• ベストアンサー

お寺について。

お寺にある、仏殿は何をする所ですか?一般の人が入る事はありますか?また、通常、お寺には 何人くらいの人が住んでいて、どこに住んでいますか?後、東大寺の八相の庭は、白い砂で海を表してますが、風や雨で形が変わってくると思うのですが、誰が庭の手入れをしているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 お礼に追加の御質問がありましたので説明させて下さい。 >その場合は皆さんお寺に通っているのでしょうか? >ネットでは方丈に住んでいることもあるし、近くの家に住んでいることもある記載があったのですがどうでしょう? 仏教では僧侶は出家と言って家庭や社会から途絶した生活をするのが原則です。 修行僧などはお寺の中で生活しますので外部から通うということはしません。 方丈というのは1丈 (約 3m) 四方の部屋の意味です, 一般に修行僧などが暮らしている所は僧坊或いは僧房、僧堂、雲堂などと呼ばれます。 ここで共同生活をしています。 一般には食事の支度をする庫裡や事務などをする部屋の横に設けられます。 お寺の規模によっては独立した建物になっている場合もあります。 蛇足 お寺の建物や部屋にはいろいろな名前がついています。 この名前も宗派によってことなります。 参考 仏教建物 - JANis http://www.janis.or.jp/users/sairyuta/tera/tatemono.html 具体的な例として禅宗の総持寺の建物の配置図があります。 曹洞宗大本山總持寺【境内マップ】 http://www.sojiji.jp/honzan/map/index.html この僧侶が暮らす部屋にいろいろな名前が付けられてそれが語源になっている言葉が沢山あります。 鴨長明が書いた「方丈記」というのは長明が日野山に1丈 (約 3m) 四方の庵室を造り住んだことから名付けたものです。 僧侶がお坊さんとか坊主と呼ばれるのは僧侶が暮らす僧坊が元になっています。坊主は坊の主(共同生活をしている際の責任者)という意味です。現代で言えば社員寮や学生寮の寮長という意味です。 武蔵坊弁慶というのも弁慶が暮らしていた僧坊の名前が武蔵坊だったことに由来します。 囲碁の本因坊も本因坊家の初代の日海という僧侶が寂光寺の本因坊で暮らしていたことに由来します。

Lifeadventurer
質問者

お礼

何度もご回答頂き、ありがとうございます!大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

>お寺にある、仏殿は何をする所ですか? 規模の小さなお寺では本堂と呼ばれます。 そのお寺の本尊とされる仏像が安置されています。 ご本尊がありますの所謂お勤めをします。 平たく言えばお経を読んで仏像(仏様の像)を礼拝します。 お寺にいる僧侶は必ず毎日やります。 >一般の人が入る事はありますか? 規模が小さなお寺であればお寺の全ての行事に使われますの一般の人でも入れます。 檀家さんの法事(葬儀や回忌供養など)も行われます。 規模が大きなお寺では事前に了解を取れば入れます。 お寺の日々の行事がありますので一般の人はその空いた時間に入るというか本尊を礼拝できます。 奈良や京都などの観光地では観光用に解放していて一般の人から拝観料などと称してお金を徴収しているところもあります。 >通常、お寺には何人くらいの人が住んでいて、どこに住んでいますか? お寺の規模次第です。 本山などと呼ばれるお寺では修行僧やお寺の雑用をする僧侶ではない人もいますので総勢100人を越えるところは幾らでもあります。 高野山のようにお寺を中心とした町もあります。 参考 高野山 - Wikipedia http;//ja.wikipedia.org/wiki/高野山 抜粋 現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。 規模の小さなお寺ではご家族がおられるだけですので数人です。 ご家族は庫裡と呼ばれる部屋か建物におられます。 元々は食事を作る一般で言えば台所でしたのでこの調理をする場所と居間があります。 部屋数はお寺の大きさ次第でそれぞれ違います。 >東大寺の八相の庭 ??? 東福寺ではありませんでしょうか。 東大寺の庭は依水園かと思いますが如何でしょうか。 参考 奈良公園クイックガイド » 依水園 http://nara-park.com/spot/isuien-2/ 東福寺の八相の庭は現在名称が「国指定名勝 東福寺本坊庭園」と変更されています。 参考 国指定名勝 東福寺本坊庭園 | 拝観および境内のご案内 | 東福寺 日本最 ... http://www.tofukuji.jp/temple_map/hojo_index.html 抜粋. 2014年に“国指定名勝”に登録され、改めて「国指定名勝 東福寺本坊庭園」となりました。 >誰が庭の手入れをしているのですか? 庭師と呼ばれる人が請け負っています。 庭師は一般に植木屋と呼ばれる園芸業の会社に勤務しています。 禅宗などのお寺では修行僧が修行の一つとしてやっています。 参考 禅寺などで庭園を手入れする庭師 北山浩士さん http://www.kansai-square.com/challenge/2017112513246339.pdf 寺院の庭管理 | 庭師の日記「日々是好日」 - 庭匠霧島 - Jugem http://niwashido.jugem.jp/?cid=15

