• 締切済み

相続時精算課税制度の添付書類について

平成31の確定申告において贈与税の話です。 実父からの生前贈与にて田から新築用の宅地へ農地転用し、間もなく竣工を控えてます。 相続時精算課税制度を利用しようと思案中ですが、添付書類で、受贈者の戸籍の附票とあり、平成15/1/1~とあります。 なんと、16年も遡り住居地は、転々。 当該地は、本籍地でもあり、そこの役場は、平成16年から戸籍の電子化により、それ以前は附票の廃棄処分云々となってます。 本籍地は、異動せず住居地が、転々されてる方多いのでは?と あー~~めんどくさいと悶々、、 同じ経験された方、アドバイス宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

戸籍の附票を付けさせる理由は、所得申告および納税は住所地を管轄する税務署に対して行われ、現在の住所地を管轄する税務署は過去の貴方の納税記録の全てを把握することができないからです。 20歳以降、まったく住所を変えていなければ、税務署も申告履歴を調べて、過去に貴方が相続時精算課税制度を利用しているか否か、また、利用しているとしたら幾らの金額を申告しており限度額に収まっているかどうかを確認することができます。 しかし、過去に別の管轄区域の税務署に申告していたなら、現管轄税務署は別の管轄税務署にある貴方の申告履歴を取り寄せて調べなければ、貴方に関する相続時精算課税制度の利用の全容を把握できません。 つまり、相続時精算課税制度は限度額に達するまで何度でも申告して利用できるにも関わらず、国税庁は全国に12ある地方部局に保管されている納税者のデータを名寄せしていないことが主な理由ではないかと思います。 私には、この事実のほうが驚きでした。

hatehate000
質問者

お礼

丁寧な回答、納得しました。 これからは、民に背番号打たれているので、ことあるたびに、紐付けされていくんでしょうね。 お上は、人から取ることに精を出し、使う税は、ちゃらんぽらん、、、

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

平成15年1月1日以降であれば,ほとんどの人は戸籍の附票の写しを取得するだけで済みます。戸籍の附票には戸籍を定めてからの住所がすべて書かれています。戸籍を移す人は少ないですから,それだけですべての期間をカバーできるでしょう。 もしあなたのように戸籍の附票が保存されていない期間がある場合には,その当時の住所が確認できる書類を付ければ大丈夫です。その当時の住民票や保険証またはパスポート等があればそれらを使えますし,会社で住所入りの在籍証明書を発行してもらうこともできるでしょう。

hatehate000
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます😊 まだ、附票は取得しておりませんが、H15/1/1に遡れない場合、過去の年金関係の郵便物で、住所の疎明資料にあてようと思います。 ともあれ、何故、そこまで過去の住所履歴にこだわる意図が分かりません。制度の施行年が、H15らしいが、 まさか、履歴の住居不動産が、本人の財産か否か調べ上げる与信材料なんでしょうかね~? ともあれ、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税の手続き

    相続時精算課税の手続き 以前も質問させていただきました。 現在住まいは横浜で、今回大阪にある父の名義の土地を娘の私の名義にしました。 そこで相続時精算課税の手続きをしようと思っているのですが、今手元に 準備しましたのが、 ・贈与税の申告書(国税局からダウンロード) ・相続時精算課税選択届出書(国税局からダウンロード) ・私の全部事項証明書(本籍地から取り寄せ) ・私の戸籍の附票(本籍地から取り寄せ) ・父の住民票 です。これですべてだと思うのですが、パソコンで調べていると受贈者である 私の住民票もいるというようなことが書かれているところがありました。 今住んでいる横浜での住民票も要りますか? また、主人名義の家を貸していますので、その所得税の確定申告をEタックスで申告 するのですが、今回の私の相続時精算課税の手続きも一緒にEタックスで申告 することはできるのでしょうか?私のは別に手続きしなければいけないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 相続時精算課税を使っての確定申告について

    今年の5月に住宅が完成し、5月末に工務店より引き渡され住み始めました。 今度の確定申告にて相続時精算課税制度を使う場合、 (1)建物の登記の日(平成17年4月6日) (2)父から工務店への現金支払いの日(平成17年5月1日) (3)土地の登記の日(平成17年5月9日) (1)から(3)の順番でも大丈夫なのでしょうか? 建てた土地が市街化調整区域の農地だったため、宅地になるまでにかなり時間がかかり、 建物・土地の登記の順番がおかしくなってしまったようなのです。 贈与税がかかってしまったら、とてもじゃないけど払えません! よろしくお願いします。

