ステンレス、真鍮、金、銀の強度を比べた場合

このQ&Aのポイント
  • CADで石付き(爪留め)アクセサリーの原型データを作る際に、ステンレス、真鍮、金、銀の強度を比較したいです。普段18金やシルバー925を扱っているので、強度を考慮しながら厚みを設計したいと思っています。ステンレスや真鍮の強度について教えていただければ幸いです。
  • ステンレス、真鍮、金、銀の強度について比較検討しています。CADで石付きアクセサリーの原型データを作成する際に、素材の強度を考慮する必要があります。ステンレスや真鍮の強度がどの程度のものなのかを知りたいです。
  • 石付きアクセサリーの原型データをCADで作る際に、ステンレス、真鍮、金、銀の強度について知りたいです。18金やシルバー925を扱う経験がありますが、ステンレスや真鍮の強度についてはどのようなものか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ステンレス、真鍮、金、銀の強度を比べた場合

いつもお世話になっております!CADで石付き(爪留め)アクセサリーの原型データを作ります。普段18金やシルバー925を扱うため、強度を考えつつ厚みを設計できるのですが、 ステンレス(爪留のため粘りのあるSUS300番代?検討中)や真鍮の場合、強度はいかほどのものでしょうか。。強い順番だけでも知れればと思うのですが。。。私のイメージは下記ですが、間違っているでしょうか? ステンレス>金>シルバー>真鍮

  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.3

ビッカース硬度(≒ブリネル硬度)で比べたときの序列は、次の程度です。  ステンレス(SUS304)   187以下  (固溶化処理材)  18金           120~150  黄銅(1/2H)        80~150  シルバー925         65  純銀            25  純金            22 ステンレス(SUS304)のHV≦187は、固溶化処理材場合であり一番柔らかい状態です。冷間加工することでHV=300以上まで硬化させることもできます。 黄銅も冷間加工によって硬度が変化しますが、上記のHV=80~150は、半硬質(1/2H)の場合です。 黄銅は、電気電導性等と機械的な強度とを両立させた銅合金なので、ご想像よりも硬質です。18金やシルバー925のように強度を得るために純金属でなく合金とした材料の硬度は、純金や純銀に比べ高い値であり、黄銅と同程度のようです 貴金属製品の硬度と特徴: http://officearai.tokyo/timeismoney/2017/04/15/%E9%87%9118%E9%87%91-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%8Apt900-%E9%8A%80925-%E8%B2%B4%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E7%A1%AC%E5%BA%A6%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%BE%B4/

参考URL:
https://www.toishi.info/metal/hardness.html
hayakawasaki
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

ステンレスは加工硬化を起こすので、爪止めには向いていないと思いますが。

回答No.1

引っ張り強さなら SUS 310 660N/mm2 銀 220 真鍮 200 金110

関連するQ&A

  • アルミ・ステンレスのアクセサリーはシルバー925に比べて錆びやすいですか?

    アルミやステンレスのアクセサリーの購入を検討してるんですが 気になることがあります。 錆に対して強いか弱いか… 強度は高いか… シルバー925のアクセサリーは持っていて シルバーの強度や錆に対する耐性なら、なんとなく分かるので シルバー925に比べて アルミやステンレスのアクセサリーの強度・錆耐性はどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • SUS316Lの回転曲げ疲労強度

    いつもお世話になります。  題記の件、最近、工場で使用しているSUS316L製のロールの軸の折れが頻発しているため、強度計算を実施しようと考えております。強度計算の方法は分かったのですが、SUS316Lの回転曲げ疲労強度の値が分からず、検討がとまってしまっております。機械設計便覧、機械設計図表便覧、ステンレス鋼便覧等を探しましたが、残念ながら見つけられていない状況です。 ?SUS316Lの回転曲げ疲労強度の値をご教授いただけないでしょうか。 ?回転曲げ疲労強度をはじめ、強度検討に必要なデータを掲載している書籍をご存知であれば、ご紹介いただけないでしょうか。

  • ステンレスを、アルミ化した場合のメリットと、デメ…

    ステンレスを、アルミ化した場合のメリットと、デメリットは? 現在、加湿器の様な家電のボディーを、SUS304で、製作しております。 しかし、先日材料メーカーから、アルミに変えると、安いのでは?と言われました。そこで、SUS304で造った場合の重量約3kgとして、同じサイズでアルミ化した場合のメリットデメリットに尽いて教えてください。 一応メリット、 ?材料費的には、軽くなるので比重的にアルミが安くなる。 ?塗装の付きがよくなり、さび止め下地処理が要らなくなる。 ?曲げ切る溶接が楽になる。 ?さびない。 デメリット ?強度が弱くなるので、使い方次第では、厚くしたりする必要がある。 ほかに、メリットデメリットありましたら教えてください。

