• ベストアンサー

火成岩と火山岩、逆なのでは?

火成岩は、火山岩と深成岩に分けられると習いました。 中学のときからずっと考えていたことですが、マグマが冷えて固まった岩石を火山岩とし、その中で火成岩と深成岩と名付けて分けるほうがしっくりして良いような気がします。 なぜこんな名前になってしまったのですか?

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに!! 言われてみるとその通りですね。漢字だけで考えると、確かにそうした方がしっくりきますね。ただ、起源や成因から考えると、まんざら悪い名前ではないと思います。 『火成岩』の『火』とは、マグマのことを意味しています。つまり火成岩はマグマが冷えて固まった岩石の総称です。 『火山岩』は、そのうち、"火山"活動により地上に噴出して急冷された岩石です。 では、噴出さないで固まった岩は何と呼ぼうか?というと、『地下深くで固まった岩石』という意味で、やっぱり『深成岩』という名前が適しているのでしょう。 『火山岩』を『火山成岩』にしたら良いのかも知れませんね。

sakura5saku
質問者

お礼

なるほどー。 大変よくわかりました。 >『火山岩』を『火山成岩』にしたら良いのかも知れませんね これはとてもいい名付け方ですね。 こう書いてあれば、名前から岩石のでき方まで一緒に覚えられますね!! 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.4

こんばんは。 申し訳ありませんが、私にとって、 火成岩、火山岩、深成岩という名称は、 すっきりと問題ありません。 前の方が書かれているように、 火成岩の「火」というのはマグマのことで、 マグマの働きを「火成作用」といいます。 火成作用によってできた岩石 言いかえれば マグマが固まった岩石を総称して 「火成岩」というのです。 このうち、火山活動に直接の関係が薄く、 地下深部でゆっくり冷えてできた岩石が、 「深成岩」です。 地表に噴出するなどして、比較的急速に冷えた岩石を、 「火山岩」といいます。 火山とは、マグマの働きによって地表にできた地形をいいます。 (それが見渡す限り平坦な溶岩台地でも、  溶岩は「マグマ」が固まったものですから、  それは立派な火山です。) 火山体を構成する岩石は、「火山岩」です。 例えば、成層火山はある程度の時間間隔をおいて 何回も噴火(溶岩流出など)を繰り返して成長してきたと考えられますが、 とすれば、火山は、「火山岩」が積み重なってできています。 高さ2000mの火山の中心部付近の岩石も、 その昔その火山が活動を始めたばかりで小さかったときに、地表に噴出して急速に冷えてできた岩石でできているわけで、 その岩石はやっぱり「火山岩」です。 火山の地下数kmのところには、マグマだまりがあると考えられていますが、そのマグマがゆっくり冷えて固まれば。これは「深成岩」です。 マグマだまりが冷えて固まったもの自体は、 マグマの働きで地表に形成された地形ではありませんから、 それは火山ではありません。 それでは。

sakura5saku
質問者

お礼

丁寧に解説していただいてよくわかりまた。 名前の由来の疑問が解けました。 回答ありがとうございました。

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.3

お?^^; 何かとんでもない事書いてます。 深成プレート生成と混同してます。^^; 完璧な間違いです。 ここに訂正させて頂きます。 申し訳ありませんでした。

sakura5saku
質問者

お礼

わかりました。 ご丁寧にありがとうございました。 気にしないでくださいね。

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.1

かなり区別するのが難しい分野ですね。^^ 火山岩が冷え固まったのが火山岩。 比較的深い部分で冷え固まったのが深成岩です。 深成岩はマグマの介入はありません。 マントルの近くでゆっくり冷え固まって隆起したものです。 鉄の焼入れの場合、急冷すると硬くなりますが割れやすいです。 ゆっくり冷やすとある程度硬くなり、粘りが出て曲がりや引っ張りに強くなります。 全体的な性能がアップします。 深成岩とは、マントルの熱と高い圧力で融解したものらしいです。

sakura5saku
質問者

補足

>深成岩はマグマの介入はありません ええっ、そうなのですか? 私のもっている本にはこう書いてあります。 ・火成岩…マグマが冷えて固まった岩石        でき方の違いによって火山岩と深成岩に分けられる ・火山岩…マグマが、地表や地表近くで冷え固まった岩石 ・深成岩…マグマが、地下の深いところでゆっくり冷え固まった岩石 火山岩も深成岩もマグマが冷えてできると書いてあるのです。 中学生向きの本だから、そのような表現で書かれているのでしょうか? よろしければ再度お返事いただけますか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 火山の形と火成岩について

    火山についての質問です。 それは、火山の形と、火成岩の関係についてです。 学校で以下の2点を学習しました。 (1)火山の形は、マグマのねばりけと関係がある。  マグマのねばりけが強い火山は、  ドーム型をしていて、火山灰や溶岩は、白っぽい。 (2)火成岩の、流紋岩、花こう岩は、  無色や白色鉱物が多くふくまれる白っぽい。 この2つから考えると、 ドーム型の火山の火成岩は、 流紋岩や花こう岩である、ということですか。 また、なだらかな形をした火山の火成岩は、 玄武岩や斑レイ岩である、ということにもなりますか。 教科書には、(1)と(2)のことが別々に書いてあり、 結びつけて書いてはないので、質問のようなことは言えないのかな、 と悩んでいます。 どなたか、ぜひお教えください。

  • 火山 中学理科

    1から高校受験のため勉強してたらたくさん疑問が出てきました。 そもそも噴火したマグマが地上で固まり火成岩になるのか、火山の中で火成岩になるのかわけがわかりません。 教科書見ると火山の中のできる場所の違いで深成岩か火山岩にわかれるとかいてありましたが、噴火で深成岩火山岩が固体のまま降ってくるのですか?

