EXCELでの相関関係式の求め方

このQ&Aのポイント
  • EXCELでの相関関係式を求める方法について詳しく教えてください。
  • EXCELのツインプロット図を使って2つの指数の相関性を調べる方法を知りたいです。
  • EXCELで線形関係式を求める方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

EXCELでの相関関係式の求め方

専門書を持っていないため質問させて頂きます。 2つの指数に相関性があるかどうかをみるときによくExcelでツインプロット図を作成しますが、このとき作図できる近似直線は「線形回帰式」だと思います。 これは相関係数が1に近い時は両者の相関性をよく表しますが、1から離れたときは「線形関係式」の方が2つの関係をよく表していると知りました。 しかしExcelでの線形関係式の求め方を調べましてもCorrel関数は出てきても式の求め方がどうしても分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えますでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

えーと、 グラフで表示される近似曲線の数式の求め方でいいのかな? http://www.ipc.tohoku-gakuin.ac.jp/~neichi/lectures/statistics/regressionLine_win8.html 一般的には、回帰分析という手法で近似曲線を求めます ただ、算出方法にはいろいろな手法があります。 https://blog.apar.jp/data-analysis/2822/ https://blog.apar.jp/data-analysis/5967/ Excel内での算出方法は公開されていないので Excelと合わないけどExcelに合わせたいとかならムダな労力ですね。 どういう算出式で評価されているのかを気にするなら ちゃんとした統計ソフトで算出すべきですね。例えばR言語使うとか。 http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/70.html

acidorange
質問者

お礼

質問後も継続して調べてみたのですがExcelでは不可能である可能性が高そうです。専門ソフトを使用することを検討してみます。

その他の回答 (4)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2245)
回答No.5

「y=ax+b」の求め方であれば、直線回帰であって、 エクセルを利用するなら、グラフとして散布図を作成して、 データを選択して、近似曲線の追加>近似曲線のオプションのうちから線形近似を選び、 さらに、グラフに数式を表示するとしておけば、「y=ax+b」の式が得られます。 グラフをプロットしないでも、slope と intercept関数を使えば、「y=ax+b」の形の式の 勾配:a と切片:bを直接的に求めることも可能です。 ご質問の「線形関係式」とは、何を表しているかいまひとつ理解できません。 「相関係数が1から離れたときは「線形関係式」の方が2つの関係をよく表している」と 書いてある出典を教えてください。出典にあたって、「線形関係式」の意味する内容を 調べてみたいと思います。

回答No.4

y=ax+bの算出だけでいいのですね。 それなら線形の最小二乗法でよいので、自前でも計算可能です。 https://sci-pursuit.com/math/statistics/least-square-method.html SLOPE関数、Intercept関数を使うとか https://dekiru.net/article/4568/ https://dekiru.net/article/4569/ LINEST関数もあるらしいです。 http://edu.isc.chubu.ac.jp/hsuzuki/iip/2018-katsuyou/w5/lms5.html

acidorange
質問者

お礼

申し訳ありませんが、その式では回帰直線となるようです。

回答No.3

非線形最小自乗法での任意関数での近似曲線の求め方でいいでしょうか。 その場合は、ソルバーアドインを使います。 http://godfoot.world.coocan.jp/square_solver.htm

acidorange
質問者

お礼

今回は線形の関係式を探しております。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

相関係数求める数式は以下のとおりです。 https://atarimae.biz/archives/7966 たんに2つの変数の共分散を、それぞれの変数の分散の二乗根(標準偏差) で割ったら計算できます。

acidorange
質問者

お礼

伝え方が悪く申し訳ありません。 係数ではなく、関係式「y=ax+b」の求め方をご存知ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 相関係数の計算

    指数関数  y = B * e^ax  式(*) で近似できるデータがあります。 その近似がどのくらい正しいかを調べたいのですが 曲線の相関係数というのが分かりません。そのために 上式の対数を取って直線関係にしました。 相関係数をエクセルで計算できるからです。 ln(y) = ax + ln(B) この場合の相関係数は、式(*) の相関係数として使えるので しょうか? 適当な方法があるのだと思いますが ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • データの回帰分析と相関係数(R, R2値)

    Kaleidagraphでグラフをプロットした後回帰分析を行うと、近似曲線の式とともにR値(相関係数)を表示します。この値が1に近いほど測定データと近似曲線が一致しているというように解釈していますが、これで正しいでしょうか? また、相関係数にはR2値というものもありますが、これとR値との違いは何でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相関関係を示すには、何を求めればよいでしょう?

