• ベストアンサー

HDDが壊れた

ogura_keiの回答

  • ベストアンサー
  • ogura_kei
  • ベストアンサー率33% (115/346)
回答No.6

Western Digital社は1970年の創立ですから、HDDが実用化された初期の頃からのメーカーになります。 それはさておき、まず以下を確認して切り分けしてください。 1.DOSからFDISKを起動して、ドライブが認識されているか確認してください(5番です)。認識されていなければ、BIOSの問題です。 また、ドライブが認識されていれば、次にパーティションが認識されているか確認してください(4番です)。パーティションが認識されていれば、ソフト上の問題です。 【補足】BIOSの問題の場合、 BIOS設定の画面を確認してください。既に認識されている場合は、いったん[None]にして、再度認識させてみてください。それでもダメな場合はCMOSクリアしてみるという最後の手段があります。CMOSクリアするとそれまでに追加設定した情報はすべて消え、工場出荷時の設定に戻りますので注意してください(経験はありませんが、100%他の設定もおかしくならないとは保証できません)。

NONTA75
質問者

お礼

皆さんからのアドバイス、有難う御座いました。こんなにたくさんの回答が貰えるとは思ってませんでした。結局、BIOSやDOS上のFDISKでも認識せずHDDを外し他のPCで、USB外付けでもダメで諦めようかと思い、最後にもう一度元のPCに繋ぐと何と回復しました。こんなの初めてですが、原因判らず早速バックアップを取りに掛かってます。人騒がせで申し訳ありませんでした。でも皆さんの感覚でウィルスでない事が判り為になりました。取り急ぎお礼を送信いたしします。

関連するQ&A

  • MacのHDDはWindowsで読み取れますか?

    使用しているimacのHDDがクラッシュしてしまったため、取り出しをしました。 このHDDをWindowsで読み取るにはMac対応のケースを購入となりますでしょうか? (HDDケースのMac対応というのは、読み取り元を指しているのでしょうか? それとも読み取り先を指しているのでしょうか?) HDDはWesternDigital WD2500JSとなります。 また、もし可能であれば安価なケースを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 内蔵HDDの検査ツールについて

    ソフトウェアに関することでカテゴリー違いかもしれませんが、ハードウェアの検査なので、ここで質問させていただきます。 VistaのPCにWestern Digtal社のSerial ATA II(WD Caviar SE 7200回転)のHDDを内蔵として使用しています。HDDの検査として、同社のDOS版のブータブルCDを使用したいのですが、(内蔵フロッピー無い為) このツールの発行日が2004年6月になってます。当然Vistaなどまだ無く、サポートされているOSにも載っていません。(DOSなのでOSは関係ないですが)  互換製品として第一世代シリアルATA、WDCaviar SE 7200RPM 単にWD Caviar 7200RPM, WD Caviar SE 7200RPMとなってます。 Serial ATA IIは対応しているのでしょうか? コピーツールなどは新しいものあるのですが、Diagnostic(診断)のDOS版ははこれしか見当りません。(Windows版はチェック済み) よろしくお願いいたします。

  • HDD故障でしょうか?

    古いNECのノートPC9821NB7を中古で購入しました。HDDが壊れているみたいなので、動作可能な同じNECのPC9821NA7のHDDを搭載して動作確認しました。DOS6(B:)では動作し、WIN95(A:)でも画面が荒かったが動作しました。しかしHDDを元のNA7に戻したらWIN95が立ち上がらなくなりました。DOSでは動作しますがドライブA:を認識しません。FORMATで確認したらA:B:ともアクティブです。また、フロッピーから立ち上がりません。最悪でもNA7は復活しないと困ります。この場合の対処方法を教えてください。PC9821NB7のハードが壊したのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • CrystalDiskInfoでも検知不能なHDD

    Logitec 4BAY RAID機能HDDケースLHR-4BRHEU3に内蔵させたWesternDigital社のWD RED 3TB×4(RAID10)をWin10 21H1 PCの外付けHDDとして利用していますが、CrystalDiskInfoでもSMART情報は表示されず、WDのツールでSMART情報をかろうじて表示させる事ができるという症状に出くわしました。CrystalDiskInfoがSMART情報を表示できなかったのは何故でしょう?PCとはUSB3.2Gen1ケーブルにて接続しております。

