• ベストアンサー

大工さんなどに質問(リフォーム/DIY)

押し入れを解体し、縦の柱のみにする予定です。 とある大工さんに、押入上部の横の柱は取っても問題ないとアドバイスいただき横の柱は無くしました。 しかし、柱に沿って長いネジ棒があり、これを取ったら耐震性が弱まるのかと少々不安になってしまいました。 この横棒は何の為にあるものですか? 施工に詳しい方にアドバイスいただきたいです。 大丈夫なものでしょうか? 参考までに写真を載せます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

後付け長押(なげし)が落下しない様に (柱を立て、梁が入ってしまえば、途中の間に梁を溝付きで入れる事が出来ないから)窓周り・床の間みたいに気持ち横に溝をつくことも有ります その見えてる柱と、まだ有る長押と撤去した長押を両サイドの柱で挟んで 柱からの隙間広がりと、木ビス(コースレッドネジ)だけでは持たないので入れます 左右の柱の裏でナットが入っています(もしかしたら見えてる柱の裏にも)外すに空回りしたら面で切断して、気持ちバックさせれば良いでしょう その和室から襖などの通路開口部上に、吊り束(つか)等にも縦にボルトが入っています(鴨居が下がらない様に、スムーズに襖の開閉が出来る様に) 柱も取れるかも 押入れに向かって、縦通りは後ろの柱で持てるかも 左右の柱も有り、特に左 2階の柱がこの柱から伸びていなけりば(2階からの負荷・荷重が無ければ)

yellow-curtain
質問者

お礼

「ネジ棒は長押用」という感じで取り除いてOKという事なのですね(*^^*) ご丁寧な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • リフォーム:古い家の柱についての質問です。

    築40年ほどの家をリフォームしています。 部屋と部屋の間に押し入れがあり、それをぶち抜いて部屋をつなげようと思いました。 しかし、写真のように柱のようなモノが中心に現れました。(写真の1番) この柱(間柱?)は取り除いても大丈夫でしょうか? また、2番の横の柱はとっても大丈夫でしょうか?(写真の2番) (鴨居ではないようです) 3番の壁は取り除いても補修をすれば大丈夫そうでしょうか? 分かる限りで構いません、よろしくお願い致します。 ※1と2の柱は他の柱と比べて幅は同じぐらいですが、厚さは1/3程度で薄かったです。

  • ドア DIY

    既存の壁を壊して、そこに下地を組みドアを新しくつけたいと思っています。 例えばですが、ドア枠の寸法が縦2000mm横650mmだとします。 下地を組む時点で、ドア枠左右の柱の垂直(2000mm)と、ドア枠上部の水平(650mm)を整えて作ればドア枠つける時に隙間がなくても大丈夫ですか?? やはり少し隙間を作った方がいいんでしょうか?? ドア枠の縦が2000mmなら2010mmとかで。

  • ウッドデッキDIY

    お世話になります。 よくある質問かと思いますが、宜しくお願い致します。 戸建を新築しまして、同時にウッドデッキの施工をDIYにてやってみようと考えています。 DIYをしたことはありますが、基礎に関わる施工は初めてです。 ウッドデッキは、建物に対して水平に床板を張るタイプにしました。 木材はレッドシダーを検討中です。 質問本題は、基礎の施工方法です。 様々なHPや本を読みましたが、実に多くの方法があり、迷ってしまいました。 予定面積は縦4m×横9mです。 地面に沓石を乗せ(砂利、モルタル処理はします)、4×4を束柱にする予定です。 その後、根太、根がらみを2×6にて施工をするか、または束柱の上に4×4を床板に垂直に直接乗せてしまうか・・・。 一見して後者の方が施工は楽かと思いますが、いかがでしょうか? 後者を選択した場合の沓石ピッチは900mmで大丈夫でしょうか? 参考になるURLや、施工方法がありましたらご教示いただけると幸いです。 素人質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 窓枠の両端に柱がないのは施工費の節約ですか?それと

    窓枠の両端に柱がないのは施工費の節約ですか?それとも何か意味があってやってるのでしょうか? 窓枠部分ってアルミ製だし弱いですよね。窓枠の左右には柱が欲しけど、ない。 これで耐震性は高いとかいう建築士は似非一級建築士ですか? 普通、耐震性能が高い家を売りにするなら、窓枠の横に柱を持ってくるんじゃないでしょうか? どういう理屈で設計してるんでしょう?

  • ロープ紐でベランダ縦柵に重量のかかる横棒を吊るす

    ガーデニングで緑のカーテンを作るため、ベランダから蔓を這わせるネットを張りたいです。 このとき、まずネットの最上部を編むように横棒に通し、その横棒をベランダの縦柵から吊るそうと思います。横棒側は、 ネットが左右にずれないようロープ紐と棒がしっかり固定される必要があります。ベランダ柵側については、植物の蔓が茂ると全体がかなりの重量になるそうで、これを台風にも耐えられるように吊るさなければいけません。 このような場合の横棒側とベランダ縦柵側でのロープ紐の結び方でおすすめのものを教えてください。どんなロープ紐を使ったらよいもかについてもアドバイスいただけると助かります。 なお、作業はベランダ側から行います。

