日本医師会の指針についての問い合わせ先とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本医師会が平成14年に発表した「診療情報の提供に関する指針」についての問い合わせ先として、県の医療安全支援センターや県医師会に連絡を試みたが回答が得られなかった。
  • 指針での基本理念と用語は現在も有効か、診療情報とは何を指すのか、紹介状と同義と考えて良いか、患者の紹介時の診療情報提供書作成についての疑問がある。
  • 県の医療安全支援センターは医療の安全に関する情報提供を行う公的機関であるが、指針については医師会に問い合わせるよう指導された。県医師会にも問い合わせたが回答が得られていない。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本医師会の「診療情報の提供に関する指針」

日本医師会が平成14年10月に「診療情報の提供に関する指針」を出されています。この指針について、次のことを知りたいのですが、それを問い合わせる機関とそのアドレスを御存じの方はいらっしゃいませんか? (1)同指針での基本理念および用語は、現時点でも有効かどうか?(以下は、有効と措定しての質問) (2)同指針の第2-1項「この指針で使う用語の意味」では、「診療情報」を「診療の過程で、患者の身体状況、病状、治療等について、医師またはその指揮・監督下にある医療従事者が知り得た情報」と定義している。ここでいう「診療情報」は、私たち患者が初めての医療機関を訪ねるときしばしば提出を要求される「診療情報提供書(紹介状)」の「診療情報」と同義と考えて良いかどうか? (3)同義と考えて良いなら、患者に「診療情報提供書」の提出を求めた医療機関は、その患者を別の医療機関に紹介しなければならなくなったとき、どのような「診療情報提供書」を作成すべきなのか? すなわち、既に患者が提出している「診療情報提供書」に、自分の所で生じた「診療情報」を付加したモノを作成する(実際はCDに焼き加えるだけ?)ことになるのだろうか?  実は、既に下記の2機関に、以上のことを問合せています。しかし下記のように、実に遺憾なことですが、私が住む「県」では回答が得られません! (1)県の医療安全支援センター:「医療法第六条の十三」に基づいて設けられた公的機関で、その職務の一つに「医療の安全に関する情報の提供、意識の啓発等を行うこと」というのがあります。しかしながら、別件で同指針について私が触れたとき、同センターは「当該指針は日本医師会が独自に定めているものであり,当センターは意見できる立場にはございませんので、こちらについては医師会にお問い合わせいただければと思います」というゴ指導をメールで下さいました。 (2)県医師会:上記のセンターのゴ指導にしたがって、県医師会の事務局にメールで問い合わせました。しかし私が医師会会員ではないせいでしょうか、メールを送信してから1ヶ月経ちましたけど、ナシのツブテです。

noname#243459
noname#243459
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.2

まず。診療情報提供書と診療情報とは違います。診療情報提供書は医療機関から他医療機関への文字通り紹介状です。患者さんが望めば見る事はできますが、患者さんと医師との信頼関係に問題が生じる事が多い。 診療情報とは医師法に記載された診療情報の提供等に関する指針における 患者さんの診察や検査などで知り得た情報のことです。患者さんが自分の受けた診断や検査、治療が適切であったかどうかを知るために開示を請求する情報のことです。 https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0623-15m.html おそらくあなたの回答になると思います。これは厚生労働省の策定案に先んじて医師会発表したものです うたい文句は良いのですが、結局の所医療ミスの隠蔽を防ぐ目的です。しかしながら現実は正式な手順を踏まずに開示を強要したり、感情論の問題(医師が気にくわない等)で利用される事も多く、なぜ指針?どまりなのかは分かりかねます。 あなたのお読みになられたhttp://www.med.or.jp/doctor/member/000318.html。これは厚生労働省の案に先んじて医師会発表したものです。これに関して医師会はこの指針に従います旨を出しております。あなたのお読みになった日本医師会の指針は医師会の姿勢を表示しているだけなので、おそらく患者さんが適切な手順で診療情報の開示を望まれた場合拒絶せず開示しなさい程度のことしか説明出来ないのではないでしょう。尚平成16年の厚生労働省は指針を成文化しており、現在も継続しています。 診療情報の提供等に関する指針は国立病院等も同じ旨の指針を公表しております。

noname#243459
質問者

お礼

丁寧な御説明ありがとうございます。しかし何故、「この種の案件」は、「うたい文句は良いのですが、結局の所医療ミスの隠蔽を防ぐ目的です。――、感情論の問題(医師が気にくわない等)で利用される事も多く、――」という傾向の話になってしまんでしょうかねえ? 医師と患者の信頼関係・・・・・・理想論になるんでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

