• ベストアンサー

江戸時代家に残る書類

先祖代々の当主の通称氏名、嫁さんの名前を羅列したものは、なんという書類ですか? 武士の家に多く残る書類みたいです

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.4です 補足を頂戴しました。 ご意見がありましたので補足説明させて下さい。 >親の実家は郷士ですが、江戸時代中期から藩が来て何をきっかけか、わかりませんが、勤めることになり、その時に由緒書みたいな書類が必要になったんですかね 藩庁に勤められるのに当たって藩が所有していた藩士の名簿のようなものに登録されていなかったので書付けを出してくれというこになったのかと思います。 キリシタンではないことを証明させるために町人や百姓は菩提寺が管理していた宗旨人別改帳に登録されていました。 現在の戸籍簿のようなものでした。 旅行などの際に道中手形というパスポートのようなものを所持することが義務付けられていてこれを菩提寺が発行していました。 武士の場合は藩庁が管理していました。 郷士だったとのことですが宗旨人別改帳では百姓として扱われていました。 藩庁に勤めるのに当たり百姓を藩士とする訳にはいきませんので武士として藩庁の名簿に新たに記載されたのかと思います。 これをハッキリさせておきませんと万が一浪人した場合にヤヤコシイことになりました。 武士であることが証明されないと百姓、町人と同じ扱いになり時には刑罰も違ってきました。 有名なのが新撰組の近藤勇です。 百姓身分の郷士だったことから板橋で処刑される際に切腹ではなく斬首されました。 >家系図は、なぜないのかが疑問ですけどね 家系図を特に作成する義務はありませんでした。 おそらく面倒なので作られていなかったのではないかと思います。 >それと郷士ですから格は高くないですね 。 家譜を取り寄せるなど手間暇かけて藩庁が採用していますので、おそらくご先祖様は有能だったのだろうと思われます。 武士階級というのは藩の人口の3~5%程度でしたのでご先祖様が勤めるようになった以降は立派な家格でした。 郷士とは別な扱いがされていたものと思われます。 町人が財力で手に入れた形式的な苗字帯刀とは格段の差があります。

sokoo0823
質問者

補足

もう一つ気になるのが、藩勤めしてるのに農村に住み続けたという点、お墓も農村にあります。藩で働く武士って城下町に住んでいて、仕事も忙しい印象です

その他の回答 (4)

回答No.4

>なんという書類ですか? 由緒書(ゆいしょがき)あるいは家譜(かふ)と呼ばれていました。 家系図には女性は単に女とのみ記載されていますが、家譜はご指摘のように女性も名前が記載されていました。 >武士の家に多く残る書類みたいです。 江戸時代の中期に幕府が全大名に提出させたのが始まりでした。 『寛政重修諸家譜』と呼ばれています。 平和な江戸時代には家の格が重要視されていました。 結婚や養子縁組も当人同士のものとはされずに家同士が婚姻関係を結ぶものと考えられていました。 現在でも披露宴会場などの案内に○○家△△家披露宴などと書かれているのはこの名残です。 この際に家格の違いは将来トラブルの基になるとして避けられていました。 この家格を証明する書付けが家譜でした。 当人の母方の姻戚に家格の高い家があることが往々にしてありました。 又当人の姉妹が家格の違う家へ嫁いでいる場合もありました。 つまり女性を無視することが出来ませんでした。 武士の社会というのは大名家に仕えることで成り立っていました。 現在の官僚の世界と同じように大名家内での地位(序列)が重要でした。 地位の多くが世襲でした。 婚姻関係次第ではこの世襲の序列に入ることも可能でした。 現在でも大手企業などでは縁故採用と呼ばれるものがあります。 この為に逆に家格が低い一族が入り込むことは極力避けられていました。

sokoo0823
質問者

補足

親の実家は郷士ですが、江戸時代中期から藩が来て何をきっかけか、わかりませんが、勤めることになり、その時に由緒書みたいな書類が必要になったんですかね、書類はないと思ってましたが、残されていて代々のご先祖、嫁さんの名前など以外にも、ご先祖の経歴(身の周りの出来事等含め)が書かれていて、言い伝えらてきたということです 家系図は、なぜないのかが疑問ですけどね それと郷士ですから格は高くないですね

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2188/4846)
回答No.3

>先祖代々の当主の通称氏名、嫁さんの名前を羅列したものは、なんという書類ですか? 「家計図でない!」と言う事ですから・・・。 一般的に言う「家系譜」ですかね。 同様に、ご先祖の由来などを書いた「過去帳」の可能性があります。 現在では過去帳は「死者の系図」を意味しますが、武家の世界では「ご先祖様の家計・由来」を記した書類となります。 多くの有名武将などは、これら過去帳を参考に「出生・由来を捏造して、家計図を作成」しています。 有名なのが、徳川家康ですね。 寺(院・庵)を持たない生臭坊主が、松平家に居候。 居候先の娘とねんごろになって、息子をもうける。 とんとん拍子で、松平家に入り婿になった。 その数代後が、松平家康です。 その後、何故か家康の時代に「源氏の関係者が出生元」になっています。^^;

sokoo0823
質問者

補足

過去帳はお寺のほうでないと言われてるそうです。火事があったらしく、その時に過去帳も消失してしまったのかもしれないです 家系図がないなら由緒書、親類書とも思いました、ご先祖様の名前の他に暮らしぶりも書いてあるそうですから

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

家譜と呼んだりしますけど家系図ですね。

sokoo0823
質問者

補足

親が言うには家系図はない、言うんですが、家系図ですよね。先祖書は嫁さんの名前は書かないと思うので、違いますし

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.1

●※ 家庭の代々家系図 ※

sokoo0823
質問者

補足

親がいうには家系図ではないみたいです でも嫁さんの名前まで多くの人が書かなかったみたいですね

関連するQ&A

  • 江戸時代、組合村

    江戸時代、ある組合村が訴えを出したときの書類に組合村(3つの地域)の代表者12名(郷士)の氏名の中に、とある家の分家の当主の氏名がありますが、本家の氏名がありません これは分家のほうが権力があったのでしょうか?それとも組合に入ってなかったとかですかね?

