• ベストアンサー

冷温水発生装置の暖房について(吸収液で暖めるの?)

冷温水発生装置の暖房時について質問があります。 温水はどうやって作られるのでしょうか? 高温再生器で加熱された吸収液を温水ラインに降らせるのかなと思いますが、もしそうであれば、気液分離された水蒸気はどこに行くのでしょうか? 他人に説明しなければならないので、分かる方、ご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず熱水を作りこれから水蒸気を作ります。この水蒸気を臭化リチウムを含んだ水に吸収させて高温水を作ります。これを高温媒体に垂らして高温を作ります。 最初の水蒸気は冷やされて熱水に戻りボイラーに戻ります。 冷房より暖房の方が簡単です。

arasara
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 返信が遅くなり申し訳ありません(会社にしかパソコンがないもので・・・)。 何となく分かりましたが、つまり凝縮器は使わずに、かつ、蒸発器を「高温水接触部」とさせる、という理解で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 加熱水蒸気発生装置

    食品加工機械の開発を行っています。 今まであまり加熱は行っていなかったので、よく分からないので教えてください。 今回どうしても加熱しなければならない必要性が出てきたので、色々ネットで探したところ、加熱水蒸気がかなりの高温がでるらしいのですが、 この加熱水蒸気発生装置というのを廉価で販売、もしくはレンタルしてくれるところを教えてください。 基本的に社内テストに用いるので300度くらいまでの水蒸気を必要としています。

  • 吸収式冷温水発生器の凝縮器のチューブ洗浄について

    20年前ぐらいの吸収式冷温水発生器があるのですが、冷房時に冷水の入が30度ぐらいで出が31度ぐらいでほとんど変わってませんでした。これは凝縮器の配管内が汚れていると考えて、長いブラシのようなもので洗浄したほうがよいでしょうか?冷房暖房切替時の業者の報告書には、凝縮器(コンデンサ)の洗浄をしたという記載がなかったのですが、こういった作業は別に頼まないといけないのでしょうか?

  • 吸収式冷温水発生機の老朽化

    専門学校の事務をしている者です。うちの学校では大手空調機器メーカーであるY社の吸収式冷温水発生機を18年間使っています。 今年に入ってから急にガスの使用量が毎月、前年の同じ月に比べて4割以上多くなり、大幅な予算オーバーが予想され大変困っています。また、ガス使用量が増えたのと歩調を合わせるように電気使用量も2割程度増加しています。空調機の運転時間は例年と変わっていません。 空調設備の保守点検業者に相談しても、なかなかはっきりした原因を言ってくれません。 ちなみに、事務室にある各ファンコイルユニットを制御するコントロールパネルは3年前から壊れており、各教室の個別リモコンで空調のオン・オフをしています。それから、最近、各教室のリモコンの多くにエラーメッセージが出て、温度調節ができなかったり、冷房切替してあるのに、暖房表示が出たりと不調が続いており、日によってリモコンのエラーが出たり出なかったりしています。 また、冷温水発生機のメインブロックやバーナーブロックも老朽化しており、不着火が起きたところから順次部品交換をしています。 そこで教えていただきたいことは、ガス使用量が増えた理由として何が原因として(複数)考えられるかです。また、(保守点検業者に)その原因を特定するための手段があるかです。ちなみに、ガス漏れはありません。 わたしの素人考えでは、リモコンやファンコイルユニットの老朽化によって温度調節がうまくできず、 不要にガス燃焼を引き起こしているのではないかと想像しています。それとも冷温水発生機の老朽化に伴い、ガスの燃焼効率が落ち、無駄にガスを燃焼しているのでしょうか? 電気使用量が増えたのは、ファンコイルユニットのファン駆動部の老朽化により電気をより多く喰うようになったかもなど ……。 本当に困っています!! どんな可能性でもいいので考えられる原因を教えていただけないでしょうか?

  • 吸収式冷凍機の成績係数の分母は?

    吸収式冷凍機の成績係数の分母は、装置を駆動する電力の他に、臭化リチウム水溶液から水蒸気を発生させるために加温する温熱源の熱量も含まれるのでしょうか?

  • 乾燥蒸気の発生ってどうするのですか?

    ボイラー初心者なので教えてください。 蒸気(湿り飽和蒸気)が発生し、乾燥蒸気(乾き飽和蒸気)として 供給したい場合なんですが、何か装置に通すと乾燥蒸気が得られる のでしょうか? それとも、蒸気をつくる際の加熱の温度で、それぞれの蒸気を得る ことができるのでしょうか? また、100℃の乾燥蒸気を102~103℃で供給したい場合は、どうする のでしょうか? 教えてください。

  • 浸透気化分離についての質問です。

    今、ゼオライト膜(ZSM5) を使って20wt%のエタノール水溶液を浸透気化で分離させようとしているのですが、上手く分離できません。文献等を見てみると、水溶液は蒸気となって膜を透過すると書かれていたのですが、蒸気にはなりません。本当にやかんが沸騰した時に出る水蒸気のように出てくるのでしょうか。分離条件は、40~50℃に加熱し、0.03~0.05MPaで吸引しています。どうか分かる方は良い条件など教えて下さい。

  • 真空温水器の原理がわからない

    吸収式冷凍機の原理はわかるのですが、真空温水器の原理がピンときません。 器内を減圧した状態で水を沸騰させて、その減圧下で発生させた蒸気と熱交換させ、温水(飲用・暖房用)を作り出すとのことですが、大気圧より非常に低い圧力で水を沸騰させてなぜ温熱が得られるのでしょうか? 吸収式の原理でいくと、ほんとんど真空に近い状態で水を沸騰させてそのときの蒸発潜熱を利用して冷熱を取り出すはずですが、真空温水器だと温熱を取り出すにはどうやってるのでしょうか?

  • 洗浄液の蒸留再生について

    洗浄液の節約と環境対策のために蒸留再生機を試しています。 現状再生テストしているものは金属加工後、切削油の付着を洗浄した炭化水素系洗浄液です。 商品名は公表していいものかわからないので控えさせてもらいますが、 沸騰させて蒸気にして冷却して取り出すと言う簡単な仕組みの装置で試しています。 再生された洗浄液はとても綺麗なのですが、臭いがちょっと気になります。 それと安全性。 やはり230度とかで沸騰させるので、ちょっとした不都合が大事故にならないかと心配になてしまいます。 もし蒸留再生をされている方や、再生技術に詳しい方がいたらご意見をお聞かせくださばと思います。

  • 加熱方式の比較

    一般的な質問で失礼します。 物体を加熱する方法として,電気・ガス・蒸気などが考えられますが,それぞれのメリット・デメリットはどうなるのでしょうか?  例えば,2000リットル程度の処理液を60℃程度に加熱する方法として,現在蒸気を使っています。 工場の暖房用途での蒸気使用がなくなり,全ての蒸気を廃止したいと考えています。 設備費・運転費・CO2排出など考えた場合,加熱をどうすべきか迷っています。ご教授頂ければ幸いです。

  • サイフォン管取り付けについて

    蒸気等からの圧力計等保護のためにサイフォン管がよく使用されるますが、高温流体(100℃近い温水)の場合はどのように保護すればよいでしょう? 蒸気ライン中に設けるサイフォン管と同じような理屈で、高温流体(100℃近い温水)が通る配管中にサイフォン管により空気溜りを設け圧力計保護を行えば良いと考えますが、問題ないでしょうか? どなたかアドバイス願います。