• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公認心理士、臨床心理士、臨床発達心理士の違いを教え)

公認心理士、臨床心理士、臨床発達心理士の違いを教え

このQ&Aのポイント
  • 公認心理士、臨床心理士、臨床発達心理士の違いを教えてください!22歳大学中退です。将来人の心に深く触れる仕事に就きたいです。
  • 臨床心理士は薄給でなかなか正社員雇用がなく就職難だと言われていますが、それでも挑戦したいです。ただし、資格取得までには苦労するかもしれません。
  • 私は両親が開業医で裕福な家庭で育ちましたが、医者以外にやりたいことを見つけたいと思っています。大学中退経験がありますが、本気で頑張りたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

なるほどなるほど。 違いは差してなく自称でしょうね! 臨床心理士は病院で、こどものカウンセリングをやっていますよ。心理学とか専攻するとか。 何なら、 あれよ。出家して寂聴さんみたいになるとか。 後は、最近知ったんだけど命の電話相談員。 社会福祉協議会とか。 お金におもきを置くなら、そういう施設を作って経営するとか 医学部失敗組で親が潤沢な資産有りなら、 児童養護施設、独立非営利団体NPO設立 以外と経営の方に行く人が見うけられる。

Simotuki1105
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^∇^) 色々と勧めて戴きありがとうございます。 確かに私はこれらの仕事について何も知りません。バイトでもいいからやってみて実感を得てみるべきなのでしょうね。 それと来年心理系の大学を再受験して心理学は学ぼうと考えいたところなのですよ。臨床心理士は心理系の大学、大学院を出ないと受験資格が与えられませんしね。経営の方も仕事を始めて経験を積んでからやってみるのも面白いかもしれません。 いずれにせよこれからの私の使命は悩める人の心に寄り添って少しでも多くの人の心を癒すことだと考えていますのでその使命を持って生きていこうと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

心理士系は、薄給は発給なのですが、 専門学部の大学院卒でないと 受験資格がないということも ありますので、丁寧に調べて みてください。 定年前に医学に志して、 定年後に医師の国家試験を クリアした人もいますので、 薄給の心理士系ではなくて 精神科医を目指すのが宜しいのでは ないでしょうか。

Simotuki1105
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^∇^) なるほど。もう一度医学部に挑戦してみるわけですか…。それも考えてみますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sabosyu
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.1

それぞれを検索すればわかる事ですが。 本気で頑張ろうと思っているなら、それくらいするでしょ、普通。

Simotuki1105
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^∇^) 貴方のいう通りです。そういうサイトに質問するクセがついてしまっていて…。あと少し話を聞いて欲しかったのです。これらの仕事に対する情報が何か得られるかもしれませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公認心理師を取るために臨床心理士取った方がいい?

    工学部→工学系大学院→社会人→求職中(無職)の者です。 カウンセラーに転職したく、いずれは公認心理師の資格を取ろうと考えています。 しかし、公認心理師の試験が始まるのは早くても2-3年後だと聞いています。 そこで私の場合は最短で取るためにはまずは臨床心理士育成の指定大学院に行って臨床心理士の資格を取るのがいいのでしょうか? 公認心理師は確か経過処置で現行の臨床心理士にも受験資格が与えられる認識でよろしかったでしょうか? それとも心理系の大学から行き直す必要があるのでしょうか?

  • 臨床心理士の現在

    臨床心理士についての質問です。臨床心理士を検討しているモノです 現在、公認心理士の登場により、さまざまな大学、大学院で公認心理士と臨床心理士のコースを一貫したりするのも混在して、各大学、大学院によって様々な形があるかと思われます。 そこで質問なのですが現在時点で大学での心理系単位を取得条件がない(どの大学、どの学部でも)大学を卒業していたもので (大学院に入り臨床心理士の受験資格を学べる大学院はどこが挙げられますでしょうか?

  • 臨床心理士の現在について

    臨床心理士についての質問です。臨床心理士を検討しているモノです。 現在、公認心理士の登場により、さまざまな大学、大学院で公認心理士と臨床心理士のコースを一貫したりするのも混在して、各大学、大学院によって様々な形があるかと思われます。 そこで質問なのですが現在時点で大学での心理系単位を取得条件がない(どの大学、どの学部でも)大学を卒業していたもので (大学院に入り臨床心理士の受験資格を学べる大学院はどこが挙げられますでしょうか?

