• 締切済み

運行管理者の中間点呼に付いて

トラックの一泊二日の運行に置いて、乗務前と乗務後の点呼が必ず対面点呼の場合は、電話等の中間点呼する義務はない、即ちしなくても良いと理解して良いでしょうか?(勿論出発前の予定通りの運行であること)しかし、何故中間点呼が不要なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

労務管理上そこまでやっている会社はほとんどないと思います。 人手不足もあって、うるさい会社では運転手が辞めてしまいますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話による点呼は、正式な点呼になりますか?

    運送会社の管理職です。 点呼について、教えてください。 深夜運行や、休日運行の場合、電話による点呼を行うことが多くなります。 電話による点呼は、対面点呼と同様に、法律的に正式な点呼として認められるのでしようか。 また、最近は、パソコンのカメラ映像機能を使用した、IT点呼の方法も聞きますが、これも正式に認めらている方法なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 運行管理者について

    お世話になります。 運行管理者の仕事?について教えてください。 運行管理者は、点呼だけすればよいのでしょうか。その他、やることはあると思うのですが、 出社の時間と、退社の時だけいればトラックが動いている最中は会社にいなくてもよいのですか? たとえば、日曜日に出社して三日運行の仕事に出たとします。 その場合、出社時と翌日の電話点呼の時など点呼のタイミングだけ会社にいればよいのでしょうか。 それとも、運行しているトラックがある場合は、代務者でも誰か会社にいなくてはならないのでしょうか。 質問がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 補助者が新たに運行管理者に選任される場合は・・・・

    運送会社に勤務しております。 運行管理者は別に選任されているのですが、私は運行管理者試験に合格して、点呼の一部を現在行っております。(出勤前点呼です。) ただ、運行管理者が退職の為に減員になり、私以外に有資格者がいないので、新たに選任されることになりました。 昨年度の法改正によって、新たに運行管理者に選任される際は、”一般講習”ではなく”基礎講習” の受講義務があるのですが、もし私が選任された場合は、”補助者”ということで通常通り、一般講習で事足りるのでしょうか? (ちなみに、私は基礎講習は受けたことがありません。点呼に対しては、一応点呼簿には、私の名前が記載されています。 当社の運行管理規定には、一応補助者の項目がありまして、その点につきましては大丈夫と思います。 どなたか詳しい方、お手数掛けますがお教えいただきますようお願い致します。

  • IT点呼にメッセンジャーを使えるか?

    自社から、離れた場所にある荷主先にトラックを預けて、運行管理をしようとした場合に、問題となるのが点呼。 これまでは、先方の乗務員と一緒に「点呼」を委託する形で実施していたのですが、コンプライアンスの問題で自社管理をお願いするようになるといわれています。 点呼のためだけに、管理者を派遣するのも難があり、乗務員を、点呼のために自社に立ち寄らせるには距離がありすぎ。 そこで、IT点呼を検討しています。 資料を読みますと、IT点呼を正式に採用するために必要なものは、Gマークと、「国が認めた測定機器」、そして届出。 あれこれと対策を検討していましたら浮上してきたのが、社内連絡で活用しているWINDOWSのメッセンジャーの「映像通話」を使えないかというアイデア。 早速実験をしてみました。 その結果、免許証の確認、アルコールチェッカーの液晶表示の確認は可能。 つまり、「対面点呼」で確認していることはメッセンジャーでも確認可能です。 但し、IT点呼のために必要とされる「双方ハードでの自動記録保存」が、メッセンジャー使用では無理というのが今のところの検証結果。 つまり、パソコンの画面を見ながら、リアルタイムで、管理側でシートに書き込むという点呼になります。 Gマークはすでに取得済みですので、「国が認めた測定機器」を購入すればいいのでしょうが、できればコストは最低限にしたいところ。 この方法になにか、問題点はありますか。詳しい方是非ご教授くださいませ。

  • 出勤時間と点呼時間の食い違いについて(運送会社)

    運送会社で残業計算や点呼記録の作業をしております。 朝は8時からが定時なのですが、乗務員さん達は荷物の納品時間に余裕があるのに かなり早めに出勤して点呼を済ませています。 その為、点呼時間と各自が日報に記入している出勤時間に誤差が生じています。 この様な場合は、残業計算では早朝出勤扱いにはせず日報通りで8時からで計算しています。 巡回指導などが来たときにこの点について、何が言われる可能性があるでしょうか?

  • フェリーが台風で運行が休止されたら

    9月の下旬に舞鶴から小樽へフェリーで行こうと切符を手配しました。 然し今年は台風の被害が多そうで、出発の日に台風の所為で運行が休止された場合 運行が再開されたらその切符を示すだけで乗船できるでしょうか? 逆に北海道の小樽から敦賀へ戻る際の運行が休止された場合、 小樽で一泊する必要がありますがその手配、料金支払いは自分でやる必要があるのでしょうか? フェリー会社との連絡はどういった手続きが必要でしょうか? 当方、舞鶴まで行くのに数時間かかるので連絡は電話でも可能でしょうか? 初めてのフェリーなので少し不安で、手続きを教えてください。