  • 日曜大工で木製ドアのサイズを変更したいと思っています。

    日曜大工で木製ドアのサイズを変更したいと思っています。 知人から中古のドアを頂いたのですが、ドアの横幅のサイズが10cmほど大きいので収まるように切断を考えています。(縦方向のサイズは問題なく収まります。) 私の考えでは、蝶番側で長さ調整をするために切断。但し兆番のついた「縦の枠」は再度使おうと思い、その分のサイズも考慮するつもりです。切断されたら、横から「ネジ」で縦の枠」を取り付ける。 という内容ですが如何なものでしょうか。 工具としては、生意気にも「電動ノコ」、「電動ジグゾー」、「のこぎり」、等のものはあります。 出来るだけスマートになるよう最善の方法を教えて下さい。

  • 耐震補強・部分リフォームをするのですが・・

    築約40年の一戸建てです。 耐震診断の結果、0.3という数字が出てしまい、某大手不動産系のリフォームを父親が契約しました。 半月前の打ち合わせで、外壁をサイディングに取り替えるためオール電化のお湯のタンクを移動し、一時的にプロパンガスを使用するという話になったのですが、着工日直前になっても施工業者・不動産会社から連絡もありませんでした。 痺れを切らして連絡をしてみると、「お湯のタンクを移動した上で継続使用するようにしました。業者さんから連絡するように言ってありましたが、聞いていませんか?」との返答が・・・。 「竣工日に間に合わせるよう、大工を増やして対処します」とのことでしたが、先ほどのような返答をされてからではすんなり「はいそうですか」と思うことが出来ません。 今考えているのは、 ・施工途中検査での写真の提出 ・施工中に発生した問題についての対処(大・小問わず現場の判断で進めずに工事を一時的に止める) を、覚書として不動産会社と交わすことです。 父親は、「大工を増やしてくれるのなら大丈夫だろう」と言って、あまり耳を貸してはくれません。 GW明けにその担当者の方も来られるので、そこで連絡ミスについて申し入れるつもりです。 他に何か良い方法などありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 作ろうと思ったら木材がわれてしまった・・・。

    ちょっと物を置くものを作ろうと思って、材料を買いに行きました(ど素人です)。ラワン材の24ミリの角材(?)を柱にして、枠を組み、そこに棚板を乗せる構想でした。枠は棒と棒をねじとのりでつける予定でした。3.8*41ミリの木用ねじを買って、さあねじ込んだら、木材が割れてしまいました・・・。それは材料が悪いのでしょうか、ねじが太いのでしょうか。材料が悪いならがっかりなんですが・・・。アドバイスよろしくお願いします。

  • 初めてのDIY 無謀ですか?

    DIYに慣れている方に質問です。 当方女性なのですが、初めてのDIYに挑戦しようかと思っています。 作りたいものはカラーボックスです。 リビングの空きスペースにおさめたいのですが、市販のものだと どの大きさのものでも合わず、縦にしても横にしてもちょうどいい 大きさになりません。 そこで自分で作ってしまったらどうかと思ったのですが、女性で DIYは無謀でしょうか? 亡くなった大工の親戚から道具を保管しておいてほしいといわれ、 一通りはそろっています。私自身の職場が小さな工場なので、 スペースもたっぷりあります。 木材カットなどはホームセンターに頼むつもりで、組み立てだけ やるようにと考えています。 木材丸出しで十分なので、塗装は考えていません。 その棚には子供のランドセルを収納するつもりでいます。 IKEAの家具やニトリの家具の組み立てはいつも私がやっています。 この状態でのDIYは無謀でしょうか? アドバイスいただければと思います。

  • リフォームで仕上がりが良くない

    キッチンリフォームをしました。 吊戸棚を横から見ると、枠板の面が下が少し出て傾斜しています。上と下に5ミリの差があることがわかりました。 リフォーム業者に言うと、下地のコンクリートが傾斜しているからだ、と言います。 コンクリートには、吊戸棚のビスを留める箇所に、数本の板材を打ち付けてあります。 コンクリートが傾斜しているなら、この板材を打ち付ける際に、上部と下部の板材の厚みを調整して、枠板の表面が垂直になるようにすればいいのでは、と言うと、そうすれば良かったと思う、という答えでした。 やり直すには吊戸棚を取り外して、板材も外して、やらなければならないが、脱着すると、一度ビスで留めた所が緩んで強度が低下するので、勧められない。5ミリの差なら良しとしてほしい、という説明でした。一応、上司に報告して対処法があるか聞いてみる、とのことです。 私としては、高いお金を払ってリフォームしたのに、吊戸棚の傾斜を毎日気にするのは納得がいきません。しかし、脱着すれば、同じ穴にまたビスを付け直すため、強度が弱くなって耐震に影響するのも困ります。コーキングの跡や瑕疵や時間などやり直すことによるリスクもあります。 一度でやらなければならない施工に対して、大工や監督者の注意が足りないと思うのですが、こういうケースは業者に対してどう話を持って行けばいいのでしょうか。 出来が悪いので、その分、金額を負けてもらう、ということを考えました。負けてもらうにしてもその金額の計算はどのようにするのでしょうか。 初めてのリフォームで業者選びに失敗してがっかりです。 この業者は、工事前、工事中、工事後、それぞれミスが目立ちました。