  • 武士の家督

    江戸時代、武士は家の当主が家督を渡さなくても、長男は結婚は出来ますよね? 当主が長生きして家督を渡さないままでいたら、その長男の息子が結婚して息子が出来てと大家族になってしまうパターンも・・ もう一つ疑問に思ったのが、家督を譲ったら世襲された、通称氏名を元当主は名乗ってもいいんですか?

  • 江戸時代の借財

    わたしの、ご先祖は江戸時代、家が潰れるレベルの高額の借財(もしかしたら利子が高かったから、さらに高額に膨らんだ?)をしますが、お金を貸す方は、よっぽど信用してるのと、家柄とかを見て貸すみたいですが、それほど審査基準が厳しかったのですか? ご先祖は農村に家があったから、農村に金貸しがあったかは、疑問ですが ご先祖は武士だったから、お金を貸してくれたのでしょうかね

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 江戸時代の先祖について

    こんばんは。 私は現在、自分の先祖について調べており 取得できる分すべての除籍謄本や改正原戸籍などを 取得してきました。 しかし江戸時代の先祖の名前が何人かしか載っておらず 行き詰っています。 ちなみに江戸時代に生まれた女性の名前がカタカナ二文字 なのですがこれは農民ということでしょうか? (たとえばケイとかアキなど) 男性の名前は○之助や○蔵や○吉や○之進です。 身分によって今後探す書物が分限帳か宗門人別改帳 など変わってくると思うので、戸籍以外に判断材料が無いので 困っています。 また先祖の「姓+通称+諱」が分からないのですが どのように調べたらよろしいでしょうか? 申し訳ございませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら 上記の名前と身分についてと諱などについての2点 ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • まつの篠原家は織田家の当主が誰の時から仕えてきた?

    前田利家の正室である「まつ」の実家である篠原家は、先祖代々、織田信長を輩出した織田家に仕えてきたみたいです。 質問があります。 前田利家の正室である「まつ」の実家である篠原家は、先祖代々、織田信長を輩出した織田家に仕えてきたみたいですが、 その篠原家は、織田家の当主が誰の時から、篠原家の何という名前の当主の時から、仕えてきたのでしょうか? (⇩)次の2つの質問の答えを教えてください。 (1) 前田利家の正室である「まつ」の実家である篠原家は、織田家の当主が誰の時から仕えてきたのかを教えてください。 (2) また、その時の、織田家の当主に仕えていた篠原家の当主は、何という名前の当主だったのかを教えてください。

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 氏名を継ぐ藩士

    南部藩の藩士、宮十郎左衛門は四代に渡り氏名を、そのまま継ぎました 商人にも氏名を継ぐ家はありましたが、百姓にはいないんですよね、なぜでしょうか? 藩士でも、名字は継ぎますが、名(通称名)は継がず別の名にしてる藩士の当主は、たくさんいましたけどね

  • 江戸時代の女性名

    宮部みゆきさんの著書で、「震える岩―霊験お初捕物控」という本があります。 江戸時代の「赤穂浪士討ち入りの事件から100年後」が舞台となっています。 この物語の中に「りえ」さんという女性が出てきます。 確か身分は武士の奥方でした。 読んだ当時、りえさんとはまたハイカラな(笑)名前をつけたなあと思った記憶があります。 そこで質問です。 1.実際に江戸時代に「りえ」という現代風な名前をつけることはあったのでしょうか? 2.これ以外に現代風な名前があるとしたら、どんなものがありますか? 3.作中の「りえさん」は武士の奥さんでしたが、(結婚前の身分は覚えてないです。下級武士の娘かもしれないし、商人の娘かもしれない) 商人以下の身分で、現代風な名前をつけることもあったのでしょうか。 というのは、作中で「りえさん」は最初名前のみが分かっている、物語の鍵となる人物で、登場人物たちが「『りえ』という名前なら、きっとどこか名のある家の娘さんだろう」と話していた気がするので、武士階級で流行したのだろうかとも思ったからです。 現在手元に本がないので、もしかしたら記憶が間違っているかもしれませんが、よろしくお願いします。 ちなみにアマゾンでの紹介はこうなってます↓。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062635909/qid=1128563886/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/250-3046301-0622668

  • 七草法要の案内について

    父が亡くなりあるお寺さんで永代供養にしていただきました。 今日そのお寺さんから来年1月7日にある七草法要の案内がきました。見てみると ○○○(父の戒名)・・壱万円・五千円・三千円 ○○○(私の名前)家先祖・・壱万円・五千円・三千円    家先祖代々・・壱万円・五千円・三千円 となっていました。それぞれ冥加料として金額選ぶようになっていました。 (1)冥加料とは何でしょうか? (2)二番目の○○(私の名前)家先祖とは?私は長男ですが結婚してしていません。結局は父の先祖ということでしょうか? (3)三番目の“家先祖代々”とは?これも結局父方の先祖代々ということでしょうか?