  • 農地の宅地転用と境界確認

     私は市街化区域に住むものですが、私の宅地の隣接農地(田)の一部が宅地に転用され売却されようとしています。宅地転用に当り、田を埋め隣接道路と同じ高さにするということです。また、残る農地も田を埋め、地目を畑に変更するようです。この転用にあたり、隣接地権者の境界確認が求められています。  私の地区は慣例として、農地の上流側畦畔は上流側地権者の所有となっています。このため、田の上流側である私の土地の一部が、今回転用される田の畦畔として使用されて来ました。田を埋めるに当って、私の所有地の畦畔も含め土を入れ造成し、境界線を杭で示したいと相手方の方は言っています。今回は農地の一部が宅地転用されるだけですが、将来残りの農地も買い手が現れれば宅地転用される様です。  私は将来畦畔部分の所有をどうこう言いたくないので、境界にフェンスを張るなり、側溝を造るなり、目に見える境界を設けたいと思います。  また、この造成計画では私の土地との境界側には雨水排水の側溝が計画されていませんので、雨水が私の土地に流れ込む可能性が出てきます。と言いますのは、私の地区はかねてより水害を受けてきたため、家は道路より一段高く土を盛り建てます。当然私の家は道路より一段高くまた、今回の転用の土地も将来一層の盛り土がなされることが予想できます。こうなると今まで畦畔として使用されてきた土地が一番低くなるため雨水等が滞留することが予想できます。 質問ですが、 (1) 農地の宅地転用と地目変更(田から畑)においての隣接地権者の境界確認の持つ意味はどのようなものか。確認は絶対に必要なものですか。 (2) 境界確認のとき、境界を杭で示すのではなく、フェンスや側溝などで示すよう相手方に、費用負担を含め、求められますか。

  • 土地の地目の目的は?

    一応、土地に関連した職業のものです。 山林、田、畑、宅地、雑種地 自分の知る限りはこんなところでしょうか。 田や畑に家が建てられないのは分かります。 農地転用が必要だからです。 山林、雑種地なんかはどうなんでしょうか? 何を目的に決まっているのでしょう? 課税?

  • 戸籍謄本のを受け取る本籍の調べる方法

    昨年から住宅ローンや親からの協力を得て購入した住宅に住んでいます。 親から贈与を受けたので、確定申告で申告の準備をしています。 贈与申告時の添付書類等で、 No. 1・2にて 受贈者の”戸籍の謄本”とあります。 私は現在埼玉に住んでますが、本籍は親の故郷の”鹿児島”となっています。ただ、今まで戸籍謄本が必要になったことがなく、また、確か本籍地が度々市政合併などで正式な本籍地がわかりません。なので、戸籍謄本をどこの役所にお願いすれば良いかわからない状態です。 この役所がどこなのかを調べる方法を教えて頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • 相続税と贈与税

    400坪の土地(市街化調整区域の農地)を贈与されるのと親の死後相続として受けとるのとでは、どのくらいの税金の違いがあるのでしょうか? 土地は4人の兄弟に各100坪づつとなります。 又、農地転用をかけ 農地→雑種地→宅地 としていくなか、各固定資産税はどのくらいかかるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 戸籍関係

    父と母が離婚している事が父の本籍地に戸籍の付票を取り寄せて解りました。 離婚し付票に除籍と記載された母の新しい本籍地を知るにはどの様な手続きが必要でしょうか?

  • 本籍地がわからない実父の戸籍の取り方

    本籍地がわからない実父の戸籍の取り方 1歳で両親が離婚して、それ以来実父と連絡を取っていません。 自分がキリのいい年齢になり、将来の結婚の可能性も考えると、この機会に実父のことを調べてみようと思います。 但し、母はこのことにあまり賛成しておらず、母からは情報を得られない状態です。 私は実子であるため、実父の本籍地の役所に連絡をすればすぐに戸籍の取得ができることは調べたのですが、肝心の本籍地がわかりません。 どのように辿ればよいのかお教え頂ければ幸いです。 ・実父/実母の間に生まれる。1歳で両親が離婚。(私の戸籍謄本には実父名の記載あり) ・実母の実家で暮らす。 ・実母が養父と再婚。以後、私の本籍地は養父の本籍地となっている。 実父の本籍地は、転籍していなければ私が生まれたときの本籍と変わっていないとは思うのですが。 方法をお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 登記地目が田、現況地目が宅地介在雑種地

    土地の購入を考えています。 目ぼしい土地を見つけて、土地について調べてみたら、登記地目が田、現況地目が宅地介在雑種地となっていました。 土地を実際に見ると、荒れ地になっています。 こういった土地に家は建てられるのでしょうか。 農地転用などの手続きが必要でしょうか。 教えてください。

  • 転居を繰り返した時の履歴がわかる公的書類とは?

    自動車を廃車するのですが、車検証記載の所有者住所と現住所(印鑑証明書の住所)が異なる状況です。 (実際の使用者は父親ですが、所有者である私が住所変更すべきところを放置してしまいました。) 自動車購入時(10年くらい前?)はA市在住、 その後結婚独立してB市に転入(7年ほど前)、 さらに現在はC市に転居しております(1年前)。 本籍地はB市です。 通常であれば、A市→B市→C市のつながりが分かるように、戸籍の附票や住民票があれば良いようなのですが、 A市:「こちらでは除籍した以降はわからないので本籍地の役所で戸籍の附票を出してもらってください」(B市に転出したことも記録に無いようです) B市:(戸籍の附票出してもらったら、A市の記録は無いとのことでB市の住所以降のものしか記載されていない)「こちらで新たに作られた戸籍なので、それ以前のは記録にないです、A市に確認して下さい」 という対応で、さてどうしたらよいやら…ということになってしまいました。 A市からB市に移ったときに戸籍も新しくなったのが面倒なことになった原因でしょうけど。 C市には確認してませんが、住民票には転入前の住所しか記載されてないかとおもいますので、このようなケースには使えないものと思います。 説明が長くなりましたが、以下が質問です。 こういう状況に対応できる公的な書類ってあるものでしょうか? それともどちらかの市の対応がおかしいのでしょうか?