直動案内の選定方法について

このQ&Aのポイント
  • 直動案内の選定方法について質問させていただきます。小さなものを精度よく1軸方向に動かすための直動案内候補や特別なガイドなしの機械加工について教えてください。
  • ストローク5mm程度、動くもの20g程度、走り平行度30ミクロン程度、摺動回数5000回程度の条件で、安く直動案内を選定する方法について教えてください。
  • 直動案内を選ぶ際に考慮すべき要素や、安価にクリアできる方法について聞きたいです。ストローク、荷重、平行度、摺動回数についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

直動案内の選定方法に関して

直動案内の選定に関して質問させていただきます。 以下のような小さなものを精度よく1軸方向に動かすしたいとき、一般的にどのような直動案内が候補としてあがるのでしょうか。 あるいは特別なガイドなしで、機械加工面の摺動だけでクリアできるのでしょうか。 ストローク 5mm程度 動くもの 20g程度 走り平行度 30ミクロン程度 摺動回数 5000回程度 (なるべく安く) 曖昧な質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

要求される摩擦係数がどの程度か、サイズ制限があるのかによります。 摩擦係数に制限が無ければ機械加工面のグリス潤滑で実現は難しくありません。 摩擦係数を極力小さくしたいなら、クロスローラーガイドなどの有限ストローク転がり軸受になります。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M0100000000/M0116000000/ https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M0100000000/M0105000000/ https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302404170/ 転がりでの低摩擦係数の上でコンパクトにしたい場合は無限ストローク転がり軸受になります。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M0100000000/M0104000000/ https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M0100000000/M0110000000/M0110050000/ コンパクトを追及したいけど、機械加工よりは低摩擦にしたいなら滑り軸受・無休油ブシュを利用します。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M0100000000/M0107000000/M0107080000/

flugel0000
質問者

補足

いろいろご紹介していただきありがとうございます。大変参考になりました。 機械加工面で精度をクリアできるならそうしたいところではあります。 摩擦係数や荷重,移動速度などが分かれば寿命が何ストロークかを算出できたりするのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1103/2298)
回答No.4

>摺動回数 5000回程度 5千回って 1日1回で5000日とか? 5千回行ったら廃棄で良いの? スライドレール (机の引き出しとかのレール) https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300068360/ https://www.monotaro.com/g/00178611/ 一番安価だよね

flugel0000
質問者

補足

ご回答くださりありがとうございます。 申し訳ございません,言葉が不足しておりました。 5000回というのは往復5000回を寿命とするという意味で,そのあとは破棄しても構いません。 スライドレールは確かに安そうですね。移動時のガタ(精度)は小さいのでしょうか。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

丸棒+リニアブッシュ https://item.rakuten.co.jp/aoiboeki/10003340/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868 中華製 自作NCや3Dプリンタでよく見ますが ちゃんと作れば制度は出ます DVDドライブのヘッド部もこの構造 https://www.youtube.com/watch?v=E3vuzb_KL5c DVDドライブを使ったCNC  

flugel0000
質問者

補足

ご回答くださりありがとうございます。 DVDドライブにも使われているなら寿命はすごく長そうですね。 ブッシュの精度というのは算出できるものなのでしょうか。 LMガイドの場合は「走り平行度4ミクロン」など書いてあってわかりやすいのですが,ブッシュについては駆動時の位置精度を見つけることができませんでした。 もしご存知でしたらご指南いただけますと幸いです。

回答No.1

  LMガイド  

関連するQ&A

  • エアシリンダー選定について

    現在エアシリンダーの選定をしております。 ストローク端での衝撃を避けたい事と、停止位置に精度を求めたく、 オプションとしてストロークアジャスタとショックアブソーバを付けようとした所、型番表示を見るとどちらか一つしか取り付けられないようでした。 初歩的質問かと思いますが、ストロークアジャスタとショックアブソーバの違いがよく分からないので教えて下さい。

