• ベストアンサー

借地権の販売における税金

lock_onの回答

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.4

1,3です。 前提条件が全て明示されていないため適切な回答が難しいです。出ている条件や金額は明示してください。 建物の買取額が100万、解体費200万円は買主持ちですよね?

akbfp
質問者

お礼

ありがとうございます 肝心な事は金額ではなく。 空き家の建物を無料同然で受け取ってもらう代わりに、建物に付随する借地権で損失を相殺して欲しいのです。 しかし、空き家を無料同然(仮に1万円)で譲った場合、税務署が借地権に贈与税をかけてきます。 なんとかできないですかねーという話です。

関連するQ&A

  • 借地権の一時金

    借地に築40年の戸建があり、縁あって建物を譲り受けることになりました。 借地権が切れている状況で、私が新規で借地契約を結ぶのですが、一時金の概算の算出方法を教えてください。 路線価格は175D、土地65m2で、20年前の更新料は65万円でした。 地主は20年契約(旧借地法)で一時金800万円くらいと言っていますが、これは妥当な額なのでしょうか?

  • 借地権について

    離婚による財産分与に伴い、共有名義だった借地権付きの住居を譲り受けます。(ローンも含めてですが、、、) その手続きですが、建物に関しては登記しますが、借地権に関しては、土地の貸主さんと契約しなおす必要があるのでしょうか?借地権も連名で契約してあります。 そのことに関して、一度貸主の大家さんに相談しましたが、高齢で入院がちなこともあり、手続きすることに難色を示しています。 借地権のある土地のうえに建物を登記すればその借地権は私のものになるのでしょうか?それともやはり借地契約もやりなおさないと、法的には共有名義の借地権との解釈されてしまうのでしょうか?もし借地契約をやりなおすとしたら一般的にどのくらい費用はかかるものでしょうか?専門知識がないし、借地権について詳しい人がいないので困っております。どうかよろしくお願いします。

  • 古くからの代からの借地人です。地主との間には契約の

    更新もなく、現在にまで至ります。現在、家は空家です。 借地解除する場合、建物の解体費用はこちらが負担をしないといけないのでしょうか? なお借地の契約書もなく、ならば旧借地借家法になるのでしょうか? 空家は築古年です。建物買取請求というのがあるのそうですが、どういうものでしょうか? この場合、借地人が建物を買取をお願いできるのでしょうか?

  • 借地権を譲渡した場合の税金は?

    現在住んでいる家は土地が借地で建物は自分名義です。この度、更新時期となり地主から借地権と建物を買い取るので立ち退いて欲しいと言われました。買い取り価格は1100万円です。この金額には税金は掛かるのでしょうか?また、何か税務署に対して申告をしなければならないのでしょうか?当方は現在無職で収入はありません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 借地契約について

    49年前に双方の親が口約束で借地契約を結びました。 借主の家は15年前に親が亡くなり、以後ずっと空き家です。 子供は別の場所に住んでおり、再契約の意思は無く、 借主(子供)は建物買取請求をしてきました。 建物は築49年で老朽化(朽廃程でない)しています。 私(貸主)は、相手が再契約の意思が無いのであれば更地にして返してほしいのですが、どのように対応したらよいのでしょうか?

  • 借地上建物の買取

    東京23区内で敷地20坪の土地を貸しています。 そこに築40年の木造2階建の戸建を所有されている借地権者と近々20年の契約が満了となり、双方合意の上借地契約を解約する予定です。 通常なら借地権買取の話が出るところですが、買取請求は先方から出ておりません。ついては建物のみ買い取り契約を終わらせる予定です。 さて、本題ですが Q建物の時価はどうやって算出したらよいのか。 Q借地上の建物を借地権設定者が買い取った場合にかかる税金等。 Q建物の賃借人に対して新貸主となれるのか。 Q建物を時価で買い取る場合、売買契約書は必要か否か。 Qその場合、不動産屋を仲介させたほうが良いか否か。 Qその場合、仲介手数料は支払うか否か。 Q土地は当方名義で登記されていて建物は未登記なのですが、当方名義の登記ができるのか否か。

  • 借地権について

    借地権について地主の立場から質問があります。定期ではないです。借地権割合を6割とします。 1.土地を貸すいうことは、地代をもらう代わりに、土地の6割を一時的にあげるということですか? 2.残りの4割分の代金をもらうと、所有権が借主の方に移ってしまうんですか? 3.契約の途中に借主が引っ越すときは、建物を無理やり買わされてしまうんですか?もし、建物を建てて1か月とかでもですか?それだと建て逃げみたいなことをされてしまうと思うんですが。 4.借主が6割を所有していることになるので、6割を支払わなければ土地は返ってこないのですか? 5.それとも30年間の契約が終われば、6割分が返ってきますか?でも、貸主側からは契約を打ち切れませんよね。 6.ということは、一度貸したら土地は帰ってこないのですか? 7.結局土地を貸すメリットってなくないですか? 30年分の賃料が土地代の6割を超えていれば割に合うのでしょうか。 あまりにも貸す側に不利だと思います。勘違いであって欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 借地権付き住宅を売却した場合の税金について

     今年11月に借地権付き住宅を2880万円で売却しました。建物は平成10年8月に建て替えて(取得価格2600万円、外構工事、解体工事等で200万円)、所有権は私にあるのですが、借地の賃貸契約は私の父と地主さんが結び、私は連帯保証人になっています(借地権は昭和30年頃取得。最近の更新は平成9年7月。父は現在、他の場所に住んでいます。)。また地主さんは今回、底地を一緒に1100万円で売却しました。  売買契約書には借地権付き建物2880万円、底地1100万円の計3980万円で、借地権付き建物の借地権と建物の金額の内訳は明記されていません。また、売り主も私の名前と地主さんの名前となっています。ただし、重要事項説明書には、私の父と地主さんが土地賃借契約を結んでいたことは記載されています。  このような場合、私は借地権付き建物を2880万円で売却したと申告できるのでしょうか。あるいは借地権の売却益は父のもので、その売却益に対して所得税がかかってくるのでしょうか。父は現在77歳で年金生活のため、私が税金を払わなければなりません。よろしくお願いします。

  • 借地の購入

    40年間借地をし、家を建てそこを貸家にしています。 地主からもう借地契約を終了したいので土地を買ってもらえないかという話が出て来ました。 購入の場合、その土地の現在の評価額からこれまで支払った借地料の合計を差し引いた 額で購入したいという要求は不動産取引として理に適っているでしょうか?

  • 土地を借地人に贈与する場合の税金はどうなりますか?

    知り合いが、数十年も前から親戚に土地を貸しており、親戚はこの土地に家を建て住んでいます。 土地所有者としては、この土地を親戚にあげるつもりですが、生前贈与すると贈与税が高いので、死因贈与という形で考えています。 その場合、死因贈与を受けた親戚の方は、どれくらいの税金がかかるのか心配しています。 (1) まず、土地の評価額ですが、通常、人に貸している土地は、借地権割合を差し引いて評価するようですが、借地している人がその土地を譲り受ける場合も借地権割合を差し引いて評価できるのでしょうか? (2) 相続人以外の人へ死因贈与する場合には、税額が2割増しになると聞いたので、(1)の借地権割合は考慮に入れず、土地の評価額を4000万とすると、 4000万×20%(相続税率)ー200万(控除額) ×1.2(相続人以外の割増)= 600万 となり、600万が、遺贈を受ける親戚の払う税金になると思いますが、この計算で正しいでしょうか?