Lifeadventurer
質問者

お礼

ありがとうございます。ツアーガイドでネットで載っていないようなこともたくさん聞かれるので、助かりました。 ちなみに規模の大きな寺院では100人くらい住んでいることもあるといわれていますが、その場合は皆さんお寺に通っているのでしょうか?ネットでは方丈に住んでいることもあるし、近くの家に住んでいることもある記載があったのですがどうでしょう?庭は京都の東福寺です。庭師さんがいらっしゃるんですね。わかりました。ありがとうございました。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

「仏殿」これはどこかの固有のお寺ですか?これはそのお寺の一番大事な信仰の根本である本仏が御安置されている場所です。一般の人は拝観料を払えば入る事は可能と思います。そのお寺にもよります。何人の人?これもそのお寺にもよります。どこに住んでいるか?これもお寺によって違います。どこのお寺でも(京都のお寺でも)庭のある所はすべて専門の人が朝とかに、毎日庭の手入れを必ず行っています。これも何か厳しい決まりがあると聞いています。

Lifeadventurer
質問者

お礼

仏殿、一般の人は入れないかと思っていました。入れるんですね!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • お寺の参り方。

    こんにちは。昨年亡くなった友人がいるのですが、お墓ではなく、お寺に納骨したという事を両親から聞きました。 もうすぐ命日なのですが、お寺にはどういう形で参ればいいのでしょうか?今まで墓参りしかした事がなく、どなたかご教示頂けるとありがたいです。 墓のようにその人を特定する場所とかは無いんですよね?

  • 砂浜の砂で・・・

    今度、海にキャンプに行きます。 そこで、砂の彫刻を作ったり、砂で釜を作って調理に 使いたいなぁと考えています。 そこで調べたら、形作るまでは水と砂だけで良いよう ですが、雨などで崩れたりしないように、形を作った 後はコーティングをするとか。 グルーと呼ばれたりしている、牛乳を主成分としたボン ドらしいのですが、これがどう言った所で手に入るのか、 または商品名や総称などををご存知の方がいらっしゃっ たら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • お寺にて

    こんばんは。 先日、お寺で親族の三回忌があったのですが、そこでちょっと信じられないことがあったので質問します。 式が進み、焼香・読経が終わり、小話というか含蓄に富んだ話?をする前の時のことです。 住職が参列者に向かって何か話した後、仏壇に向き直り、おもむろに「千の風になって」を歌い始めたのです! しかも、全曲歌ってしまいました。 私は、法要の途中に歌を歌うなんて聞いたことがなかったので、正直「なんて非常識な坊さんなんだろう」と思ってしまったのですが、これは一般的なものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • すこし地上より低い庭付き1階マンション購入について

    現在、庭付き1階のマンションの購入を検討しております。 ただ対面の地上より1~1.5mほど低くなっております。 そうすると例えば雨や風で砂が部屋に入ってきやすいでしょうか。 雨は排水が整っているので問題ないと思いますが、 対面の砂が入ってきそうな気がします。やはり、周りの地面より高い庭付きの方がよいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 京都のお寺&ゆっくり出来るカフェを教えて下さい!!