  • ステンレス同士の接合

    SUS304BA材を使用し、表面の溶接痕を嫌う品物を 検討しています。 現在は、裏面にスタッドボルトを溶接しその裏にL型形状のステンレスをナット止めしていますが、 装置全体でスタッドの溶接の本数が多くなり、当然ナット止めの工数が大きくなることから、接着による方法を考えています。 スタッドボルトにくらべて、引っ張りせん断強度が弱いようですが、単純に強度比で接着面積を大きくとればよいのでしょうか? また使用したことがありませんので、何か注意する点などありましたら教えてください。 使用環境は、温水(80-90℃)による洗浄される部分です。

  • 回転シャフトとベアリングの材料選定に関し

    現在、50回転/s程度で回転するギアシャフトに SUS304センターレス丸棒を加工したシャフトに 真鍮で加工したスリーブをベアリング代わりにしギアを回転させています。 潤滑材はリチウム石鹸系グリスを塗布しております。 公差はレンジで0.1mmあり熱膨張も考慮したつもりです。 しかし、ロットによりステンレスシャフトと真鍮ベアリングに食付きが起こり 回転不良を起こしてしまいます。 分解してみると、ステンレスシャフトに金色に真鍮がこすれて色がついています。 真鍮内部は表面粗度0.8にしておりましたが、ヤスリでこすった様に 削られています。    なぜこの様な現象が起こってしまうのでしょうか?    勝手な想像ですが、ステンレス304が粘りがあるからでしょうか?  これから、SUSは303、真鍮を砲金 グリス粘度を下げてみようと考えて いますが、根拠はありません。  原因がわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 高電圧をかけると溶着するのですか?

    アルミ(JIS 6N01相当)のフレームをステンレス(SUS304)のM8ボルトで組んだ架台に、1000ボルトの電圧をかけて帯磁すると、アルミフレームとステンレスボルトは溶着してしまうのでしょうか? また、真鍮とステンレスの強度の違い数値データがあれば教えて下さい。

  • ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何…

    ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何ですか? よろしくお願いいたします。 ステンレスH鋼で溶接構造のボート架台を設計しようと考えています。普段は鉄のH鋼で製缶後、ドブ漬けメッキをしています。客先からの要望で初めてステンレスを使うことになりました。ステンレスの製缶で強度を要求される場合、鉄との違いはどのようなことがあるのでしょうか。 耐力に対する安全率のあり方、溶接開先の考え方、耐食性の考え方など、あらゆる見地からの御助言をいただければと思います。 H鋼はSUS304を使用します。ボー架台は海岸に設置されます。総重量2トン程度です。ステンレス製缶は社内ではできないので外部に委託します。 何卒よろしくお願いいたします。

  • SUSタンク脚の強度計算

    現在進めております設計で、強度計算が必要な所が出てきたのですが、どう計算していいのかわかりません。どなたか分かる方がおりましたらご教授願います。 内容は下記の通りです。 ★概要 SUSタンク(製作品)脚の強度計算 ※下記、条件で問題ないか計算が必要になりました。 1)SUSタンク Φ360×H400×t2.0 ※容量(微細固形物)を合せて重さは約50kg 2)タンク脚(SUS製) Φ27.2×H650×t1.5 ※脚部のみ、参考サイトの商品と違い丸パイプを溶接する構造 ※タンク底面から脚上面、まで70mm(溶接箇所) 以上です。お手数ですが宜しくお願い致します。 参考のURLに間違いがありましたので訂正します。 ★加藤ステンレス様_ホッパー型タンク http://www.ksk-sus.co.jp/02_kikaku/03_tank/thp.html THP-ST-36を参考に設計しました。見た目はほとんど同じですが、違うのは板厚と脚径および、地面から600mm以上としています。また補強は無しの状態での強度計算をお願いします。 ※万が一、強度不足であれば補強を予定しています。 類似品参考サイト(日高商店様) http://www.hs-reuse.com/zaiko/003-001/003-001-18.html

  • 被覆ワイヤに取付けるカシメ部品の設計に関して

    現在、被覆ワイヤに取り付ける端末部品を設計しております。 最初は被覆ワイヤの一部を皮むきし、芯部のステンレスワイヤに対して 何かしらの端末部品を取り付ける方向でいましたが、ステンレスワイヤの ロープ径が0.54と細い為、抜け強度など強度的な不安が出てきました。 (被覆部を含めたロープ径は4.5を想定しています。) この為、端末部品の取り付け方法として 被覆部に直接かしめる方法を検討しております。 そこで、樹脂に加締める金属部品の設計にあたり 注意するべき点がありましたら、教えて頂けないでしょうか。 端末部品の材質はSUSもしくは真鍮で 被覆部の材質はオレフィン系エラストマーになります。 以上になりますが、よろしくお願い致します。

  • シルバーアクセサリー製作の仕上げについて

    趣味でキャストに出したり地金から切り出したりしてシルバー•ゴールドアクセサリーを作っています。 質問なのですが、その製作において、仕上げの段階で、バフ後やウィノールで磨いたあとに、カスがこびりつきますが、そのカスはどのようにして除去されてますか? 歯ブラシや爪楊枝等を使ってますが、なかなか落ちません。止むを得ず、リューターに真鍮ブラシを付けて再度磨いています。 (超音波洗浄機も効きません。) やはり、爪楊枝等で根気強くやるしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。