締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:材料力学に関する質問です。) 円弧と直線を有するばねのたわみ計算について 2019/01/07 23:41 このQ&Aのポイント 材料力学に関する質問です。円弧と2つの直線を有するばねにおいて、先端に荷重Pを加えた時の下方向のたわみを計算したいです。下URLの図7.18「円弧と直線のばね」に似ているが、U字の曲げとは異なる90°曲げについて、同じように適用できるか疑問です。詳しい方に解説をお願いしたいです。 材料力学に関する質問です。 材料力学についての質問です。画像のような円弧と2つの直線を有するばねにおいて 先端に荷重Pを加えた時の下方向(垂直方向)のたわみを計算したいのですが、 考え方や計算式がよく分からず困っています。 下URLの図7.18「円弧と直線のばね」に似ているのですが、 そちらはU字の曲げになっており、当方が検討したい90°曲げとはやや異なるので 同じように適用できるかどうか疑問です。 どなたか詳しい方、解説をお願い出来せんでしょうか? http://www.itabane.kodama-tec.com/itabane_keisanshiki/ 画像を拡大する 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1518/2551) 2019/01/13 13:59 回答No.2 回答(1)さんとおなじ内容ですが、 Rの値が小さいものと仮定して、長さL1の横位置の片持ち梁B1と、長さL2の縦位置の片持ち梁B2を組み合わせて考えればいいと思います。 B1の固定端には、L1×Pの曲げモーメントMが発生して、これがB2に伝わります。 B2は、Mによって一様な曲げが発生し、頭部はδ2変位し、角度θ回転します。 上記のように求めたB1の固定端の変位と回転に、B1の変位δ2を合成すれば、Pに対する変形量が求められます。 画像を拡大する 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) mpascal ベストアンサー率21% (1136/5195) 2019/01/08 05:29 回答No.1 とりあえずRの部分を考えないと、 水平部材は片持の単純梁。 垂直部材はバネとして大きなたわみを議論するなら、先端にモーメントと垂直荷重を受ける柱として計算する必要があるね。座屈の問題が入ってくるのでやや複雑。 cds.nagaokaut.ac.jp/lecture/miyaki/応用力学2/圧縮材/圧縮材.pdf 質問者 補足 2019/01/08 22:48 ご回答ありがとうございます。 色々と考慮が必要とのことで、考えただけで頭が痛くなりそうですね・・・。 もしご存知であればご教示いただきたいのですが、 垂直部材にRが加わった場合の例として 下のURLの「1-9-4 円弧と直線部を有する薄板ばねの計算式 その4」が が近いと思いますが、こちらの式と単純片持梁の式を足し合わせるという理解で宜しいのでしょうか? https://www.tokaibane.com/tech/leaf_top_info.html 2つの例の組み合わせの際、どのような手法で式を構築すれば良いか分からず困っております。 何か参考になる書籍、URLがあれば教えていただければ幸いです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり材料・素材その他(材料・素材) 関連するQ&A 特殊形状の板ばねの設計 いつも設計の参考にさせていただいております。 下記(1)と(2)のような板ばねの設計で、ばねの任意の点でのたわみ量を計算するのに、 下記のたわみの公式より方程式の導出を試みております。 しかしながら、形状が複雑なため、導出に必要な条件をどう捉えればよいか、 考え方で悩んでおります。 d^2y(x)/d^2x = - M(x)/EI(x) y(x): xの点におけるたわみ量 x: 座標 M(x): xの点での曲げモーメント E:ばねの縦弾性係数 I(x):断面二次モーメント (1)板ばねの途中にR加工が施してある場合 集中荷重印加点 ↓ ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ←R加工 ↑ \ | \ ← 角度θ \ 固定端 上図は、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θのR加工があります。 (2)板ばねの途中に「R加工」と「折れ曲げ加工」が施してある場合 集中荷重印加点 \| -┘ / 角度θ2-→ / ↓ / ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←折れ曲げ加工 ( ←R加工 ↑ \ | \ ← 角度θ1 \ 固定端 (1)と同じく、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θ1のR加工、ばね先端からある距離を 置いて角度θ2の折れ曲げ加工があります。 集中荷重印加の方向は、板ばね先端の面に対して垂直な方向に印加 します。 (1)と(2)のどちらも、式導出の考え方としては、下記のように考えれば良いのかちょっと判断がつきかねております。 R加工部と折れ曲げ部を直線相当と近似 集中荷重印加点 ↓ ↓ 固定端-------------------------- 基本的には、R加工部、折れ曲げ加工部を直線の片持ち梁形状に置き換えて、 たわみの計算を行う。 R部、折れ曲げ部がどのようにたわむかは、直線置き換え時のたわみ量(固定端からの距離をxとして、xの点でのたわみ量分だけ)、と同じように変化するとする、と考えておりますが、根拠が無く自信がありません。 ばね幅も変化するのですが、先ずは考え方を明確にするため、今回は一定として考えております。 宜しくお願いいたします。 材料力学です。たわみの求め方を教えてください 仕事の都合でたわみを計算しなくてはなりません。 材料力学の本を見ても、はりのたわみしか載っていません。。 わかる方手伝ってください(><) 実際求めるのは、厚みのある一枚の板の内側を掘った感じのを (お風呂見みたいな感じの容器:たとえば縦10センチ横6センチ高さ3センチの板を、各辺内側5ミリのところで深さ2センチのくり抜きしたみたいな感じ) 裏返して真ん中を押したときの、どれだけ凹んだか計算をしたいのです。 材料力学に載っているはりの計算で大丈夫でしょうか? そのときは長軸方向と、短軸方向の両方を計算したほうがいいのでしょうか? 旋盤加工と材料力学 旋盤加工でワーク形状とチャッキング圧は大きく関係いたします。即ち材料力学の世界です。 ワークに対しチャッキング圧が過大であると内外径の公差外れが生じ、アタリの数や位置によって厚み方向の公差に影響を及ぼします。 そこで、変形程度によって事前に変形量を予想したいのですが、材料力学の資料を見ても、円筒又は円盤を円周方向四か所から集中荷重を受けるケースでの径方向、厚み方向の撓み計算方法が見当たりません。 必要なのは円筒を輪切りにした断面形状を任意とした場合に円周方向または厚み方向から力を受ける場合の撓み計算方法です。 どなたか、解法又は、参考資料をご教示頂けませんでしょうか。 材料力学の問題がわかりません 材料力学の片持ばりのたわみの種類の問題がわかりません。問題は、 AB勘の曲げ剛性はEI、BC間の曲げ剛性は2EIの段付き片持ばりの自由端Aに集中荷重Wが作用する時の自由端AのたわみVAを求めよ。なお、A~BはL/2で、B~CもL/2です。つまりA~CはLです。 テストが近いんでわかりやすい回答をまっています。 ちなみに答えは、VA=3WL^3/16EIです。 よろしくおねがいします。 材料力学 片持ちはりの必要な厚み 材料力学で 片持はりの問題なんですが 材料に必要な厚みを求めたいのです。 先端に一点荷重がかかるとして データが 長さ155mm 横幅75mm 厚みをXmm 曲げ強さ98Kg/mm2 ヤング率6000Kg/mm2 荷重 70Kg の場合 つまり、バキンと折れないためには 最低限どれくらいの厚みが必要なのか 求めたいのですが どんな数式にあてはめて考えればよいのでしょうか 板ばねのたわみ量と最大応力の計算 <やりたいこと> 下図のような直線と円弧からなる板ばねにおいて、 上の直線部 L1 と下の直線部 L2 の長さが異なる(L1<L2)場合の 全たわみと最大応力を計算したい。 ■ ■ /↓P ■( ──────中心線 ■ \ ■ \↑P(反力) ■■■■■■←壁 <参考> 上の直線部と下の直線部の長さが同じ場合は上下対象となるので、 荷重Pによって上半分の直線部と円弧部に発生するモーメントM1,M2から 弾性エネルギーU1,U2を算出し、U1とU2を足し合わせPで偏微分したものを 2倍(上下対象)して全たわみを求めました。 最大応力は図の円弧の左端となるので、 円弧部のモーメントM2を断面係数で除して求めました。 <質問事項> 上の直線部 L1 と下の直線部 L2 の長さが異なる(L1<L2)場合、 ?たわみの計算は以下の考え方であってますでしょうか。 中心線と上の直線部とのなす角(=中心線と下の直線部となす角)をα 円弧部の半径をr、荷重点(反力点)をx=0,円弧部と直線部の接点をθ=0とすると 上半分は、荷重Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM1,M2を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L1) M2=P(L1+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L2) M2=P(L1+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) M1,M2,M3,M4から弾性エネルギーU1,U2,U3,U4を算出し、 全て足し合わせてPで偏微分すれば、全たわみ量を算出できる。 ?最大応力はどう計算すればよいでしょうか?(どこが最大になる?) <以下修正します> 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M1=Px cosα (※0≦x≦L2) M2=P(L2+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) ~~ <以下修正します> 下半分は、反力Pによって直線部と円弧部に発生するモーメントM3,M4を求め、 M3=Px cosα (※0≦x≦L2) ~~ M4=P(L2+r sinθ)cosα (※0≦θ≦β) ~~ <追記> 質問の意図がわかりにくいかもしれませんので、以下のように書き直します ?の質問 全たわみを求めるには、以下の考え方で良いか? 1. 板ばねを円弧部の中心から上半分と下半分に分け、 円弧部が直線部と繋がっていない方を固定端とみなした板ばねを考える 2. 上半分と下半分の板ばねについてそれぞれ荷重Pによるモーメントから 弾性エネルギーを求め、カスチリアーノの定理より変位を求める 3. 2で求めた上半分と下半分の板ばねの変位の合計が全たわみとなる ?の質問 最大応力発生部と最大応力値について、以下の考え方で良いか? 1. 最大応力発生部 荷重P(または反力P)の荷重作用線に垂直で最も遠い場所、 つまり、図の円弧部の左端となる。 2. 最大応力値:σmax σmax=M/Z (M:曲げモーメント、Z:断面係数) ここで使用する曲げモーメントはM2とM4のどちらか? 上半分の荷重Pによる固定端での曲げモーメント:M2=P(L1 + r sinθ)cosα 下半分の反力Pによる固定端での曲げモーメント:M4=P(L2 + r sinθ)cosα 弾塑性変形のたわみ量 両端固定梁において、弾塑性変形まで荷重をかけたときの変形量(たわみ量)の計算の仕方を教えて下さい。 荷重は梁の中央で、固定端より任意の位置でのたわみ量を計算したいです。 対象は、材料の曲がりを矯正するローラーレベラーです。千鳥配列のワークロール間に材料を通して、材料に繰り返し曲げ変形を与えて、矯正します。 その曲げ変形の塑性変形領域の深さを検討するのに、ワークロール間の材料が描く線を円弧をつないで、その曲げ半径から塑性変形の深さを計算していますが、実際には計算値より塑性変形域が深くなっているように感じます。 そこで弾性変形で撓み量を計算して描くと円弧よりサインカーブに近い線になりました。弾塑性変形では円弧で描いた曲げ半径とどのくらい違うのかを検討したいと思っています。 材料力学 材料力学問題です。教えてください。。。 