  • 試験機の摺動部の材料選定について

    現在、試験機の設計を行っています。 テストピースを保持する部分のガイドを設計するにあたって材料選定に迷っております。 尚、ガイドは往復運動を行います。 試験機は既存するものを改良し複製するのですが、資料が写真しかありません。 写真で見るとガイド部は薄茶色をしており、実際に擦れている部分は光沢があります。 材料に関して素人なのでどういう表面処理がしてあってどんな素材であるか検討がつきません。また、実績を重視したいためなるべく資料と同じ材料を選定したいと思っています。 そこで、以下の条件から材料の推測をしていただけませんでしょうか? 条件としては ・摺動部の寸法150×60mm ・面圧0.017kg/mm2(0.16MPa) ・ストローク100mm ・最高速度2.5m/s ・往復時のガイドの振れ0.01mm以内 ・潤滑油あり よろしくお願いします。 追記です。 試験部をヒータによって加熱するので、摺動部の温度条件は200℃程度になります。

  • NC旋盤、マシニングセンタのすべりガイド方式と直…

    NC旋盤、マシニングセンタのすべりガイド方式と直動ベアリング方式のメリット・デメリットについて はじめまして、よろしくお願い致します。 只今、NC旋盤とマシニングセンタをの新規導入検討しております。 メーカーにより摺動面機構にすべりガイド方式(角ガイドなど)と直動ベアリング方式(LMガイド、リニアガイド、ローラガイドなど)が御座いますが、一般的にすべりガイド方式は剛性に強い、直動ベアリング方式は反応性が良いと聞きますが、それぞれのメリット・デメリットををお伺いしたくご質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 滑り案内の設計

    いつも参考にさせていただいております。 滑り案内を設計する際に、ガイド部の大きさを決める計算式はあるのでしょうか? 工作機械の本を見ても、ガイドの種類(V-平面、角形など)や大まかな用途や使用方法(ナローガイドで使用する)等は記載されているのですが、具体的なサイズにかんしては記載されていませんでした。 負荷、摩擦係数、寿命、磨耗量、送り速度からの角ガイドのサイズが導ける式、もしくはその説明がされているサイト、書籍をご存知でしたらご教授いただきたいです。 現在、過去の図面を参考にして設計している状況です。 実際には、求める案内精度、ガイド部以外の形状など複雑な要素が絡んでくると思いますが、大まかなサイズ選定ができればと思います。

  • 店舗案内板を英語で言うと?

    こんにちは、すごく恥ずかしい質問で恐縮ですが、今度賃貸ビルに入居している飲食店街のために、店舗用案内看板を設置することになりました。そこで案内板の表題を英語で書くこととしたのですが、通常何と書けばよいのでしょうか? 例えば[shop infomation]ですか?[shops infomation]と複数形にするのでしょうか? または[shop guide]でしょうか?[shops guides]とshopとguideの両方を複数形にするのですか? 良く判らないので、どなたか教えてください。お願いします。

  • 長いストロークで使用するリニアガイドの現地レール…

    長いストロークで使用するリニアガイドの現地レール組立 リニアガイドを長いストロークで使う場合,現地でリニアガイドレールを 継ぎ足して使用するとなると,レールの接合部は上下左右で±0.1mmレベルの 調整が必要になるように思います。 レール据付け用に,機械加工された面を出しておけばよいのでしょうが, その機械加工された面を持つブロックを分割して輸送し, 現地で再組立した場合,レールの据付に必要な精度を確保することが できるのでしょうか。もしくは,別なレール継ぎ足しの方法が あるのでしょうか。 今計画している機械では,リニアガイドを平行に2本使用するように 考えています。上部のモノの都合で,2本どうしても必要です。 素っ頓狂な質問で恐縮ですが,アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 部品選定について

