• 締切済み

吸収式冷温水発生器の凝縮器のチューブ洗浄について

20年前ぐらいの吸収式冷温水発生器があるのですが、冷房時に冷水の入が30度ぐらいで出が31度ぐらいでほとんど変わってませんでした。これは凝縮器の配管内が汚れていると考えて、長いブラシのようなもので洗浄したほうがよいでしょうか?冷房暖房切替時の業者の報告書には、凝縮器(コンデンサ)の洗浄をしたという記載がなかったのですが、こういった作業は別に頼まないといけないのでしょうか?

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 不思議なご質問とおもいますが、その症状は凝縮器が汚れているというようなレベルではありません。  冷房運転時には、冷房できなかったということですか。  業者依頼はしなかったのですか。  真空度の確認などはどのようにしているのでしょうか。真空度の確認などができないタイプの機器ならメンテ契約をしていないのでしょうか。  切り替え時に、その症状を業者に伝えたのでしょうか。  チューブ洗浄の判断をあなたがする立場なのでしょうか。  何にせよ、業者に相談する状況だと思います。

関連するQ&A

  • 冷温水発生装置の暖房について(吸収液で暖めるの?)

    冷温水発生装置の暖房時について質問があります。 温水はどうやって作られるのでしょうか? 高温再生器で加熱された吸収液を温水ラインに降らせるのかなと思いますが、もしそうであれば、気液分離された水蒸気はどこに行くのでしょうか? 他人に説明しなければならないので、分かる方、ご教授お願いします。

  • 吸収式冷温水発生機の老朽化

    専門学校の事務をしている者です。うちの学校では大手空調機器メーカーであるY社の吸収式冷温水発生機を18年間使っています。 今年に入ってから急にガスの使用量が毎月、前年の同じ月に比べて4割以上多くなり、大幅な予算オーバーが予想され大変困っています。また、ガス使用量が増えたのと歩調を合わせるように電気使用量も2割程度増加しています。空調機の運転時間は例年と変わっていません。 空調設備の保守点検業者に相談しても、なかなかはっきりした原因を言ってくれません。 ちなみに、事務室にある各ファンコイルユニットを制御するコントロールパネルは3年前から壊れており、各教室の個別リモコンで空調のオン・オフをしています。それから、最近、各教室のリモコンの多くにエラーメッセージが出て、温度調節ができなかったり、冷房切替してあるのに、暖房表示が出たりと不調が続いており、日によってリモコンのエラーが出たり出なかったりしています。 また、冷温水発生機のメインブロックやバーナーブロックも老朽化しており、不着火が起きたところから順次部品交換をしています。 そこで教えていただきたいことは、ガス使用量が増えた理由として何が原因として(複数)考えられるかです。また、(保守点検業者に)その原因を特定するための手段があるかです。ちなみに、ガス漏れはありません。 わたしの素人考えでは、リモコンやファンコイルユニットの老朽化によって温度調節がうまくできず、 不要にガス燃焼を引き起こしているのではないかと想像しています。それとも冷温水発生機の老朽化に伴い、ガスの燃焼効率が落ち、無駄にガスを燃焼しているのでしょうか? 電気使用量が増えたのは、ファンコイルユニットのファン駆動部の老朽化により電気をより多く喰うようになったかもなど ……。 本当に困っています!! どんな可能性でもいいので考えられる原因を教えていただけないでしょうか?

  • AHUの冷温水配管についてる三方弁について

    エアハンドリングユニットの入と出の冷温水配管の両方に三方弁がついております。三方弁の左右に出の冷温水配管が貫通しており、三方弁の下側の出口が、入の冷温水配管につながっております。 この状態で全開で三方弁をOPENにすると、出の配管のぬるくなった水が入の配管の冷たい水に入ってしまう気がするのですが、水の流れはどうなってるのでしょうか? OPENの時とCLOSEの時の水の流れを教えてください

  • 凝縮タンクについて

    ターボ冷凍機や吸収式冷凍機などの冷水配管(ブライン)には配管途中で分岐して凝縮タンクが設置されていますよね? 凝縮タンクは何の為にあるのでしょうか? またその原理を教えてください。

  • 成績係数温度落差?

