• 締切済み

小学校の授業で驚いたこと

沢野 智(@byufwo)の回答

回答No.8

1と5にだけ捕捉・・・ 自分が話したいことを発表するのが目的だったので、 他の方の回答はあまりどうでもよかったのですか?

tzd78886
質問者

お礼

全ての人に同じことを書くというのは私の趣味ではありません。見ればわかることなので、そちらを見てくださいという意味です。それをいちいち不満に思うような方は仕方がないですけどね。私は自分の書き込みに反応がなくてもそんなことは思ったことがありません。むしろ、コピペしたとしか思えないような同じことばかり書いて返事をしている人の方が手抜きに感じます。 それを納得できないのでしたら全ての人の満足するやり方はできませんので、諦めていただきます。

関連するQ&A

  • 全国の中学生(小学生も)に質問!

    1 美術(図画工作)の授業でどこの何という教科書使ってますか? 2 美術の授業で、何かを作る、描く以外のことしたことありますか? 3 美術、好きですか?

  • レンブラントの絵 

    数年前、海外旅行をした際に美術館の特別展で見たレンブラントの絵についてです。 1)女性の上半身の肖像画 2)大きな帽子をかぶっている 3)モノトーンだった(ような気がする) 衝撃的な美しさだったという記憶だけで、絵の印象がだんだん薄れていきます。ぜひ思い出したいのですが、題名をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?もしできればサイトや画集を教えてください。(レンブラントの画集を図書館で探した限りはそれらしい絵はなかったのですが)一目見れば思い出すはずなんですが、どこの美術館から持ってきているかも定かではありません。

  • 美術系の大学などで、女性のヌード描く男性って

    女性に質問です。 美術系の大学などで、女性のヌードを描く男性をどう思いますか? 気持ち悪いですか? その時は、ヌードを芸術として見ているので変な感情はありませんけど。。。 また、もし芸術のためならあなたはヌードになれますか?

  • 高校入試で図画工作を受けたことのある方へ

    こんにちは。初めて投稿します。 私は美術の歴史について勉強しているものです。 早速ですが、 昭和30年前後に高校入試で図画工作のテストがあったと聞きました。 それ以外、情報が途絶えてしまい、前に進むことができません。 もし、その時代に経験がある方、記憶の範囲でかまいませんので、 昭和何年に受験したのか。また、差支えなければ都道府県もお教え願えればと思います。 この内容は学術目的でそれ以外使用することはございませんので、よろしくお願いします。

  • 学校の先生の暴言やトンデモ指導

    私が子供の頃の先生たちって、思い返すとけっこうな暴言やトンデモ指導してました。 あるオバチャン先生は人格者と評価が高い先生だったのですが、図画工作の授業で絵がヘタクソな生徒に対して「画用紙は5円くらいするんだから、5円以下の絵を描くんじゃない!」などと。その先生はいわさきちひろの絵が大好きで「こうゆう絵を描きなさい、色はこうゆう風に薄く塗りなさい」と私たちに強要。廊下に張り出された私たちクラスの絵を隣のクラスの先生が眺めながら「もっと色は濃く塗らなきゃダメだ」とつぶやいていたのを覚えています。今の小学校では美術の先生が専任するようですが、そもそも一人で全教科教えるというのが無茶なわけで、図画工作のような答えのない科目で無茶苦茶な指導をされたせいで、多くの芸術家の卵がつぶされ、芸術家にならないまでも無用なトラウマを植え付けられた子供達も多いのではないでしょうか。 中学では音楽は専任教師でしたが、合唱コンクールの練習のとき、「なんか変な声が聞こえるなぁ、半分からこっちで歌ってみなさい」と絞っていくと、最終的に変声期をこじらせた一人の生徒が犯人とわかり、「お前は本番まで口パクしてなさい」と言われてました。 あなたの記憶に残る、学校の先生の暴言やトンデモ指導をお聞かせください。

  • 貧乏だけど日本画に惹かれてしまう。何故?