    機械設計初心者です。 現在、モーター駆動によるボールねじの直動運動を利用して既存コンベヤ上(フレームにローラーがついているだけのタイプ)の製品を次工程の機械に供給し、行程完了後は同じコンベヤ上に引き出す機構を考えています。(既存コンベヤが設置されている角パイプフレームを利用して前途の機構を取り付けるように考えています。) 供給や引き出しを行う全体の構想はできているのですが、今後モーターやボールねじを選定するにあたり、選定の流れがわからず悩んでいます。 先にボールねじを選定後、モーターの選定を行うのか、その逆なのか… 非常に初歩的で的を得ていない質問かもしれませんが装置設計の流れや部品選定の方法など教えて頂きたいです。 ちなみに今回の条件は以下の通りです。 1 供給及び引き出しをする製品の重さは500kg(次工程機械上に乗り移る際、鉄板上を引きずるような形になるため、さらに摩擦も影響します) 2 ボールねじのねじ部ストロークは約1000mm 3 搬送スピードは20m/min 4 使用部品はモーター、ボールねじ、LMガイド 他何か足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いします。 皆様のご回答より、選定の流れは理解することができました。 しかし、現在わかっている条件から必要トルク(推力?)を算出しようとしたところ、つまずいてしまいました。現在の条件から必要トルクを算出するにはどう計算すればいいのでしょうか?

  • 鉄系材料選定について

    部品メーカーにて設備や冶具の設計を行っているものです。 仕事柄、図面を書くことが多いのですが、材料選定に関して皆様の意見を聞いてみたいと思い質問いたしました。 ちなみに自分の基準はかなり適当なのですが SS400<<<鉄なら何でもいいや。ORタフトライドかけたい。 S45C(調質)<<<生材でもいいけど加工精度や若干強度をもたせたい。 S50、S55<<<とりあえず焼きいれて硬くなればよい。 SCM435,440<<<強度がやや不安OR頻繁に負荷をうける部品。 SCM415<<<スピンドル軸OR焼きいれ研磨が必要な細長い部品 SK3、SKD<<<とにかく硬くなって磨耗をしないでほしい。 ステンレス系<<<錆びないでね。 こんな感じで選定しています。皆さん上記のような材料をどうやって選定していますか?

  • 三次元測定器の実力

    現在、三次元測定器の選定をやっています。 約20年前のものの更新として考えています。 制御、表示部が古くなり、いつ壊れてもおかしくない状態です。 調べてみると、MPEという、精度の表現で、 カタログ等に表現されていますが、 今ひとつ、実感がありません。 実力値で1ミクロン以下であれば、 まずまず、採用ということにはなるのですが、 カタログ上の記載から、実力を推測することができません。 どなたか、三次元測定器を使用していて、 カタログ値と実測値(校正データ?)がありましたら 教えていただきたいと思っています。 当方の質問がへたくそだったようです。 たとえば、MPE-Pが、カタログ等の仕様で、 2.0ミクロンと謳われている場合、 温度管理等が設定どおりであれば、 測定の実力としては、 最大と平均がともに2.0ミクロン以内であるということになりますが、 はてさて、実用的な環境で、平均はいくつぐらいのものか というのが、質問の趣旨です。 現有機は、校正データからすると、MPE-P(プロービング誤差)が、3ないし4ミクロンという実力です。軸によっても異なりますので、総合的に見てということになります。 更新検討ですので、現有機以上の能力を期待するのですが、、 実際のところ、実力値で1ミクロン程度を考えていますが、 カタログ上でMPE-P1ミクロンを探すと、高精度タイプになって、 お値段の方が??と考えているところです。 メーカーさんに問い合わせて、教えてもらえるものでしょうか?

  • ボールねじとガイドローラーの組み合わせの是非

    仕事上のことなので、多少ぼかした説明になる点はご容赦ください。 ボールねじを用いたストローク400mm程度の直動機構の製作を進めているのですが、 設計者から案内にガイドローラーを用いた構造(リニアのブロックの代わりに車輪を付けてフレームの上を走るような感じです)を提案されています。 運用する環境が特殊で、なるべく抵抗を減らす必要があることから出てきた案なのですが、 実物を触ると結構ガタがあるようで機械の寿命を縮めてしまうような気がしています。 浅学なものでボールねじにリニアガイド以外を使った例を見たことが無いのですが、こういうあまりしっかりしていない案内機構と組み合わせてもいいものなのでしょうか? 精度や耐荷重は求められていない箇所ですし、動きが軽いのは確かなのでその点は間違っていないとは思いますが… 曖昧な質問で申し訳ないのですがご意見をいただけると有り難いです。 ※この画像からリニアガイドを省いたような構造です https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/d0007/images/section1_image3.png