図のようなトラスの構造の荷重点Oにおける荷重方向の変位を求めよ。ただし2部材の断面積、縦弾性係数はともに、A,Eで与えられるとする。 お願いします!! コの字型の材料強度計算 コの字型をした材料があります。その内部に垂直方向に荷重が加わります。 150tonほど掛かったとき水平方向と垂直方向にたわみが生じると思いますが その量の算出のしかたを教えて下さい。 水平方向 巾600 ← □□□□□ t150 □□□□ たわみ □ ↑ ↑たわみ □ □ □ 150ton □ □ □ □ □ □□□□□ t150 □□□□ t200 荷重の位置はt200のセンターから190のところです 板厚 t150とt150の間は、600となっております。 材料力学IIの問題です。長さLの片持ちはりに等分布荷 材料力学IIの問題です。長さLの片持ちはりに等分布荷重qが作用している。はりの断面を60mm✖️20mmとし、L=2m,q=100N/m,E=206GPaとする。はりの最大たわみを求めてください。そしてはりに作用する最大曲げ応力を求めて頂けないでしょうか。材料力学初心者なのでどうぞ宜しくお願いします。 材料力学 梁の問題 L字型の形状をした片持ち梁の計算方法が分かりません。 断面の形状は長方形です。長辺/短辺=a/b 荷重位置は梁の先端で短辺側。 算出したい値は相当応力になります。 何卒よろしくお願い致します。 長さ:X 長辺:a ----------------- |--------| | | | |長さ:Y | | | 荷重:P → |--------| 短辺:b 具体的な例を下に示します。 この様な場合に材料には 曲げ応力とねじり応力が発生する という考えでよろしいのでしょうか? 曲げ応力とねじり応力を組み合わせて評価することになると どのように計算すればよいかわかりません。 お力をお貸し下さい。 90mm __________________ /______________ /| | / / | | 100N /↓/ 100mm | /_ / | |__________| | / | | / 200mm | | / |__|/ 6mm 材料力学(軸力なのか、せん断力なのか) 材料力学で梁にかかる力が添付写真の(1)の時はせん断力がかかると分かるのですが、例えば(2)のように床に梁を置いた時上から荷重をかけると、それは床の反力で圧縮力となりせん断力ではなく軸力になるのでしょうか?(軸の方向が(1)は長い方を取っているが、(2)は必然的に短い方となる?) 軸力とせん断力の違いは分かるのですが、ある方向を軸と決めたらその方向にかかる荷重は全て軸力となるのでしょうか?それがかなり大きい断面を持っていて、その軸上に荷重がかかるならそれは軸力となるのは理解できますが、それが断面の上下に荷重がかかれば軸力ではなくせん断力になると思うのですが、それは軸上にないのでせん断力とし、軸はせん断方向と垂直方向になるのでしょうか?(添付写真(3)) 分かりづらい質問かもしれませんが、よろしくお願いします 材料力学の問題についての質問です 材料力学の問題です 図の全体に分布荷重woが作用し、自由端にモーメントMが作用している片持ちはりがある はりの中央x=L/2において曲げモーメントが0となるときwo/Mの値を求めよ また、このときの最大曲げモーメントを求めよ という問題を途中式を含めて教えてください よろしくお願いします 材料力学の用語についてです。 材料力学の用語の意味ですが・・・・ 相当ねじりモーメント: ねじりモーメントMと曲げモーメントTが同時に作用する場合、モーメントTe=(M^2+T^2)^1/2が作用していると考える。このTeが相当ねじりモーメント・・・と理解してよいのでしょうか。 オイラーの座屈荷重: 柱に圧縮荷重をかけていくと、荷重がある大きさになると急に横たわみ(座屈)を生じるようになる。オイラーの座屈荷重とは、このたわみが始まる荷重のことを言うのでしょうか。 衝撃応力: この言葉が特にわかりません。 衝撃により生まれる応力はすべて衝撃応力というのでしょうか。 それとも状況は限定されていて、天井に固定した棒の下部のフランジに物体を落下させた時に棒に生じる応力のことを言うのでしょうか。 教科書にはっきり書いておらず、自分の理解の仕方が正しいのかどうか自信がもてません。 