    最近、日本画に興味が出てきました。 特に横山大観より古い時代の応挙とかが好きです。 平安時代の絵巻も好きです。古ければ古いほど心打たれるものを感じます。 「侘び寂び」とか「もののあわれ」という感覚でしょうか? お金が無い中で割引券を駆使し美術館に行くと3~4時間は鑑賞してます。 貧乏なのに生活も苦しいのに2000円~3000円の美術本を買ってしまいます。 たまに画集を眺めては絵に没頭し満足してます。解説とかあまり読みません。 あと余裕があった頃茶道も習っていたので茶道具の鑑賞も大好きでこれまた写真集を眺めてます。 現在、諸事情でとても生活が苦しく貧乏です。 貧乏してでも、何の腹の足しにもならない日本画にどおしてここまで惹かれるのでしょうか? 「別に美術通を気取るつもりもない、貧乏なんだから美術館や画集なんて諦めろ」 と自分に言い聞かせてるのですが、どうしても欲しくなります。 生活も楽ではないのに、節約しなくちゃいけないのに どうして日本画に焦がれてしまうのでしょう。 困っています。

  • 授業中にパソコンを壊したら・・・

    アドバイス宜しくお願いします。 小6の子供が図画工作の時間に、名画を描こうという事で、 資料が少なかったため担任が図書室とパソコン室を開放するので 資料を探し、描く名画を決めてくださいと担任から言われました。 私の子供はパソコン室で資料を探していたのですが、パソコンが思うように動かず肘でガン !としたところ液晶が割れ壊れてしまい学校から11万のうち5万の請求がきました。(6万は学校もち) 私としては学校の管理の下で起こった出来事であり また担任がパソコン室にいなかった為に起こった出来事だったので 監督ができていなかった学校側にも責任があるのでは?と追及したら「学校には何の責任もない」と言われ頭にきたので5万の支払いを 拒否し保留にしました。 後日、教育委員会に相談しに行くつもりですが 「このまま支払いをしないのであれば教育委員会より損害賠償を請求される」と学校の校長から言われ、 学校側と委員会側が一緒の意見なのであれば、相談しに行っても無駄足かな・・と思ってしまいます。 また私は母子家庭の為、五万と言う大金を払う事が不可能なので 学校にも、その旨を伝えたら受け入れてもらえませんでした。 そこで質問なのですが、 (1)実際、授業中に起こった事故は誰に責任があるのでしょうか? (2)5万を支払わないといけないのに、支払えない場合は、いったい私は 何処に相談をしたらいいのでしょうか? まとまった文章じゃなくて大変、分りずらいと思いますが、 ご回答、宜しくお願いします。

  • 芸大の芸術学と保存修復学について

    私は、美術史と文化財(主に絵画)の修復や保存学に興味があります。今は高校2年です。 今のところ、美術史を学ぶには東京芸術大学の芸術学科が一番希望に近いと思っているのですが、芸術学科は、美術の世界を歴史的観点から解明していくというものなのでしょうか?私は絵画鑑賞がとても好きで美術史にはとても興味があるのですが、歴史そのものは得意というわけではないので、芸術学部がふさわしいかが分かりません。 また、保存修復学を学ぶには東京芸術大学の大学院で学ぶのが一番良いと高校の先生にアドバイスを頂きましたが、私自身は現場で美術品に触れたいと考えているので、保存修復に携わるには実技(日本画や油絵)の学科のほうが芸術学科よりも有利になるのではないかと思うのですが… よろしくお願いします。

  • 美大の授業において、創作性の高い科目の採点は?

    美大の授業において、創作性の高い科目の採点は? お世話になります。 岡本太郎生誕100周年だそうで、岡本太郎に注目が集まっています。 岡本太郎といえば、「芸術は爆発だ!」でおなじみですね。 ところで、美大の授業において、あのように創作性の高い傾向の授業、というのはどのようにして採点するのでしょうか? まあ、普通の人が受けてきた小中学校の図画工作、高校の美術の授業ですと、紙工作とか粘土細工とか折り紙とか木工工作とかデッサンとか水彩絵の具とかポスターカラーとかを使用して、基本的には対象物に忠実に、写実的に模写、複製できること、指先の丁寧な働きを重視する授業がほとんどでした。 それに対して美大では(っていうか美大に通ったことないから想像なんですが)、前述のように、「対象物の忠実な複製を二次元、三次元で製作する」以外に「何だ?こりゃ?」的とでもいいましょうか、いわゆる一般人にはあまり理解しがたいへんてこりんなオブジェとかピカソみたいな絵を描いたりすることも求められるのだと思います。 そのような独創性がつよく打ち出される科目の場合、成績ってどうやってつけるのでしょうか? 担当教官が気に入るか気に入らないか、でしょうか? それとも好き勝手に作ってもらって、成績は全員「優」とかなんでしょうか? 美大の先生でもピカソや岡本太郎が好きな先生もいれば、あまり好きではない先生もいますよね。 「世間がどういおうが、もし岡本太郎が俺の教え子だったら容赦なく落第させてやった!」 なんて先生もいるかもしれませんね。 あんまり言いたいことが伝わっていないかもしれませんが、汲み取っていただけるとうれしいです。 美大に通ったことのある方、教えてください。