    急遽、仕事で今週末に京都へ行く事になりました。 自由時間は金曜日と日曜日。 こちらは両日共に、朝から晩まで時間があります。 この頃、忙しい毎日だったので、せっかくの京都での時間は、ゆっくり&まったり過ごしたいと思っています。 そこで、お庭をボーっと眺めたり、カフェでゆっくり 時間を過ごしたいと思っています。 お天気は生憎の雨。 でも、京都の雨は、これはこれで素敵ですね♪ 今は、一つだけ行きたいと思っているカフェがあります。 岡崎にあるラバチュールです。 タルトの美味しいお店だと聞きました。 今まで京都で回ったお寺は、清水寺・金閣寺・銀閣寺・ 平等院など修学旅行で行くお寺だけです。 今回は、古き良き京都を堪能したいと思っています。 どうか、京都に詳しい方、お知恵を貸して頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 無料で借りているお寺の土地の返還

    現在お寺の土地(檀家さん?)を庭、駐車場として使っています。中古で家と土地を購入した際、前の住居者が庭に使っていた隣のお寺の土地も引き継いで使ってきました。しかし地代は30年間払っていません。当時お寺でごたごたがありうやむやになったらしいのです。先日お寺から土地を更地にして返して欲しいと言われました。(現在は物置と塀があります) その際、物置と塀は前に住んでいた人が作ったものなんですが更地にしなければいけないんでしょうか。 また、立退き料を請求したり、返すことを拒否したりする事は出来るんでしょうか。

  • 鈴虫寺

    こんにちは。 先々月に鈴虫寺の御守りを購入しました。 願い事もしっかりと。 するとその月の半ばにこんな人がいるけどという話が。 そんな話をしてくれた方とは初対面。 田舎の同じ町の人。偶然温泉で同じお湯につかってた人。いろいろ話をしてるうちにそんな話に。 でも、信用できるかわからずに、その後2ヶ月そのままに。友達と会って話をしているうちに一度会ってみたらいいのではとそれがひっかかってストレスになるぐらいなら会ったほうがいいと。 見てみるのもいいのかなと会ってその後、生理的に受け付けないということはなくお付き合いするようになりました。 でも、そんな話を面識のなかった人からなにげにもらうのもお願いをしたことに結びついているのかなと思う反面、自分のお願いした素敵な人とは何か足りない気がするのです。 まだ知り合ったばかりで知らないことも多いとは思いますが、これは叶ったことなのか考えます。 もし、同じようにお願い事をしてそんな出会いが会って悩んだことがある方いらっしゃいますか? お付き合いをしている方がこんな風に変わってくれますようにという形でお願いなどしたことのある方いらっしゃいますか?