基本的な話になるのですが。 医師会は、国の組織ではないので、そこが定めている指針などは、法的制限はかけられていないと思います。 また、法律ではない指針ですので、こうやったら良いでしょう、と言うものであり、それに従えとしているものでもないということになります。 そういうものに対して、そこでこう書かれているんだから、どうなんだ。と大上段に食ってかかられたら、「答える義務はございません。」で、終わりになるだけです。 何をどうしたいのか分かりませんが、 はっきり言って、そういう一般の人には直接関係ないような医師会の指針などを盾にとって、こうしろ!と言う様な事をすると、普通は、病院や医師会などは、反発してこじれる話になります。

noname#243459
質問者

お礼

早速の応答有難うございます。貴殿が仰る「医師会は国の組織ではないので、・・・・・・、法的制限はかけられていない」ことも、更にいえば〝指針であるので、個々の医師がそれに従う義務は必ずしもない〟ということも、私は若かったとき国家公務員だったので、それなりに承知しているつもりです。 私がこのような質問を出したのは、日本医師会という「世界の何処に出しても恥ずかしくない確かな組織」がそのような指針を示されたということは、その用語や文章の一つ一つの解釈を熟考されているに違いない、と信じるからです。そして、その解釈(医師会には失礼ながら、たとえ法律のように確かなものになってはいないとしても)を知りたいと思ったからです。 また、「その指針を盾にとって・・・・・・」といった敵対的用途につかう気は毛頭なく、「その指針が言いたいことを理解したい」という云わば友好的な気持ちでこの質問を出したことは、誓って申し上げます――変な風に誤解しないでいただきたい。

関連するQ&A

  • 産業医から診療情報提供書は出せますか?

    健康管理室(診療はしていません)の産業医が健診結果から、医療機関に対して診療情報提供書は出せるのでしょうか。医師と医師の情報提供ということで考えてよいのか、保険診療を行っている医療機関同士でないと出せないものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「診療情報提供料」について教えてください

    診療所から診療所への診療情報提供料のことですが、紹介された診療所の医師が紹介元の診療所の医師に対して、返事を書いてそれを患者に持たせた場合、診療情報提供料は算定できますか。

  • 診療情報提供書の有効期限

    同様の質問があったようですが、今ひとつ根拠がはっきりしませんので制度にお詳しい方、よろしくご教示願います。 タイトルの通りの質問ですが、7年間通った医療機関から新たな機関は自分で探すということで、紹介先のない(宛名がないということです。)診療情報提供書を11月下旬に作成していただきました。 今までの規模と同じ医療機関では同様の対応・治療内容と考え、十分に調べてから比較的大きな病院を受診しようと思うのですが、診療情報提供書には具体的な有効期限というものはあるのでしょうか? 介護保険などにつかわれる診療情報提供書は3ヵ月間とか1ヶ月間とか(それも確かではありませんが)薬局でも期限があるかもしれないので確認したほうがいいとアドバイスを受けました。 ちなみに私が探しているのは精神科です。 しかし、インターネットなどで検索しても有効期限の有無ははっきりせず、受診先も定まらないので医療機関に問い合わせるのもはばかられ躊躇しています。 私としては薬も残っていることから年明けぐらいに大きな病院を訪ねてみようと思っています。

  • 診療情報提供書はFAXで送っていますが・・・・

    現在、当院では診療情報提供書はFAXで送っています。殆どの施設でダウンロードなり何なりの手段で診療情報提供書を得て、記載して送付ということになっていると思いますが、これについて法的な縛りか何かありますか? 一部の医師からはメールでも届いています。これも、個人情報の観点からは如何でしょうか? 医療関係の方々にお願い致します。

