死んだ後に子供に渡すお金を銀行に預ける行為の一般的な考え方について

このQ&Aのポイント
  • 60代前半の母が死んだ後に子供に渡すお金を銀行に預けるという行為について相談されました。
  • 一般的には、死後に子供に遺産を渡すためにお金を銀行に預けることは行われています。
  • しかし、少額の場合は生前贈与する方が相続税の問題を回避できる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

死んだ後に子供に渡すお金を銀行に預けて置くという

60代前半の母がポツりと、「少額だが、死ぬ直前に口座番号を言うから覚えておけ」などと言っていました。 今や60代前半など若者なのに、正直情けないと思いましたが、それはともかく、この死んだ後に子供に渡すお金を銀行に預けて置くという行為について、どう思いますか? 一般的に行われていることですか? 少額というのがどの程度か知りませんが、相続税がかかるくらいなら生前贈与した方が良いのでは? でも母は固定観念が強く、少しでも生前に金を渡すように言うとキレ気味になります。 ご意見よろしくお願いします。

noname#241153
noname#241153

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (117/550)
回答No.8

親の死後、定期預金を下ろすのはとても大変です、 私の親戚は下ろすのを諦めた講座さえあります。 あの時は、下ろすために必要な何かがわからなかったのです。 遺族全員の署名も撮れる状態で、でも肝心の何かがわからず金額もわずか60万円ぐらいだったのであきらめました。 その何かは忘れましたが 、 それを聞いて我が家は、おばあちゃんに生前にすべて普通預金にしてもらいカードももらいました、 おばあちゃんは銀行まで一人では行くこともできなくなったので私が連れて行ってました、 おばあちゃんの意識がなくなってから、全額引き出しました。 おばあちゃんは葬式代を残したかったので、そのお金を当てました。 普通預金なら死後でも少しの間は下ろせると聞いたことがあります。 普通預金にしてもらったら?

noname#241153
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (7)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10513/33059)
回答No.7

「口座番号だけいわれても、暗証番号が分からないとお金はおろせん」と抗議するしかないですね・笑。 金融機関は、その人の死を知った瞬間にその口座を凍結します。そして相続人全員の同意が得られないとその凍結を解除しないので、よくあるパターンが年金の受給から何からお爺ちゃん名義の口座でやっていて、実際の管理はお婆ちゃんがすべて管理していたのですが、お爺ちゃんが亡くなって口座が凍結されたから生活費もおろせなくなった、というものがあります。 金融機関が契約者の死亡を知った瞬間に凍結されますから、死ぬ直前にそれを聞いたら即行でそこの銀行に行ってお金をおろさないといけませんね。でも10万円以上の引き下ろしは本人確認される場合があるので、そこで止められてしまう可能性もありますけどね。 どのみち死ぬ直前にそんなことをいわれてもこっちもほとんど何の役にも立たないし、死ぬ寸前にそれを思い出すとも限らないので、完全な自己満足に過ぎないでしょうね。 「辞世の句が銀行の口座番号でええんか?」といい返してはどうでしょうか・笑。

noname#241153
質問者

お礼

ありがとうございました

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.6

うちの母は、ソレですよ。 私はバツイチで実家暮らしですが、入れている生活費も貯金していると言っていました。 まあ、『子供が心配だから』とか言いますが。 子供側の気持ちとしては単なる自己満足でしかない。 ちなみに、うちの場合は私の名義です。

noname#241153
質問者

お礼

ありがとうございました

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.5

口座番号などわからなくても、銀行名さえわかれば名寄せをしてくれますから、簡単にわかります。     > 子供に渡すお金を銀行に預けて置くという 単純に「預金をしておく」という、ごく普通の事です。    生前贈与は贈与税が高い。遺産相続の方が税金は安いです。

noname#241153
質問者

お礼

ありがとうございました

  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.4

貯めた?お金はまだ子供のための物ではないというのがあるのでは? 亡くなったら使えば。 私は お金は残すつもりは全くありません。残ってしまったら相続でもしてください。です。