  • 運送業の社内状況リークについて

    運送業の社内状況リークについて 私の職場は比較的大きな運送業ですが、運行管理者の資格を持った人があまりに杜撰な管理をしているので同県の運輸支局にリークしました。 内容は ・車検 書返却の前の対面点呼を行っていない ・アルコール検査をほとんど行っていない ・契約駐車場に車両を取りに行く際、乗務員が車両で事務所に戻りその後点呼している ・乗務員の殆どが車両点検の事を知らない ・車両点検していないのに書類に点検したことを記載した物をチェックし乗務させている ・対面点呼の際に健康状態を確認していない ・殆どの点呼を補助者が行い、お互いの押印をし合っている これらを運輸支局に通報したのですが、指導に関する確認しかすることができないと言われました。 (電話確認など) 本音としては行政処分を希望しています。 抜き打ち検査等を希望しました。 証拠がないと難しいとのことだったので具体的にどういったものかと聞くとタイムカード等があればと言われましたが、職場にタイムカードは無く、合ったところでこれらの行為とは関係ないと思いました。 このままだと簡単な注意で終わりかねないので、どういった行動が運輸支局の方に動いてもらえる行動なのか教えて頂きたいです。 過去には取引先のお客様の駐車場で物損事故をおこしたものの午前中で人目が無かったため事故車を事務所外に隠して警察に届け出をせずやり過ごした過去もあります。 皆様の知恵を貸していただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 中間金について教えてください

    ご相談させていただきたく存じます。 2009年3月竣工予定の新築マンションの契約をする予定です。 物件としては気に入ったものなので、来年状況が激変していなければ購入するつもりですが、この不況で先の見通しが不透明なため、できるだけ物件引き渡し(ローン契約時)まで手付金は払いたくないと思っています。 販売会場の担当者に頭金はないということで相談したため、まず手付金として20万円を支払い、中間金として6/30と12/30に30万円ずつ支払ってくださいと言われました。 口頭での説明では、中間金は手付金とは異なるので、万が一私の方の都合で解約になった場合でも返還されること、また、実際の物件引き渡し時にこの80万円は一旦返却し、諸費用に充てるものとしますということでした。 申込書には確かに手付金20万円、中間金30万円x2回と記載されています。 担当者がその措置について上司に電話で相談に行って下さった時に、何度か戻ってきて中間金を手付金に回して良いかと訊かれたのですが断りました。 何度も聞かれたので、本当に中間金は返還されるのだろうなと思ったのですが、法的にはどうなのでしょうか?   その後、重要事項説明書を確認しましたが、手付け金に関する記述だけで、中間金に関しては特に記載はされていません。 また、手付け金の欄にはカッコ書きで売買代金の10%と記載されていました。 もし私の方の事情で解約することになった場合、10%を支払う義務が生じてしまうのでしょうか? 契約時にこれらのことを明確にしておくためには、どのようにすれば良いか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

  • 中間省略売買について

    不動産初心者で勉強中です。 中間省略売買について教えてください。 見習い同行で、とある業者さんにくっついて勉強させてもらっているのですが 現在中間省略の物件なのですが流れが理解できず、聞いてもいまいち理解できません。 合法な中間省略とは第三者のためにする契約ですよね。 現在の流れはこうです。 物件所有者A、買主C、Bが中間省略業者になると思いますが 作成している売買契約書は売主がBで買主がCの売買契約になっており契約書にAはでて来ません。 当方は買主C側の業者となりますが、本契約において売主Bと買主Cとの間で 仲介業者が当社だけの単独仲介の形になっています。 手数料は買主側Cだけにしか貰いません。 疑問に思うのは中間省略の場合の売買契約の当事者はBではなく元の所有者Aと買主Cとの契約とはならないのですか? 今の感じでは中間業者Bの物件をCが買うと言う形で仲介判も当社だけです。 ただし買主Cも元の所有者はAだと言うことは理解していて中間省略だと言うことも理解しています。 Bはこの取引において売主なので仲介判を押す義務はないといいます。

  • 車の運行管理

    以前つとめていた会社(以下Cとします)のことでご相談があります。長文失礼します。 その会社には5年程勤めていました。Cはほぼ毎日、営業回りに自家用車を業務として使うシステムをとっておりました。Cは車を所有していない社員に自家用車を買わそうとしていたこともあります。 その際のガソリン含めた消耗品は一切会社から支給なしで実費でやるシステムでした。 さて、Cをやめる半年前に判明したことがあります。 実は馴染みの任意保険担当から 「上記のような使い方をする場合は自家用ではなく業務用として保険をきりかえる必要がある。Cは告知義務違反に該当して業務中の事故には任意保険がおりない。業務用にする場合保険料が高くなるからそれを(差額分の追加支払い)どうするかはCと交渉するように。何かトラブルがあればすぐに連絡してください対処します。」とのことでした。 つまり、5年間私は勤務中に任意保険未加入の状態で車を運行していました。 おそろしくなり、早速Cに相談をしたのですが取り合ってもらえませんでした。 結局そういうことがありCをやめることになりました。 また、 車に詳しい知人に上記のことを話したら、 「任意保険会社からしたら、jampanが勤めてた5年分の保険料(業務として支払うはずの保険料)をCは踏み倒した(だました)扱いになっている。」といわれました。 質問です。 自家用車を業務用として使う場合そもそもどのような取り決めが必要なのでしょうか? Cの会社は一般的なのでしょうか? 知人の「Cは任意保険から踏み倒した(だました)」という扱いになるというのは本当なのでしょうか?