  • お寺で法事。

    6月に亡き兄の33回忌を迎えます。 現在40代の私が幼い頃事故で亡くなり、先日、偶然お寺の住職さんに会い、6月に兄の法事をすると一方的に決められました。 先祖や家族の法要は大切な事は十分解っています。 しかし、父は痴呆で養老院から出られず、母は障害者で病院で寝たきりの生活です。両親以外に家族はいません。 親戚付き合いは一切無いので、住職さんが自宅に来て、法要をしてくださることは大変ありがたいのですが、私自身も身体を壊しており障害者。しかし、生活保護に認定されず、生活のため、病気が悪化するばかりというほど働いています。 私の住んでいるところは「日本にもまだ、こんなところがあったのか。」というような田舎のため、法事ひとつにしても、今から気をからげていないと間に合わないというくらいの、大仕事となります。 (家と庭の大掃除・仏壇の大掃除・仏壇の花・お供え物の菓子と果物・応接台・住職さん専用の座布団・食事・お酒・お寺さん用の急須と湯のみ・住職さんがお見えになった時、お経をあげた後、食事の前と後、それぞれにオシボリを出さなくてはいけません。) 当然、法事1つに私の障害のある身体に大きな負担がかかります。 (住職さんは私が障害者であるということを知りませんし、住職という職業にもかかわらず、口が軽いので、障害者ということを知られたくないのです。) ご近所の方に相談しましたが「よその家のことに口を出すわけには行かない。」と言われました。当然といえば当然ですよね。 しかし、33回忌など経験がなく、1人でこれだけのことをどうこなそうかと悩んでいたところ、お布施を渡し、お寺の方で法要を済ませてもらうこともできると、知人が教えてくれました。 しかし、いきなり住職さんに「お布施は包みますので、あとは、そちらでお願いします。」とも言えず、一方的に6月に法事をすると決めてしまった住職さんに戸惑っています。 私は、お寺で法要を済ませていただけるのなら、私がお寺に出向く形で済ませたいのですが。 こういう法事の仕方ってあるのでしょうか? そして、こちらから「お寺でお願いします。」という場合、どういう形で伝えたら良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 鎌倉にある大きくて有名なお寺で結婚式は出来るのか?

    鎌倉にある大きくて有名なお寺で結婚式は出来るのか? 地方出身で、大学進学で東京に出てきた20代の女です。 先日、母が田舎から訪ねてきたので、初めて鎌倉に観光に行ってきました。 その時、観光客もたくさんいる、鎌倉の中でも特に有名なお寺で偶然結婚式を見かけました。 そこはとても荘厳な雰囲気のステキなお寺なので、 「いいな。こんな所で私も結婚式したい!」 と言ったら、母に 「こういう所では普通の人は結婚式できないでしょ。」 と笑われました。 確かに、そのお寺のホームページを見ても結婚式の事は一切書いてありません。 鎌倉にあるような、大きくて有名なお寺で結婚式をするには、何か特別なコネクションが必要なのでしょうか。 例えば、代々鎌倉に住んでいて、古くからお寺と深関わってきた檀家でいないといけないとか。

  • こんなお寺はどうなんですか?(長文です)

    昨年父が無くなり、うちのお墓があるお寺さんにお経を上げてもらう事になりました。 その際のお寺側の態度があまりにも酷いんです。 金の亡者か!というくらいお金の事ばかり言ってくるんです。お布施って「お心次第」ですよね? それ以前にも多々金銭関係でトラブルがあったと聞きました。下記のとおりです。 <納骨の時> ・母がお布施を持っていったら「(金額が)これだけなんですか?」と言われた。 ケチってその額(たしか5万円程度)にした訳ではなく、経済的な問題でそれが精一杯だった。 (昔からそのお寺にご厄介になってるので、うちの経済状況はある程度わかっているはずなんです…) ・お経を上げる前のお説教で「気持ちは形で表さなければいけないんです!」と、誰が聞いても「もっと金を出せ!」 という様な事を言われた。 <叔父の父が亡くなった時> ・葬式のお経を上げていただく時、100万円を包んでお渡ししたら「(お坊さんが)3人なんですよ?足りません」 と300万円要求された。 (ここの家はうちよりは裕福ですが、それほどお金持ちという訳ではありません) ・通夜の際、住職の奥さんが手伝ってくれたのですがこちらに断りも無く勝手にお寺の方の夕食用の出前をとられた。 <その他> ・話がそれますが、夕方の金を突くのを見かけたとき、煙草を吸いながら突いていた…。 これって住職どうこうと言うより、人としてどうなんでしょう? などなど。数え上げるとキリがないくらい。 こちらに余裕があればそれなりの額もお渡しできますが、そういう事も考えていなくて; 私が世間知らずでこういう事を思うのかもしれませんが、一般的に見てどうなんでしょう? 個人的な意見としては、こんなお寺とは縁を切りたいくらいです。 ご意見お聞かせください。