• ベストアンサー

中1 理科 水溶液

これの解き方を教えてください。(1)のみで構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

ここで問題にしているのは硝酸カリだけだから、それがどの程度溶けていられるかを考えます。本当は塩化ナトリウムの量も関係するんだけど、ややこしくなりすぎるので一応、考慮しない。 元の水の量は200g、そこへ60g投入して全量溶かした。そして10度まで冷やす。 ここは完全に把握しましたね。 で、最初の表に温度ごとの溶けられる量が載ってます。つまり特定の温度ではそれ以上溶けていられない、どうなるかって、結晶とかで固体として出てきます。 で、10度を見れば22gと書いてある、そのまんまじゃん、じゃあテストにはならん。水の量は100gとなってる。問題の方の水は200gだからずっと多い、つまり溶けられる量も多いハズ、たぶん、w 100に対して200だから倍の量、て事は溶けられる量も倍になるハズ、たぶん。ww て事は100gの水には22g溶けられるんだから、倍の44だよね、普通は。 つまり、44gは溶けていられる、それ以外は固体化する、わかったよね?

関連するQ&A

  • この水溶液教えてください

    友達と色々あって、『酸化鉄を作ろう』と言うことになりました。 作り方は、+の電極にネジをつけて、それを食塩水に入れて酸化鉄を作ろう。と言うことです。 結果、緑色の何かが浮いてきて、緑色の水溶液が出来ました。 この二つが気になります。解る方教えてください。

  • 水溶液の作り方

    0.15%の薬品、0.20%の薬品を100gつくりますが、0.15g,0.20gの薬品をいれて、100g(99.65)蒸留水をいれたらよいですか?よろしくお願いします。

  • 水溶液の作り方について

    0.01%の尿素を10g作るには0.001g尿素を溶かせばいいのですが、0.001gをはかるにはあまりにも少ないときに他に作り方はありますか?宜しくお願い致します。

  • 水溶液のことで聞きたいのですが・・・

    なぜ、食塩水や砂糖水は凍り方が普通の水よりも遅いのですか。

  • 水溶液の作り方。

    学校で実験をすることになったのですが基本的なことがわからず困っています。 水溶液の作り方なのですが、みんなは100mlに10gで10%、30gで30%になると言います。 でも物質によって溶ける量が違うと思うので、そのことも考えなくてはいけないと思うのですがこれであっているのでしょうか? そして↑とは関係のない質問ですが、濃度100%のグルコース水溶液っていったいどんなものですか? 水あめしか思いつかないのですが・・・

  • 水溶液の作り方を教えてください

    硫酸の3%水溶液を作りたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 水溶液の作り方について

    「分子量125の化合物A(純度95%)を使って5%の水溶液100mlの作り方。また、化合物が二分子の水を含む(例:シュウ酸)の場合の作り方。」について教えてください。お願いします。

  • 水溶液

    問題の1部がかけていたのでもう一度おねがいします。 水溶液を少量取り、蒸発させて溶けているものを析出させたり、BTB液を滴下したりすると。 問題 Aは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は青。 Bは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は黄 Cは析出した物はなし、BTB液を入れた時の反応は緑 Dは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は青 Eは析出した物は結晶、BTB液を入れた時の反応は黄 BTBは酸性で黄色、アルカリ性で青、中性で緑なので Aが水酸化ナトリウムだったら青色。 Bが二酸化炭素だったら黄色 Cが石灰水だったら青色 Dがうすい塩酸だったら黄色 Eがアンモニア水だったら青色になります。 ココで悩んでいるのはAとBです。 どちらが正しいのか分かりません。

  • 水溶性切削液と不水溶性切削液

    アルミニウム合金の研削には水溶性研削油剤と不水溶性研削油剤では どちらが適しているといえるのでしょうか? 色々調べていると水溶性の方がいいような気がするのですが、 17年度フライス盤3級の学科試験の問題集では答えには不水溶性が適していると記載されています。 どちらが正しいと考えればよいのでしょうか??

  • 中学3年理科 水溶液と電流

    (1)食塩水、(2)塩化銅水溶液、(3)うすい塩酸、(4)うすい水酸化ナトリウム水溶液、(5)うすい硫酸、(6)砂糖水、(7)エタノールの水溶液の中で電流を通すものは(1)~(5)ですが、通さない(6)(7)となにがちがうのでしょうか?という質問なのですが、電解質と非電解質との違いの他になにかあるのでしょうか?