  • HDD増設したのですが・・

    WIN2000proを使用しています。 HDD(スレーブ)を増設したところ、A:フロッピー、D:CD-ROMが使用できなくなってしまいました。 どうしてですか。HDDは、マスター、スレーブ(今回増設分)は認識しています。 フロッピーとCD-ROMが使用できなくて困っています。教えてください。

  • HDDのクローン?について

    突然のクラッシュに備えて、まったく同じ環境のHDDを2基作りたいと思います。 使用PCはパソコン工房のレサンセ(Windows 7)で、2基のHDDをリカバリディスクを用いてリカバリ状態にします。 ここまでは問題なくできました。 まず1基目をネットにつなぎ、Windowsをアップデートします。 1基目を外し、2基目と換装し、こちらもWindowsのアップデートします。 ここまでも問題なくできました。 さて、2基目を予備として置いておこうと取り外し、再び1基目と換装し電源を入れたところ ブートマネージャーで0×C000000eのエラーが表示され、1基目を認識してくれませんでした。 これはどう考えれば良いのでしょうか? 予備として置いておくには、予備のHDDはWindowsのアップデートをせずに、使用しているHDDがクラッシュしてから換装し、アップデートをするしかないのでしょうか。 できれば予備のHDDも常に最新の状態にしておき、いざという時は換装すればいいだけという状態にしたいのですが、無理なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HDDのコピー

    IBM PC300PL Pentium166 4G Win95 を使用してます。 会社で使っていますので、HDDがクラッシュした場合のために、バックアップをとりたいのです。 そこで現在使っていない 2GのHDD(現在Eドライブ)にコピーして、いざというとき取り替えて使う事にしようと思います。 4GのHDはCドライブとDドライブに分かれてます。 このうちCだけを2GのHD(Eドライブ)にコピーできるのでしょうか? xcopy c:\*.*e: みたいなのをDOS画面で友達がやってるのを見たことがあるんですが、間違えて消してしまいそうで・・・ やり方を教えてください。よろしくです。 

  • HDDのフォーマットで電源が落ちるようになりました。

    内臓型hddを購入したので自作パソコンに取り付けてフォーマットしようとするのですが、2分くらいでブチっと電源が切れてしまいます。 電源を入れようとしてもしばらくは入れても、すぐ電源が切れるという状態で少し時間が立ってからだと起動できます。そしてフォーマットをするのですが、また電源が切れて…の繰り返しです。 またHDDを取り外して起動してみたのですが5分ほどで同じように強制的に終了します。 何が原因なのでしょうかOSはXPで電源はk st-420bkvを使用しています。 購入したhddは容量1T WesternDigital WD10EADS で型番WD10EADS-00L5B1 です。 よろしくお願いします。

  • HDDがマイコンピュータで認識しない。

    パイオニアHDD&DVDレコーダーの「DVR-525H」から取り外したHDD:WesternDigital製WD1600BBをPCとUSB接続した所、 マイコンピュータにドライブが表示されません。 そこで、USBデバイスのプロパティを見ると、 大容量記憶装置デバイスとしては認識するので、 デバイスマネージャーのディスクドライブを確認すると 「USB-HS WDC WD1600BB-55G USB Device」と認識しています。 ドライバの更新をして最新版にしましたが、マイコンには認識できない状態です。 HDDの中に思い出の動画が入っている為、フォーマットせずに何とか中身を抜きたいとおもいまして。 OSはwindows Vista HOME とwindows XP HOME 両方で試しましたが、 両方共にマイコンには認識しません。 ジャンパは同じ型式のHDDで過去に認識していた元と同じ位置にしてあるので、間違いないと思います。 宜しくお願いします。

  • HDD交換できるでしょうか?

    FMV-BIBLO LOOX T75L/Tを使用しています。内蔵HDD故障のため交換をしようと思っています。出荷時は100GBのHDD搭載されていましたが、WesternDigitalのWD800BEVEを店頭で見て購入検討中です。HDD容量が100GBから80GBに減少でもリカバリディスク使用でインストール可能でしょうか。デスクトップPCでは交換経験がありますがノートPCでは未経験です。換装する際に注意することがあったら教えてください。