• 締切済み

立体図形

解き方を教えてください

noname#247436
noname#247436

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.3

設問の後半は、この立体図形を三角形OAHを含む平面で切った断面図を考えれば、球の式を持ち出すまでもなく、三平方の定理と三角形の相似という中学の幾何の範囲だけで解けます。下の図がその断面図です。 直角三角形OABにおいて、OA=2,AH=√3/3 だから三平方の定理から OH^2=OA^2-AH^2=4-1/3=11/3 だから、OH=√11/√3=√33/3 また、外接球の断面はこの外接球の半径rを半径とし、三角形の頂点OとAを通る円となるので、OHを延長してこの円との交点をO'とすると、三角形OAO'は∠OAO'が直角の三角形だから、直角三角形OAHとは1鋭角を共有するので相似となる。(∠OAO'は円の直径2rに対する円周角) OA:OO'=OH:OA より、2:2r=√33/3:2 ∴r=2/(√33/3)=2√33/11 (答え)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.2

計算しやすいように座標軸を決めれば、正直に計算で解いてもさほど面倒ではありません。 1)AB=BC=CA=1かつOA=OB=OC=2 より、正三角錐の側面はすべて合同な二等辺三角形であるから、頂点Oから底面の正三角形ABCに下ろした垂線の足をOHとすると、Hはこの正三角形の中心(内心かつ外心かつ重心かつ垂心)である。 AHを延長して辺BCとの交点をH'とすると、AH'=√3/2 であり、HはAH’を2;1に内分する重心でもあるから、AH=√3/2×2/3=√3/3 2)下の図のように、空間座標上でHが原点(0,0,0)と一致し、Aがx軸上、BCがy軸と平行になるようにZ=0 のx-y平面上に正三角形ABCをとる。正三角錐の頂点Oはz軸上にあるので、その座標を(0,0,z)とすると、三角形OAHに三平方の定理を適用して、z=OH=√33/3 正三角錐の外接球の中心はOH上にあるから、その中心の座標を(0,0,h)と置き、球の半径をrとすると、その球面の式はx^2+y^2+(z-h)^2=r^2 点A(-√3/3,0,0)は球面上にあるから、1/3+h^2=r^2 …(1) 点O(0,0,√33/3)も球面上だから(√33/3-h)^2=r^2 …(2) (1)を(2)に代入して整理すると(2√33/3)h=10/3 h=5/√33 (1)へ代入してr^2=36/33 r=2√33/11

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

取り急ぎ、予備問題から。 [予備問題] DE = DF なる二等辺三角形 DEF にて、頂点 D から底辺 EF におろした垂線の足を G とする。 そのとき垂線 DG 上に DJ = EJ (= FJ) が成立つ点 J がある。で、長さ DJ は? [略解] DJ = EJ が成立つとき、三角形 DEJ に「余弦定理」を適用すると、  |DE|^2 = 2|DJ|^2 - ( 2|DJ|^2 )cos(π-2θ) ; θ= ∠EDJ      = ( 2|DJ|^2 )*(1+cos2θ)    ↓  |DJ|^2 = |DE|^2 / [ 2{1+cos(2θ) } = [ |DE| / {2cos(θ) ]^2  |DJ| = |DE| / 2cos(θ) >正三角形 ABC を底面とする四面体 OABC が球 S に内接している。 … >頂点 O から正三角形 ABC におろした足を H とするとき … > 線分 AHの長さは… ⊿OAH, ⊿OBH, ⊿OCH は、辺 OH を共有し、辺長 OA = OB = OC なる直角三角形なので、すべて合同。 従って、|AH| = |BH| = |CH| 。ここで ⊿ABC に [予備問題] を適用。 直線分 CH の延長線は辺 AB に直交するから、  |AH| = 1/{ 2cos(θ) } ; θ= ∠ACH = 30 (deg)     ↓ cos(30 deg) = √3/2  |AH| = 1/√3 ( = √3/3 ?) >また球 S の半径は … 四面体 OABC が内接する球 S の中心は、直線 OH 上にあるだろう。⊿OAH に [予備問題] を適用。 直線 OH 上で、OJ = AJ なる点 J は?  cosθ = √{ 4-(1/3) }/2 = √(11/3)/2  |OJ| = 1/cosθ = 2/√(11/3) = 2√3/√11 ( = 2√33/11 ?)   

関連するQ&A

  • 立体図形

    右の図はある立体を真正面から見た図と真上から見た図です。 この立体の体積は何cm3ですか。 解説 立体の見取り図は右の図の通り。 求める立体は1辺が20cmの正方形を 底面とする四角すいから上の部分を 引いたものになる。 下の底面の1辺の20cmと上の部分の 底面の10cmの関係から、四角すいの 高さは24cmとなる。 取り除く部分の体積と求める部分の 体積の比は1:8。求める体積は 四角すいの 7/8 解答 2800cm3 という問題があるのですが、図形は書けませんのでよくわからないと思うのですが高さがどうして24cmになるのかよくわかりません。 どうしてでしょうか?  

