• ベストアンサー

遺言書が見つからない場合は遺贈は不可か

4人兄弟で、兄が遺言書を書いていたことは、みんな承知していましたが、どこを探しても見つかりません。兄弟は仲が良くて遺産の分割協議が揉める心配はないのですが、唯一つ兄が生前から〇〇に△△を遺贈したいと申していたことです。のこった3名ともこの兄の意向は十分承知していますので、渡してもトラブルは起こりません。 ○○に遺贈できるでしょうか?

  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.5

自筆遺言書ではなく、公正証書遺言なら公証役場にも保管されています。確認はされたのでしょうか。 それはともかく、、、 遺言書がない場合には遺贈とは言いません。相続人からの単なる贈与です。第三者への贈与はもちろん可能です。 ただし、贈与税がかかります。また、不動産であれば、その所有権移転登記は、手続き上はいったん相続人への相続登記を経てから、その第三者への移転登記になります。

その他の回答 (4)

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.4

できます しかし、遺贈する相手が、個人なのか法人なのかによって手続きも変わりますし、相続税も変わってきます https://www.zeirisi.co.jp/souzokuzei_koujo/izou/

参考URL:
https://kifunavi.jp/donation/heritage/
回答No.3

遺贈というのはお亡くなりになった方の意志を示す行為ですから お兄さんの遺言書が見つからなければ出来ないですね。 ただ質問者様の場合は兄弟で話し合いが出来ているようですので 財産分割協議書にお兄さんの意志を反映させれば良いでしょう。 相続財産の金額の多い少ないが気にならないのであれば 十分できますよね。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.2

お兄さんに第一、第二順位の法定相続人(子、孫、父母)がいなければ、第三位相続人である兄弟姉妹が相続権者です。3人とも同意して相続放棄すれば○○さんにすべて相続させることが出来ます。

noname#239865
noname#239865
回答No.1

相続者全員が承諾すれば何も問題はない。

関連するQ&A

  • 遺言執行者の出来ること

    1)遺言執行者がいれば、遺産分割の協議は必要ないか、もしくは協議の結果は無効になるのでしょうか(要するに遺言執行者は被相続人の意思を体現するものと解釈) 2)株式を兄弟に1/2ずつ相続させるという遺言があった場合、兄にはA社の株を、弟にB社の株を(時価金額は同じ)と、分ける銘柄を遺言執行者が決めることが出来るのでしょうか 3)不動産を世話になった人に遺贈したいという遺言(最終的に誰に一番お世話になったかは死ぬまで分からないので、氏名の特定がされていない)があった場合、遺言執行人は、その不動産を遺贈させる人選をする権限があるのでしょうか

  • 遺贈は書面がなくとも、伝言だけで効力があるか?

    祖母の遺産分割の範囲で揉めています。 祖母死亡時、相続人である父は、アルコール中毒、痴呆症(正確にはウェルニッケ・コルサコフ脳症で、日常生活はできるが、新しい記憶が入らず、1-2分前のことを忘れる病気、アルコールによる脳の海馬部分の損傷)にかかり、正常な判断ができず、精神病院にも、入院しており、兄が保護義務者になっていました。 祖母の子は叔母と父ですが、祖母の土地を兄の子に遺贈として遺産分割協議書を作成して受遺させていました。私は兄に父や祖母にも合わせてもらえず、兄は私には遺産を与えないようにすると長年言ってきました。父存命中に家裁に調停を申し込んだのですが、当時は成年後見人制度がなく、父存命中の遺産分割は公序良俗に反するとして退けられました。ある時父を私の自宅に3ヶ月ほど連れてきて祖母の土地や父の土地が名義変更されていることを知らせると父は怒って、そのような記憶はないと文書で書きました。 さて、父死亡後も家裁での審判最終局面まで祖母から兄の子に遺贈した土地は兄と私の遺産範囲に含める、単に相続税対策のためにしただけだと言っていましたが、最終局面でその土地を遺産の範囲から抜きました。遺産の範囲を争うには、地裁で裁判をし、また家裁で分割するため長期化するのと、私は何も遺産を管理していないのに相続税を税務署から取り立てられていたので、その土地は棚上げして残りを分割しました。審判書には裁判官が当時父は正常な判断ができなかったと認められると理由の所に記載してありました。  さて、問題の土地を今回地裁で争うことになりましたが、その前に弁護士同士で話し合ってもらいました。相手は虚偽のことばかり主張していますが、祖母から兄の子(祖母のひ孫、当時2歳位)へは遺贈はあったが但し、文書はないと回答してきました。祖母が生前に税理士に言ったことをもとに遺贈として遺産分割協議書を作成したから遺贈は成立するとの文面をよこしました。その税理士はすでに死亡し、その税理士は生前、父が私の自宅に連れてきた時に、私に兄は父の遺言書まで誘導して書かせているいると言ってコピーをくれました。私も対抗して父に土地の名義変更のことなどを伝え、父に遺言書を書いてもらいました。結局、審判の時には、父が正常ではないと思っていたので遺言書は提出しませんでしたが。  ここでの質問は、遺贈や死因贈与は、文書がなくとも、祖母から税理士が生前聞いたから遺産分割協議書に記載してある遺贈という文だけで成り立つとの主張は成立するのでしょうか? 遺産分割協議書の遺産や他の内容も創作したものであることは、祖母の土地を1億単位で兄が勝手に売却していたことなどから明白なのですが。 ちなみに遺言書の場合は、文書がない場合は、3人以上の証人がないと無効と聞いたことがあるのですが。