  • 診療情報提供書について

    A病院のX医師から、B病院宛の診療情報提供書を発行して頂いた(2月)のですが、事情があってC病院を受診(6月)することになり、C病院で前述の診療情報提供書を受け取ってもらい、診察を受けました。 C病院では治療が必要である、という診断結果でしたが、ひとまず様子を見て症状が悪化した場合、再度受診することにしました。 今日になって、A病院の医療連携室からB病院の予約が9月に成立した、という連絡を受けました。 B病院は大学病院で、診療情報提供書を必ず受診時に持参することになっています。 1.この場合、診療情報提供書の再発行をA病院にお願いすることになるのでしょうか。 2.B病院を紹介してくれた、A病院のX医師は、3月末でA病院を退職され、D病院へ異動されました。現在、A病院のY医師に診てもらっていますが、もし再発行をお願いする場合、Y医師にお願いしなくてはいけないのでしょうか。D病院にいるX医師にお願いするにはどうしたらよいでしょうか。(病気の性質上、安易にA病院からD病院へ転院することができません。) ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 診療情報提供書の中身が別人だった

    自由診療のクリニックが、かかりつけ医に対して診療情報提供書を用意されたのですが、その中身が別人のものでした。また、その情報提供書の作成ですが、医師は定型文面を考えてますが、実際に患者の情報を記載、最終確認をしているのはスタッフだそうです。 これは違反にはならないのでしょうか。 そして、この情報提供書に対してかかりつけ医から文面の回答を要求しています。 かかりつけ医に情報提供書を記載してもらうには別途費用がかかると思いますがその説明もありませんでした。

  • 診療情報提供書(紹介状)は誰が作成すべきもの

    私は医療機関に従事しております。 病院ではよく「外来受診の際は紹介状(診療情報提供書)を持参して下さい。」とありますが、実際のところ、医師は忙しいせいか、なかなか紹介状や受診した旨のお返事等を書いてくれません。 紹介状やお返事は、一般的には医師が作成すべきものと思いますが、医師が作成すべきという法的な根拠等はあるのでしょうか。 もしないのであれば、事務員や看護助手が代筆し、医師が内容を確認の上、署名するといった方法で足りてしまうものなのでしょうか。 どなたか教えてください。お願いします。

  •  医療事務のことです。診療情報提供料が取れるかどうか、紹介状としてコス

     医療事務のことです。診療情報提供料が取れるかどうか、紹介状としてコストを取って良いかどうか教えてください。  眼科や歯医者から、白内障の手術や抜歯にあたって、ちょうど良く総合病院にかかっているから、そこの主治医から手術をしてもよいかどうか体調について聴いてきてよ、と患者が病院へ手紙を持ってきた場合、その手紙へのお返事には(もちろん医師記載の手紙です)コストをかけることができますか。

  • 診療情報提供書と個人情報について

    こんばんは。 今年、大きな総合病院に就職しました。 ですが、最近、調子が悪く就職前にかかっていた病院を受診し、「過喚起症候群」と診断され、発作時には、就職前にかかっていた病院が遠く、処置が間に合わない為、勤務している病院へ診療情報提供書を書いていただき、発作時に対応をしていただく事になりました。しかし、診療情報提供書を受け取り診察する医師を選ぶ部署から私の診療情報提供書を処理前に上司が奪い取り、開封して、「過喚起症候群」という病気について散々、嫌味を言われ、退職を迫られました。 情報書を提供した医師の診断によると就労に問題なし。但し、発作時は、勤務先である貴院での対処を願いますという内容でした。 いくら上司と言えども医師に渡すべき診断書を自分のデスクにしまいこみ診察さえうけさせないというのは、問題であり、また、勝手に開封するのは、個人情報保護法違反ではないのでしょうか?

  • 紹介状と診療情報提供書の違い

    病院へ依頼する診療情報書は、患者の家族が書類の中身を見ることができる、と聞いたことがあります。 一方、紹介状は先生のみ。 ネット上では、診療情報提供書=紹介状と記載されているサイトもあります。 詳しいことをご存知の方、いらっしゃいませんか?教えてください。 宜しくお願いします。