ∫(0~2π)|∂u/∂x1+∂u/∂x2 | dθ<∞ となることの証明をどなたか解説していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。