  • 火成岩と地質年代

    堆積岩には、地質年代がありますが、火成岩や深成岩には地質年代というものは有りますか?

  • 学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デー

    学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デーサイト質マグマ→流紋岩質マグマ、、、となっていくとならいました。 また、岩石の分類でいう火山岩と名前が似ているなと思いました。これはそれぞれのマグマが結晶すると玄武岩質マグマは玄武岩に、安山岩質マグマは安山岩にということでしょうか? そういうことなら、なぜ深成岩の名前を使わないのでしょうか それと大陸地殻なんですけど、火山岩と深成岩の名前が教材にごっちゃに書いてあるのですがどういうことでしょうか。また、大陸地殻の順番は下から順に結晶分化作用に近いようですが、関係あるのですか?

  • (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことを

    (1)火成岩の分類で、火成岩が塩基性とか酸性とかいうのはどういうことをいっているのですか?分類ばかり載っていて実際どういうことかよくわかりません (2)火成岩の分類について、結晶分化作用で最初のほうに晶出して沈んで固まったのが塩基性岩、最後のほうに沈んで固まったのが酸性岩ということでしょうか (3)地殻の構造について マントル→海洋地殻→上部地殻が、カンラン岩質→斑レイ岩質→花崗岩質となっているのは、大陸ができたときにマグマの結晶分化作用で考えればよいのでしょうか

  • この鉱石の鉱物名がわかりません誰か教えてください。

    昨日の夜に火成岩を崩していたらこのような繊維状の鉱石が出てきました(もう見えてました)。 質感はガラス質です。崩すときに2つに割れてしまいましたが元の実寸は4cm程です。 サイトで鉱石一覧や岩石一覧で調べてみたもののまったく該当する鉱石が見つかりません。 調べてみて「輝安鉱」や「毛鉱」とも思ったのですが、このようなのは診いたことがないので、どうでしょうか? ほとんど関係がないと思われますが、崩した火成岩は黒曜石もついてました。 黒曜石とも何か関係があるのでしょうか? まったくわからないので知っている人がいたらぜひ教えてください。 --長文、失礼しました

  • 火山岩の中にガラスができるってのは?

    火山の噴火でマグマが空中で冷却される時、火山岩の中にガラスができると聞きました。誰かその原理を簡単に説明頂けないでしょうか?それと、ガラスは固体と液体の両方の性質を持つとも聞きましたが、それはどういった性質のことですか?

  • 火山帯と火山脈の違い

    いくつかの古い本を調べて、火山帯と火山脈と言う標記を見つけました。 示しているものは一緒のような気がします。 頭の中がこんがらがってしまいました。 火山帯と火山脈の違いを教えて下さい。

  • 高校の地学の授業で岩石の名前で優白岩という名前の岩石が出てきました。

    高校の地学の授業で岩石の名前で優白岩という名前の岩石が出てきました。 調べると優白質岩はいろいろ出てくるのですが、優白岩は図書館にある地学辞典にも載っていませんでした。 これはただ単に先生が”質”の漢字を抜かしてしまっただけなのでしょうか? それとも優白岩という岩石があるのでしょうか? 私なりには、優白質岩を調べたところ珪質な火成岩とあったので、優白岩は珪質な岩石一般のことをいっているのかとおもったのですが、どうなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 地層について詳しい方お願いします

    中学理科の地層の問題で見つけたのですが、地層全体のスケッチがあり、下の地層から火成岩、れき岩、泥岩、砂岩の順で上に積み重なっています。断層、しゅう曲などはありません。全部「整合」とは書かれてはありませんでしたが、図を見ると、いかにも全部整合のように境目は細い線で書かれてありました。なお、火成岩は深成岩であることがわかっています。 ここで疑問なのですが、深成岩の上へ普通の整合のように地層が積み重なっていくことがあるのでしょうか?貫入ならわかりますが、図は長方形に書かれてあります。いろいろ調べて「下の地層が火成岩からなる場合は、非整合と呼ぶこともある」との記述を見つけましたが、「非整合」の意味とその意味によって言わんとしていることがわかりません。火成岩とれき岩の間に不整合でもあれば、地下深くで冷えた深成岩が隆起して侵食、深成岩より上が削られ沈降、そしてれき岩が堆積した・・・。と、なんとか考えれますが、この問題は不整合とは書かれてありません。 その辺のことをよくわかっておられる方、お答えお願いします。