noname#241153
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.3

こんにちは、60代の男です。 お母さんより若干年上ですが、私も子供たちに残すために貯金はしています。 >この死んだ後に子供に渡すお金を銀行に預けて置くという行為について、どう思いますか? 私の周りにもそういう方意外多いですね。 どう思うかは、一人ひとり考えがあり人それぞれではないかと思います。 親としては、幾つになっても子供を思う気持ちは変わりませんし、何かを残したいという気持ちもあります。 税に関していえば、相続税の税率より贈与税の税率の方が高いです。 贈与の非課税額は年間110万円以内で、相続税の控除は基礎控除が3000万相続人一人につき600万です。 それにもしお母さんがお亡くなりなると、葬儀や相続などでかなりの出費が予想されます。 その時にお金に余裕がある方が良いですね。 お金云々より、お母さんの気持ちを大切にすることをお勧めします。 お金は使えば無くなりますが、想いや思い出は忘れるまでは残ります。 余談ですが、私は60歳から5年ごとに遺言状を書き換えていますし。 預貯金の口座や資産内容がわかるように一覧にして、貸金庫に入れています。 子ども達は知らないですがね。

noname#241153
質問者

お礼

ありがとうございました

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

生前贈与というのは、相続税へ加算する事を意味します。 一般的な贈与だと年110万以上で10%から55%まで累進課税されます。 相続税だと3千万+600万x相続人数までは非課税です。税率は10~55%で同じですが、段階の幅が広く、6億円未満までは贈与税より安くなります。 額次第ですが、通常は相続税の方がかなりお得になります。 ただ、死ぬ直前にとかは非現実的です。私の両親、いずれも看取っていますが、死の直前にはまともな意識はありません。 通帳が無いのはまだしも、最低でも銀行名とできれば支店名が分かってないと見付けられません。もちろん、当人の名義か相続人等の名義である事も必須です。

noname#235012
noname#235012
回答No.1

そうですね、後々を考えると生前贈与した方が良いとは思いますが。 そこはまだお母さまが生きる事に対してまだまだ大丈夫と思っているのかもしれません。

noname#241153
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • この口座のお金はだれのものになりますか?

    A子さんのおばあさんがA子さん名義の口座に預金をしていました。 おばあさんの死後この口座のお金はだれのものになりますか? おばあさんからの生前贈与とみなされA子さんのものになる? おばあさんのお金なのでその娘であるA子さんの母親のものになる? ちなみにこの口座が作られたときA子さんは20代でした。 この口座の管理はA子さんがしていました。

  • 遺産相続に関する質問(長男の嫁子供への生前贈与)

    遺産相続に関する質問(長男の嫁子供への生前贈与) 去年母が亡くなりました。 亡くなる1ヶ月くらい前に倒れ、入院したところ「末期がんで余命1ヶ月」との宣告を受け、その宣告通りとなりました。 その為遺産相続の手続きを進めておりますが、色々と不自然な点があり長男一家が死亡直前に母の財産を動かしたという疑念があります。 母の遺産相続に際しては、現在相続税申告書・遺産分割協議書の作成を進めております。  被相続人:母  法定相続人:長男、次男、長女(私)の3名であることが確認済  ※長男には、嫁・2人の子供(被相続人から見ると孫)がいます。 遺言書は存在していないので、法定相続となり、法定相続人である3人の子供で均等に分けることになりましたが、なにかおかしいのです。 相続財産の一覧は相続代表の長男から送られてきましたが、残高証明を出し渋ったり、こちらが要求した金融機関の3年間の取引履歴の提示をしてこなかったり・・・という点です。 また、相続額も母の死亡直後に長男が「一人当たりいくらくらい」と言っていた金額より大分少なくなっている点も怪しいと思う点です。 相続関連の書類を作成している会計事務所は兄の会社の顧問会計士なので、兄(長男)とグルになり有利に進めていると思われます。 前回の父の相続のタイミングから税務署から目をつけられているということもあり、相続税逃れをしているとは思えないのですが、この状況から、以下のことを推定しています。 1.余命宣告があったタイミングで母の貯金を大量におろした。(母は入院しており、実印や通帳は長男の思うままだった。) 2.当初、長兄は本当に均等割りを予定してその金額を他の兄弟に伝えていたが、家族(嫁、子供)の反対にあった。 3.母の死亡後おろした貯金に関して、「生前に直前贈与(生前贈与)で長男の嫁/子供に「贈与」した」ということで書類を作成した。 4.長男の嫁/子供への贈与分に関しては、きちんと贈与税を納付する。(兄弟たちに取られるよりは、贈与税を払ってでもできるだけ兄一家で独占したい。) 5.長男の嫁/子供への贈与は、他の兄弟の遺留分を侵害しない範囲の金額に設定している。(後に請求されない範囲内でしている。) 「直前贈与(生前贈与)」が法定相続人である長兄本人に対して行われたのであれば、その部分に関しては3年間遡り持ち戻しをする必要があり「相続財産」として相続税申告書・遺産分割協議書に記載すべきですが、法定相続人ではない長男の嫁/子供への贈与とされる場合、その限りではないようなのです。 税務署に対しては、今回の相続とは別に、長男の嫁/子供への贈与に関する贈与税を納付することで文句を言わせないということなのでしょうか。 もし私の予想通りだとすると、母が入院し実印や通帳を思うままにできた立場を利用しての猫ババです。 かといって、「生前贈与が本当に故人の生前に実施されたのか怪しく、不当利益」と民事訴訟を起こすのも証拠集めが難しそうで。また、訴訟はちょっとやりすぎな気もします。 そこで以下のアドバイスを頂けないでしょうか。 (1)母が生前(特に死亡3年遡り)法定相続人以外に贈与をしていたかの事実を確認することはできますでしょうか?  金融機関の残高証明・取引履歴を見ればお金が引き出されたことは確認できそうですが、それが誰に渡っているのか?を確認できますでしょうか。 (2)法定相続人以外への贈与を直前にしたように偽装している可能性がありますが、贈与の公正証書を死亡前の日付で発行することはできないので  その部分に関しては公正証書を準備できていない可能性があります。  その場合、「生前贈与は無効」と主張することはできないでしょうか。・・・できれば民事訴訟なしで。 (3)あくまで民事訴訟をしないということを前提とすると、「嫁/子供への生前贈与分」を勘案した形で遺産分割協議を進めるしかないでしょうか。その分を勘案しないと自分たち兄弟は判子を押さないという形です。  ただ、もしそうするとしても、(1)の証拠がないと、長兄は今回の相続を均等割りにしようと主張してくると思うのです。 ドロドロした話で恐縮ですが、是非アドバイスを頂戴できればと思います。