  • 臨床心理士を目指しているのですが

    現在中一の男子です。 将来は臨床心理士になりたいと思っているのですが 小さい頃から学者になるのが夢だったので心理学者にもなりたいですし 同じく小さい頃からの夢で医師にもなりたいのです。 臨床心理士受験資格は大学院卒なわけですから博士課程で博士号をとって臨床心理士になる、心理学者兼臨床心理士になれるわけですが 医師免許は6年制の医学部あるいは医大に行かないといけません。 医学部などに行って医師免許を取得して二年の臨床経験を得て臨床心理士になる事もできますが学者ではありません。 そこで医学部を卒業した後心理学系の大学院の博士課程に行き 臨床心理士になろうかと思っているのですが そんな事が可能なのでしょうか? それと僕は将来的にはアメリカなど海外の学校に行きたいのです アメリカ(できればイギリスなども)でも同じ事が可能でしょうか?

  • 心理学部で公認会計士

    春から大学生の者です。 高校のときは、心理学部で臨床心理士を目指そうと思っていたのですが、あとになって公認会計士に興味がわいてきてしまいました。 これはかなり無謀でバカな事だとは思うのですが、心理学部にいながら公認会計士を目指したいです。もちろん、大学生活を犠牲にしてでも専門学校に入ろうと思っています。これってやっぱり無理なのでしょうか? それと、臨床心理士と公認会計士とでは、どちらが将来困らない職業なんでしょうか? 回答お願いします。

  • 臨床心理の仕事に就くにはどうしたらいいですか?

    臨床心理の仕事に就くにはどうしたらいいですか? 就職活動手前になり、河合隼雄さんらの本を読み臨床心理の仕に就きたいと思いました。 もともと心に興味があったのもきっかけです。 現在化学系の修士課程に在籍しており、心理学とは一切関連はないです。 臨床心理の仕事に就くにはやはり心理学系の修士を出て、資格を取得しなければ始まりませんか?

  • 心理と臨床心理の違い

    大学について調べています。 心理学に興味を持ったのですが、大学によって学科や学部が心理と臨床心理に別れていて どういう違いがあるのか分かりません。 取れる資格が違うと聞いたのですが、どのように違うのでしょう? また、学ぶ内容は同じなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 精神科医と臨床心理士

    私は、医学部を目指して勉強している浪人生です。精神科医になり、精神疾患などの心の病について研究したいという理由で医学部を目指しているのですが、精神科医と臨床心理士との違いについて調べているときに「臨床心理士のほうが精神科医よりも心の病に精通している場合もある」という文を拝見し、今後の進路に迷ってしまいました。 そこで質問なのですが、精神疾患等の知識が多く得られ、それについて研究がしやすいのは、精神科医であるのか、臨床心理士なのか、どちらなのでしょうか。 また、医学部でなく、教育学部や人文学部などの中の心理学科に進んだとして、臨床心理士の試験資格を有する指定大学院に向けそこで勉強するのは心理学のみであり、精神疾患等については詳しく学ばないのでしょうか。 よろしければ回答をお願いいたします。

  • 臨床心理士について教えて下さい!

    (1)臨床心理士の資格をとっても、心理系の職に就けない人達はそんなにいるんですか?その原因ってなんなのでしょうか? (2)違う職に就く場合、大学院卒や心理士の資格をもっている事で優遇 されたりしますか? (3)就職先が決まらなかったらもう一年院に残れると聞いたのでが、 就職より残る事を選んだ場合その先何かマズい事はありますか? 回答よろしくお願いします!!

  • 公認心理師を目指すにあたって

    当方、社会人をしております。24歳、高卒です。 臨床心理士を目指すために4月から放送大学に入学しようと考えておりましたが、つい先日公認心理師という国家資格が施行されることを知りました。 この場合、どちらのルートがいいのでしょうか? (1)公認心理師を養成する大学・大学院が発表されるまで大学進学を保留 (2)経過措置(法の施行日までにどこかしらの心理学科に入ればOK?)があるため、予定通り放送大学に入学→その後大学院 年齢的なことを考慮すると早く進みたいので(2)のほうがいいかと思うのですが 放送大学が公認心理師の養成大学になるとも限らないので迷っております。 プラス経過措置について、上記の解釈で良いのでしょうか・・・ 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。