  • 誰にとは特定していない遺贈の遺言書

    町工場を親から受け継いで経営しています。 私は独身で、両親は既に無く、兄弟三人が私の法定相続人になります。 しかし、兄弟三人とも、自分は財産はいらないから、そのかわり自分たちの孫四名に遺贈してやってくれないかと云っています。 私の死後に、彼らの孫の内の誰かに工場と会社を引き継いでもらいたいと思うのですが、四名ともまだ小学生で、海のものとも山のものとも見極められません。 それで、遺贈の遺言書として、以下のような文面を考えてみたのですが、この遺言書は有効になるでしょうか。 私は、A・B・C・Dの四名に財産を遺贈します。 そして、私の兄弟の内の存命しているものが協議して、四名のうちの最適の者に工場と会社を遺贈し、その他の不動産金融資産は、残りの3名に均等に遺贈します。 (勿論A・B・C・Dはそれぞれに何の誰べえと明確に特定できる表現で書きます。また、工場と会社についてもしかりです) ところで、3名の法定相続人には、一切相続させず、この四名だけに遺贈する場合、相続税の基礎控除はどうなるのでしょうか

  • 割合を示していない(遺贈の)遺言書

    以下のような遺言書は有効でしょうか? 私ほ財産の全てを、子と孫に(子には相続・孫には遺贈)渡します。 なお、分割の割合は、当事者となる子と孫で協議して定めること。

  • 遺贈による相続について

    法定相続人は2名ですが遺言書にはその内1名とその妻が遺産の全てを相続し残る1名にはついては記載がありません。遺言書には最期まで介護の世話をしてくれたこの2名に相続及び遺贈をする旨記載されています。遺言書は家裁の検認を受けています。預金、不動産などを問題なしに移転することが可能でしょうか。また残る1名は遺産の相続をしない旨、遺産分割協議書等を作製する必要がありますか。なお相続放棄期間は終了しています。

  • 遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か

    遺言が単独行為か、遺贈が単独行為か 単独行為という言葉を勉強していると、その例として、遺言を紹介する場合と遺贈を紹介する場合があることに気がつきました。 気になって遺贈を法律学小事典で調べると、「遺言による遺産の譲与」と書かれていました。 遺言=遺贈ではないことは明確で、遺贈は遺言に財産処分の一手法なんだと思います。 死因贈与と遺贈の比較で遺贈が単独行為と言われれば意味が分かりますが、遺言が単独行為と言われれば、「?」になってしまいます。 こう考えても大丈夫でしょうか。 遺言による財産処分には相続分の指定・分割方法の指定・遺贈があるが、この3つはどれも一方の意思表示で法律効果が発生する単独行為であるから、この3つを全て含む遺言自体を単独行為と呼んでいる、と。

  • 法定相続人以外に遺産の一部を遺贈したい場合

    85歳の父の意向をかなえるため、公正証書遺言作成するか否か検討中です。 父:85歳、認知症ではないが自筆公正証書作成はかなり困難 想定遺産:確定ではないが、相続税が発生する額あり 法定相続人:長女である私(既婚)1名 法定相続人以外で遺贈させたい人:父の実弟1名(相続人から見ると叔父) ※父の兄弟は他に2名いるのでもめる可能性あり ※遺贈させたい理由は、この叔父は実家の稼業をつぎ、先祖代々のお墓を守り、実母や他の兄弟の面倒を見たりと、本来長男である父がやるべきことをすべてやってくれた感謝の思いを表したいため。 以下ご質問です。 (1)死亡保険金受取人を叔父に変更 現在法定相続人である私が受取人になっていますが、これを叔父に変更すれば公正証書遺言がなくても遺贈と同じになると考えて大丈夫でしょうか。 (2)(1)を実行した場合 遺産分割協議書は必要ですか。 また、相続税申告時、死亡保険金の控除は適用されるのでしょうか。 (3)(1)を実行しなかった場合 公正証書遺言には例えば「叔父に1000万円遺贈、それ以外を全部法定相続人に相続」なんていうざっくりした書き方でも大丈夫ですか? 遺言作成時にはまだ遺産がいくらになるかわからないためです。 (4)遺言書がなくても大丈夫なものですか? こればっかりは各家庭ごとに違うので何とも言えないのはわかるのですが・・・ 法的効力がない遺言書でも、みんなが納得すればそれでよし、もしくは法定相続人と遺贈者だけお互いOKであればいいんじゃないか、ということもあるのでしょうか。後で法的に不都合が発生することがありますか? (父はそんな公正証書遺言なんて大げさといっています) 以上4点アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 遺贈の移転登記