  • 小学校・外国語指導で授業時間が勝手に削られる。

    お世話になります。当方、小学校の外国語指導助手をしているものです。 相談したいのは、小学校クラスの担任と生徒についてです。 外国語活動は小学校では科目ではないためか、学級担任は学校行事や児童の外遊びを優先して授業時間が削られます。 すでに10分以上短い授業が複数回ありました。職員室では、校長にごまをするような言動が横行し、教頭をはじめ男性教員は趣味の話(釣り、サッカーの話)で盛り上がります。 現状の最短授業は25分、まだ半分以上は残っているのでマシなほうでしょうか? 授業中は私語が多く、生徒は教員になれなれしい口をきいたりしますが、原則放任状態です。私は授業助手なので、管理監督責任はなく、原則担任にまかせるという契約です。 先日の午後の授業では、15分開始が遅れたうえに、机の上に顔をつっぷし、授業中まったく応答しない男子児童もあらわれました。蚊の鳴くような小さな声でしか受け答えできない女児もおり、男子児童が「そいつに話しかけてもムダだよ」とつっこむ有様です。 授業中、ちょうど学校長が通りかかり、男子児童に授業参加をうながしたのですが、応答なしでした。 さらに授業残り、10分といったところで自由に生徒同士で英語で質問しあうということに担任の指導で急になりました。生徒のリクエストに答えて5分の予定を7分に延長しての開始です。 正直、私語の多いクラスで完全にフリーにするのはまずいな、と思っていましたが、案の定、日本語で聞きあう状態です。 席を立って動きはじめると、机につっぷした先の生徒の反対側に多くの男子生徒が集まっていました。 もちろん、授業終了後、さっそく学校長に担任と私が呼ばれ指導を受けたのですが、指導内容は、黒板で文字を書くチョークの色は白か黄色にしなければいけない、私語が多かったから工夫して、英語嫌いの児童を救ってほしいという趣旨のものでした。 校長の教育理論?によると、12歳までに外国語をしっかり聞かせれば、自然に身につく、だからしっかりやってほしい、と。しかし、年に20回前後の45分授業でそんな夢のようなことが達成できるはずもなく、その上授業時間は児童と担任の都合で削られるわけですから、おかしな話です。 担任教諭は、運動会や目前にひかえたプール開きで主導的な役割をはたし、学校長の信任も厚いためか、この件について特につっこんだやりとりはありませんでした。 後になって、担任に授業の開始が15分遅れた理由と、生徒になにかあったのかと尋ねると、外遊びの野球の回が終わるまで待っていて遅れた。生徒は外遊びとプール清掃のために疲れていただけだという回答でした。 しかし、よく考えてみると、生徒は腕枕をして寝ているという状態ではなく、両腕と顔を机に押し付けて授業と周囲をシャットアウトしていたような感じでした。周囲の生徒が声をかける様子もなく、やや異様な印象でした。 いじめ等の前兆でしょうか? こうした状況はいわゆる学級崩壊の前触れなのでしょうか。いわゆる派遣教師なので経験もなく、日頃の状態もあまり把握していませんが、別の授業でも教卓前まで児童がやってきてふざけていたようでした。 一応、所属先の町の教育委員会に概要を報告しましたが、私は外部のものなので正直、不安です。学校側と対決するような感じは避けたいですが、このままだと授業が成立しなくなる恐れを感じます。職員室では、外部の指導助手に対する侮蔑のようなものも何となく感じられます。契約上も、もっとも立場が弱い、いつ解雇されてもおかしくない立場だと思われます。 このような学校で、うまく立ち回る方策があれば御教示願います。 大変長文になりました。最後まで読んでくれたかたには、感謝いたします。