  • 立体図形のこと

    私は学習塾に勤めていて、専門は文系科目なのですが、中学入試の算数の質問も対応を余儀なくされています。そんな中で、立体や平面の図形に関する問い合わせが多く、わかりやすい説明を求めて参考書を読むのですが、百聞は一見にしかずで、ヴィジュアルなパソコン画面での説明ができないものかと思い立ち、ここに相談をさせて頂きます。中学入試レベルの図形問題の解き方を解説しているソフトやHP、あるいは物理的科学的な実験なども画面でみることができるソフト(フリーソフトだと嬉しいですが贅沢は言いません)やHPをご存知の方、どうか教えて下さい。販売しているソフトでしたら、厚かましいですが、販売元の会社名とおおよその販売金額も添えて頂けるとありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 立体図形について

    立体図形の1つの頂点の内角の総和が360度以上になることはありますか? これが質問の内容です。以下は補足です。 例えば立方体は1つの頂点に3つの正方形が隣接していて、内角の総和は270度です。 正四面体は1つの頂点に4つの正三角形が隣接し、内角の総和は240度です。 なぜ360度以上は存在しないと考えているかというと 内角の総和が360度は平面になってしまうので、立体は形成できないだろうと考えています。 正確には長い間、そうやって考えていたという方が正しいのですが、 最近ある事情からこの考えがぐらついています。 しかし、私にはイメージができませんし、数学的な証明などは無理です。 存在実例が分かれば認識を改めることができると思います。

  • 立体図形

    ☆問題☆ この三面図の輪郭線に示されている立体の見取り図を描け 注:輪郭部の一部は省略されている。 ・平面が円(直径が、正方形の一辺と同じ長さ) ・正面が正方形 ・側面が三角(底辺と高さが、正方形の一辺と同じ長さ) -------------------------------------------------------------------------- 答えを描いてみましたが、マウスで書いたので正確ではありません。(すみません) この図は正面斜め上からの見取り図だとか・・・ 答えの見取り図ではどのような図形なのか私には理解できなかったので、色々な角度、方向からの見取り図等、お願いします。

  • 立体図形

    正四面体に、球が2個内接しており、ひとつは4面に、もうひとつは3面に内接してます。(球同士は外接)このとき、球の半径の比はいくらになりますか

  • 立体図形

    yz空間に3点A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(0,0,1/√2)がある。 いま、x≧0、y≧0、z≧0の部分に曲面Dがあり、Dとxy平面、yz平面、zx平面との交線はそれぞれ線分AB,BC,CAである。 また、線分ABに垂直に交わる任意の平面πとDとの交線は、 π上にxy平面との交線上にX軸、zxまたはyz平面との交線上にY軸をとるXY平面を設定すると、 曲線XY=1(X>0,Y>0)を平行移動させたものの一部になる。 このとき、Dとxy平面、yz平面、zx平面で囲まれた部分の体積を求めよ。 設定が難しくて、イメージがつかめません。 解答をなくしてしまったようで、どなたか解説お願いします。

  • 立体図形

    ⑵で展開図を描いて△AQP, △CRS, △DPRの面積を求めるところで行き詰っています。どなたか教えていただけませんか。

  • この立体図形の問題の解き方

    この問題の答えは分かっているのですが,(2)の(2)の解き方を教えていただけないでしょうか? 正四角すいから,NMADを底面とする四角すいの体積を引いたものが(2)の(2)の答えになると思います。この四角すい「高さ」はどうすれば出るでしょうか?画像を添付しますので一緒に考えていただけないでしょうか? 【以下問題】 すべての辺の長さが8の正四角すいO-ABCDがある。OA上の点をPとし,OB,OCの中点をそれぞれM,Nとする。この立体を,3点P,M,Nを通る平面で2つに分けるとき,次の問いに答えよ。 (1)PがOAの中点のとき,頂点Oを含むほうの立体の体積を求めよ. 答 3分の32√2 (2)PがAと一致するとき,次の(1),(2)に答えよ。 (1)切断画の面積を求めよ。 答 12√11 (2)頂点Bを含むほうの立体の体積を求めよ。 答 3分の160√2

  • 立体図形の体積の求め方について

     立体図形の体積を求める問題がわかりません・・・。  以下が問題文です。 右の図は、底面が∡B=∡E=90゜の直角三角形である三角柱ABC-DEFから、四角すいC-ADEBを切り取ってできた三角錐C-DEFである。  DE=6CM、EC=10CM、∡DEF=∡CEFで、この三角錐の表面積が108cm2のとき、この三角錐の体積を求めよです。  答えは、48cm3になります。  表面積を用いて解くと思われるのですが、・・・・。  四角すいを用いるのか?と考えたりしたのですが・・・、答えがでません><  よろしければ、解説よろしくお願いいたします。  

  • 立体図形の切断 教えてください。

    図のようなAB=10cm、BC=12cm、BF=30cmの直方体ABCD-EFGHがあります。 そこで辺CD、CG上に、CI=5cm、CJ=10cmとなるように、点I・Jをとり、この2点I・JとBを含む平面で直方体を切り取ります。 さらに辺FG上にGL=4cmとなるように点Lをとり、この点Lと辺CDを含む平面で切り取った後の点Aを含む立体について、次の問いに答えなさい。 (1)この立体の辺、頂点、面の数を答えなさい。 (2)この立体の3点BFLを含む多角形の面積を求めなさい。 (3)この立体の体積を求めなさい。 解答 (1)辺=14 頂点=9 面=7 (2)246cm2 (3)2910cm3 どう切り取ったのかすらわからなくて困っています>< (2)(3)の式だけでも教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。 図が分かりにくいと思うのですが、上部・左奥から反時計回りにABCD、下部・左奥からEFGHです。