    先日、父に先立たれた母が亡くなり、遺産の処理をしていますが、土地の移転登記にあたって地方法務局から私たちが合意した遺産分割協議書による遺贈原因の移転登記は出来ないと言われました。 概要は次の通りです。 1)遺産の継承にかかわる人は次の通りです。 法定相続人 子2人 受遺者 1人 2)遺言書には被相続人の子2人と母の介護に当たった嫁1に、子にはそれぞれ全財産の3分の1ずつを相続させ、嫁1には全財産の3分の1を遺贈するとありました。(検認を受けています) 3)遺産はA市の土地とB町の家、その他現預金と株式がありました。 4)3人での遺産分割協議の結果、子の1人はA市の土地と株式の一部と現預金をもって全財産の3分の1になる様に相続し、子の1人は現預金と株式の一部をもって全財産の3分の1になる様に相続し、嫁1はB町の家と現預金をもって全財産の3分の1になる様に遺贈を受ける様に分割する事となり、遺産分割協議書を作成しました。 この遺産分割協議書に基づいて実際に分割を行っていましたが、家の所有権移転登記のため遺産分割協議書に基づく申請を行ったところ、B町管轄の法務局から、遺言書には「嫁1には全財産の3分の1を遺贈する」となっていて、B町の法務局に登記されている被相続人の財産は家だけであるので、家の持分の全部を嫁1に移転する事は出来ず、相続人2人と受遺者1人それぞれに3分の1ずつでなければ登記出来ないという事を言われました。 遺産分割協議書による嫁1への家の権利を登記するには、まず遺言書による3分の1を遺贈で登記し、その他の3分の2は相続人が一旦相続で登記して、その後嫁1に移転する事が必要との事でした。 民法には受遺者は相続人と同等の権利を持つとされており、財産とは家とその他の財産を含んでいる事が遺産分割協議書に明記され、かつ遺産分割協議が成立して協議書が完成している場合、これに基づいて共同申請が出来るのではないかと訴えましたが、法務局が対象にする財産は登記されているものが全てであり、遺言書に「全財産」と書かれている以上、遺産分割協議書の記載項目は考慮されず、家の権利を遺言書記載の割合に従って持分登記する以外はないとの事でした。 また、遺言書には、財産を不動産・現預金・債権等と項目別に分割して記載し、それぞれの項目別に分割割合を書かなければならないとの事でした。 これは普通の人には判らない事ではないかと思われます。 私は、民法の定めから、相続人と同等の権利が認められている以上、遺産の継承に関する取り決めの結果を証す遺産分割協議書に基づく遺贈で、嫁1への家の遺贈(3分の3)は相続人の共同申請で登記が出来ると考えますが、どのように考えるのが適正なのでしょうか?

  • 自筆証書遺言書の検認は必ず必要ですか?

    母が亡くなりました。生前に自筆証書遺言書を作っていました。封はしてありません。 自筆証書遺言書は裁判所の検認を受ける必要があると聞きましたが、遺言書の内容に遺族が全員納得してその通りに遺産分割協議書を作る意向である場合検認は必要なのでしょうか。

  • 遺言執行者・遺贈相続者・遺産分割の関連問題について>>

    遺言執行者・遺贈相続者・遺産分割の関連問題について>> この相談室コーナーに限らず、質問に対する回答は真正な回答が大半であるとはいえ誤解回答も玉石混淆しているというのが通説です。 そこで出会った回答の中で「この回答、どうかなーア…」と迷ったものを確認したくて<質問>です。  「遺言執行者には、執行に必要な一切の行為をする権利義務が存在するので“分割”を行うことも   可能です」――という部分についてお尋ねします。 遺産分割は、遺言書の中でそのことが記載されていなければ遺産執行者の職務権限の範囲外と思い込んでいたのですが・・・ どうですか。遺産分割については遺産執行者がするのではなく、相続人の遺産分割協議の場で扱われる問題ではないですか。 教えてください。