    こんにちは 相関関係を求める方法を教えてください。お願いします。 ある2つのデータがあるとします。この2つのデータに相関があるかどうかは、どう求めればよいでしょうか? 相関係数を求めるということはわかるのですが、例えばこれが一定数以上あれば、それだけ『この2つのデータは相関がある』と言ってしまっても統計的に良いものでしょうか? 自分でもいろいろ調べてはみたのですが、人によって『t検定を行わなければダメ』『相関係数の優位性の検定をしないとダメ』『回帰直線まで求めないとダメ』など、言っていることが疎らで、よくわかりません。 私の調べたいことは、2つのデータに相関があるかどうかだけです。 浅薄な質問で、大変申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけるようお願い致します。

  • 回帰直線と相関係数

    ある任意の回帰直線に対する相関係数の求め方をどなたか教えていただけないでしょうか。 EXCELでは近時曲線(直線)を書いて、その曲線に対する相関係数を算出していると思います。 また、切片を任意に変更することによって相関係数が変わっています。 説明不足でしたら、ご指摘いただけたら幸いです。

  • 相関係数 却求め方

    初めてなんですけどぜひ皆様の力を貸してください。 問題が皆様にうまく伝わるかちょっと心配ですが・・・ たとえば今までは三つの数字a、b、cの相関係数がエクセルのCORRELなどの関数を使えばYになるのは分かったんですけど却に3番目の数字Cが幾つになれば相関係数がYになるかを求めたいんですがその求め方法を分かっている先生方がいらっしゃればぜひ教えで頂ければありがたいです。 ちなみに手書きではなくPCかエクセルを使っての方法であれば幸いです。 例:(1) 50,100,150の相関係数は1ですね。(CORREL関数)     50,100、?が幾つになれば相関係数が1になるんですか?   (2) 110,130,180の相関係数は0.970725ですね。(CORREL関数)    110,130、?が幾つになれば相関係数が0.970725になるんでか?という問題ですが・・・  ぜひよろしくお願い致します。

  • 相関係数を教えてください。

    n≧50の相関係数を求めたい。xの平均とy平均、相関係数と、相関図表をかき、回帰直線の方程式を求めて、相関係数を論じてください。お願いします。

  • 相関係数の計算について質問です。EXCELにCORREL関数というのが

    相関係数の計算について質問です。EXCELにCORREL関数というのがあり、2つの変数の相関係数を計算できることを聞きました。一種の回帰分析のような計算をすることのようです。計算式(EXCELの関数)は=CORREL($A1...$A100,$B1...$B100)というような式のようです(この場合、同一変数のA列の1から100行までのデータと、相関をみる別の変数のB列の1から100行までのデータの相関を計算し、A列の変数とB列の変数の相関値(答えはひとつ)を出すということのようです。そこで質問なのですが、この100のデータの個々の相関係数(つまり、データひとつひとつをこの関数(CORREL)で計算した相関値をあとでその総和としての100のデータの相関値にする計算はできるのでしょうか。つまり、この100のデータの分類(同種の仲間として分析したい)をやる場合、その同種の分類の数だけこの関数計算をしなければならないので、先に個々のデータごとに必要な分析結果を出しておいて、後で同分類ごとに集計(総和)した結果を出したほうが早いと思ったので、この質問をしています。そもそも、この考え方のほうが結果が早く出るのかということも含めて、どなたかよくご存知の方、おしえてください。お願いします。

  • 相関係数

    相関係数について質問させて頂きます。 EXCEL関数の"CORREL"で求められる相関係数と同じデータをしようして散布図を作成した際のR2乗値が異なるのはなぜなのでしょうか?

  • 無相関を証明するには、p値が使えますか

    2種類のデータはそれぞれ12個あります。 ExcelのCorrelを使い、得られたの相関係数は-0.08です。 t値は0.258457606、p値は0.801295508 我々は2種類のデータに余り関係がないことを証明したいです。 p値は0.8でかなり大きいですね。 これは帰無仮説が捨てられないことで、-0.08の相関係数が信頼できるとはいえますか。 よろしくお願いいたします

  • 相関関係と因果関係

    相関係数で相関が認められなかった項目が、重回帰分析によって因果関係が認められたのですが、これは、因果関係があると言っていいのでしょうか??相関関係が認められた上で因果関係が認められなければ意味が無いのでしょうか??回答をよろしくお願いしますm(_ _)m