    エネルギー管理士勉強してます。 熱利用設備の問題で冷凍機の成績係数の問題があります。ちょっと何言ってるかわからないです。 冷凍機は低温熱源から熱奪い、高温熱源へ熱捨てるものです。 成績係数を上げるには、 冷房→吸収熱量多いほどよい、わかります 暖房→放出熱量多いほどよい、わかります 温度落差が小さいほど効率がよくなる?なんで冷媒の凝縮過程と蒸発過程を一緒に考えるの? 温度落差小さいとは、 高温側温度が低く凝縮温度大気温度低く かつ 低温側温度が高い蒸発温度冷水出口温度高い ほど効率がよくなる、、そうです、、なんで? 吸収するか放出する温度差が大きいと成績係数よいのはわかります。 でも吸収と放出の入口出口の温度の名前が納得いきません。冷媒の話してるのに、なんで、相手方の冷水や冷却水や外気の温度が出てくるの?ぐちゃぐちゃになって何言ってるかわかりません。 凝縮機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 凝縮機が高温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=凝縮温度=大気温度低く? なんで?冷水とか冷却水どこいったの? 冷房の時冷却水の出口温度でもいいんですか?冷媒が冷却水温めるんですよね?そうすると冷却水入口温度?違うのでは? 蒸発機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 蒸発機が低温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=蒸発温度=冷水出口温度高く? なんで?外気温度どこいったの? 冷房の時、冷却水ならぬ冷水ですよね?その冷水が出口?入口は?冷媒が冷水冷やすんですよね? 答えでは、 外気温度が低く、冷水出口温度高いほど、 冷凍機成績係数は大きくなる、そうです。 じゃヒートポンプはどのような温度で表現するんですか? ヒートポンプ成績係数は 外気温度高く?←? 冷却水出口温度低いほど?←凝縮温度低い? 大きくなる? であってますか?

  • 吸収式冷温水器

    抽気について教えてください。 目的、原理、方法を、ビギナー向けにお願いします。 抽気ポンプはオイル式?です。 メモリの差の見方も重ねてお願いします。

  • 理想的な空気熱源ヒートポンプ(カルノーサイクルと仮定)したとき以下に答えよ.

    COP=出力エネルギー/入力エネルギーということはわかるのですがそれから先がわかりません。 理想的な空気熱源ヒートポンプ(カルノーサイクルと仮定)したとき以下に答えよ。 暖房吹出し温度(凝縮温度)が45℃であり外気温度(蒸発温度)が7℃の場合におけるCOPはいくらか? 冷房吹出し温度(蒸発温度)は12℃であり外気温度(凝縮温度)が27℃の場合におけるCOPはいくらか? 凝縮温度と蒸発温度が共通の場合ヒートポンプを暖房機として使う場合COPは1を超えるがなぜか? よろしくおねがいします。

  • 冷房と暖房の違い。

    夏に冷房をつけるときの温度設定は大体26℃から28℃くらいです。しかし今暖房をつける時の温度設定も26℃です。ここで不思議に思いました、もし今冷房の26℃設定で冷房をつけると暖房のように温かく感じるのかと。それで実際にやってみると寒いです。これはどういうコトなのでしょうか?温度は同じであるのに冷房は冷たく暖房は温かい。くだらないことかも知れませんが、気になります。知っている方教えてください。

  • 吸収式冷温水発生器の冷凍能力について

    吸収式冷温水発生器の冷凍能力について 説明書に冷凍能力が176kw 151,200kcal/hと表記されてるのですが、これは何トンなのでしょうか? また、冷凍能力50トンとは、感覚的にどれぐらいの性能なのでしょうか?

  • 冷暖房、給湯

    現在研究で、工場などから排出される熱を蓄熱材に蓄熱してトラックで運び、業務施設、戸建住宅、商業施設、病院等で利用する研究を考えています。 このシステムは、熱の受け手側で熱交換器を使って温水を供給する(冷房に利用する場合は吸収式冷凍機が追加的に必要)システムですが、これら温水、冷水を使って冷房、暖房、給湯するにはどのような機器、システムが必要なのでしょうか。このように、温水や冷水を循環させて冷暖房や給湯を行うシステムはどのようなものなのですか。また、温水や冷水を循環させるようなシステムはどのような建物用途に使用されているのですか。戸建住宅は、ほとんど電気エアコンで冷暖房、ガス給湯器で給湯を行っていると思うのですが、こういったものには適用できないのですか。 最後に、体系的に空調方式をまとめたようなサイトをご存知でしたら教えていただけないですか。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。