  • 銀行口座取引記録

    教えてください。父が姉より特別受益として生前贈与されており、父名義人の口座に預金しておりました。この度姉が亡くなり、遺言書によりあるひとりの法定相続人が相続することとなりました。父名義人の通帳は生前贈与されたとはいえまだ亡くなっていなかったため姉に預けていました。今回の相続ですべての財産を受け取ることとなった法定相続人はそんな通帳知らないと言います。通帳もはんこも姉に預けていて現在不明のままです。そういう場合でも、取引記録はだせるでしょうか?生前贈与となるということで預金するとき戸籍謄本も添付したそうです。よろしくお願いします

  • 所有権について

    母が私名義の口座を作って管理しているものがあります。 その口座に父方の祖母からの私が受取人に指定された死亡保険金と生前贈与されていたお金が入っています。 この場合、私名義の口座の所有権は母になると思いますが中のお金に関しての所有権はだれになりますか? また、この口座が母からの生前のうちに受け取るもしくは死亡時に受け取った場合、贈与もしくは相続扱いとなるのでしょうか? 父方の祖母の死亡保険の契約者:祖父(他界) 死亡保険金受取人:孫の私 死亡保険金入金口座名義:私 同上管理者:母 参考に父は離婚済み 親権は父にあるが母の元で生活 死亡保険金2500万 生前贈与私が18〜22歳まで毎年300万 この場合、直接受け取った母にも何かしらの税金はかかってくるのでしょうか?

  • 相続に関して

    先日、母が亡くなりました。 そんなに多額な遺産があるわけではないのですが、疑問に思ったので質問します。 どなたか、ご回答をいただければ助かります。 通常ですと、母の遺産に関しては、相続に関して一定額までは控除額があり、相続税が掛からない事はわかりました。 もちろん、今回の私のケースも控除額満額まではほど遠いもので、通常の遺産相続なら相続税は掛からないと思います。 疑問に思っている事は、母名義の預貯金を、母が亡くなる直前に父の口座に移し変えていたものを、今後、私が父からもらった場合には、母の相続に当たるのか、父からの贈与になるのかと言う事です。 元々は、預貯金の凍結が行われる前に、ある程度の預貯金を残して、先に父の口座に預金を移し変えておこうということで行ったのですが、そうすると父の財産に移行したことになり、そこから私にお金を渡すとなると、父からの生前贈与になって贈与税がかかってしまうのではないかと父から言われました。 父の言うとおり、同じ金額でも、相続なら相続税がかからず、父からの贈与なら贈与税がかかると言うのであるならば、今回はその分に関しては、いやらしい話、贈与税を払わない為に相続しないとも思っています。 また、生命保険金に関しては、父が代表相続人として受け取り、その分に関しては相続として取り扱えると思っています。 ちなみに、相続人は以下の通りです。 母の配偶者である父。私と弟の3人が相続人になります。 変な質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • お金を移す