よろしくお願いします。 材料力学静定梁両端固定の最大たわみ 材料力学の静定梁の問題です。両端固定の最大たわみがわかりません。図のように、長さLの梁を両端固定し、単位長さ辺りωの荷重をかけます。モーメントMは1/12・ωL^2は求まりました。最大たわみが分かりません。計算過程も含めて教えて下さい。ちなみに、両端支持梁はモーメントM=1/8・ωL^2と最大たわみy=-5/384・ωL^4/EIと求まりました。あってますか? 材料力学のはりに関する質問です。 材料力学のはりに関する質問です。 上下逆さになったL字型の梁の横の変の部分に三角形の形に分布荷重がかかっています。 (剛接部が0、一番大きい荷重がWとしている。) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ______ | | | | | | このとき右端の鉛直方向のひずみを求めよという問題です。 はじめは縦に仮想荷重をかけてカスティリアノの定理から求めようと思ったのですが、 Mが結構長い式になってしまい二乗してから微分するのは困難だと思いました。 何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。 材料力学のトラス構造の問題について・・・ 材料力学のトラス構造の問題について分からない、何度挑戦 しても数値が求まらないです。 どなたか力を貸して下さい<(_ _)> 問題の内容は「(図10.31←添付画像)のように、骨組み構造のA点に水平 に外力Pが作用している。 点Aの荷重方向の変位と点Aの垂直方向の変位を求めよ。」 という問題で解答には 「荷重方向の変位:δ=√3Pl/3AE 垂直方向の変位:δ=(2√3-3)Pl/3AE」 と書いてあるだけで、回答の手順のようなものはのっておらず、 自分で解いてみますが、どこで間違えているのかも分からず、 八方塞がりの状態です。 おねがいですが、どなたかヒント、式の立て方、手順何か教えていただけると 有り難いです、どうかよろしくお願いします。 材料力学の問題で,梁の三点曲げについてです. 材料力学の問題で,梁の三点曲げについてです. 図のような梁に中央集中荷重Pを作用させた時の梁に生じるせん断応力を求めてたいのですが。。。。。。 梁が奥行き方向に異種材料で重なっている状態です.両材料は離れないように,しっかりと接着されているものとします. 各梁のヤング率をE1,E2としたとき,各梁に生じるせん断応力に違いは生じるでしょうか?また公式などが有りましたら,ぜひご教授ください.よろしくお願いします. 材料力学 三角分布 はりの問題 材料力学の問題で画像のような三角形状の分布荷重を受ける突き出しはりにおいて 最大曲げモーメントの値とそれを生じる位置を求めないといけないのですが ただし、l=(2/3) l1とする。とあります。この場合どのようにして値を求めればよいのでしょうか? 構造力学のような質問です 高さ1600mmの垂直支柱の最上部から水平方向に2500mm先端に150Kgの荷重が鉛直にかかった時に支柱2か所の支持金具にかかる力は其々どちらの方向にどれだけの力が加わるのかご指導いただけないでしょうか? 支柱と荷重のかかる水平部材は溶接固定です。 支持金具は下が最下部から560mm 上が同じく1100mm(水平方向部材から500mm下)です。 宜しくお願いします。
補足
ご回答ありがとうございます。 色々と考慮が必要とのことで、考えただけで頭が痛くなりそうですね・・・。 もしご存知であればご教示いただきたいのですが、 垂直部材にRが加わった場合の例として 下のURLの「1-9-4 円弧と直線部を有する薄板ばねの計算式 その4」が が近いと思いますが、こちらの式と単純片持梁の式を足し合わせるという理解で宜しいのでしょうか? https://www.tokaibane.com/tech/leaf_top_info.html 2つの例の組み合わせの際、どのような手法で式を構築すれば良いか分からず困っております。 何か参考になる書籍、URLがあれば教えていただければ幸いです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。