    分けありですが、数百万ですが母のお金をいったん全額僕の口座に入れて、それを又母の別の口座に移すということをすれば、それぞれで贈与税などが発生する可能性がありますか。いったん別の口座に移すという同意書を母から得てもだめですか。よろしくお願いします

  • (生前)贈与について

    生前贈与について質問です。 先日金融機関の方が来られて高齢の母の相続税対策をしたほうがよい、との説明を受けました。 (父は2年前に他界) 相続税なんてよっぽどの金持ちしか関係ないと思っていたのですが、改正されて非課税部分が かなり減ったんですよね 私の理解していることは (1)生命保険金は500万円×法定相続人の数までは非課税 (2)基礎控除学は3000万円+600万円×法定相続人の数 くらいなのですが、計算してみると非課税枠を超えてしまいそうなので生前贈与を母は考えてくれています。 ただ、私としては母が亡くなったときはありがたく相続させていただこうと思いますが、 母がこれからどんなことにお金がいるか分からないのに、先にお金をもらうというのは どうかと思っています。 そこで、例えばなんですが、非課税枠を超える分は生前贈与でもらっておいて、万が一 母に大金が必要なことが起きた場合、子供たちが母のためにお金を出すことは 贈与に当たりますか? 贈与の定義は相続が発生する関係においてのみ関係しますか? 子供から親へ、兄弟間で、などお金のやり取りがあった場合も「贈与」に当たるのでしょうか? へたな説明ですみません 低レベルな質問をしてるんだろうなぁとは思うのですが、よく分からないので よろしくお願いします。

  • 祖母の預金の相続 孫の権利

    祖母が亡くなりました。生前贈与で孫名義として貯金口座があります。母に財産の管理人である税理士と銀行に行って、相続人である母に名義変更するようにと言われました。現在求職中で、非常にお金に困っているのですが、この貯金に対する権利を主張することは可能なのでしょうか?

  • 相続人の口座から別口座に送金すると贈与税が発生する?

    先日、父が他界し父の預貯金は全額母が相続することになりました。ただ、母は精神病患者で大金を自己管理できる能力が無いため、息子の私が母の相続したお金を管理するよう、生前父から託されていました。そこで、私は母のお金をまとめて預けるために新たに私の名義で銀行口座を解説しました。父の生命保険は母名義の銀行口座に振込まれるのですが、その保険金も私が管理するために母の口座から新たに作った私名義の口座に全額移そうと考えております。こういうケースの場合、法的には母から私にお金が贈与されたとみなされてしまうのでしょうか?名義は便宜上私の名義の口座ですが、あくまでもお金の所有者は母です。どなたか詳しい方、是非良きアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • 金のインゴットの生前贈与に関して教えて下さい

    金のインゴットの生前贈与に関しての質問です。 法律に詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m 86歳の父親から50歳の子供に生前贈与するケースでの場合です。 生前贈与するには、以下の2種類の方法があると理解しています。 (1) 通常の生前贈与 (毎年1年間に累計110万円が非課税の上限) (2) 相続時精算課税制度(累計で、総額2500万円が、非課税の上限)     ただし、相続時精算課税制度を一度使うと、以後、(1)の生前贈与はもう使えない。 これで、間違いないでしょうか?そして、ここからが質問ですが、 (質問1)この二つの方法を同じ年に、同時に仕えるのでしょうか? (質問2)今年、父親が、子供に1000000円を、生前贈与として、子供の通帳に振込みました。 で、最近になって、金相場が上昇した為、父親が持っている金のインゴットを売ろうと考えましたが、 これを売ると所得が増え、現在の健康保険の自己負担が1割から3割になってしまいます。 そこで、父親は、子供に相続時精算課税制度を利用して、 この金のインゴットを生前贈与しようと考えました。 この場合、その生前贈与の金額はどの様に算出し、 税務署には、いつまでに、どのような申告を行えば良いのでしょうか? ( 因みに、この金のインゴットは、父親が昭和62年に1、5kgを3315000円で買ったモノで (500g×3本)、収入印紙が貼られた「現金お買い上げ表」が残っていますが、 店舗自体はもう有りません。 このインゴットを、とりえず、2012年の9月19日に、「第一商品」に販売したとして、 この日の「第一商品」の金相場を例として計算すると、 金買取価格は、1、5kgで、7072500円になります。)