• 締切済み

三方ヶ原後

武田軍が織田領に攻めてきました。勝つのはどっちだと思いますか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.4

naoki4865さん、こんにちは。 武田信玄ですね。織田軍は信長の指揮能力をもって勝つ事が出来るんであって、信長のいないところではしばしば敗れる事があります。だけど、武田軍は信玄直属の精鋭ですからね。 また、家康への応援部隊は3000人ではなく、2万人前後といわれるようになりました。これでは家康の兵力よりも多くなり、見方が原で一戦するように織田軍の武将から意見されたのではないかという考えも成り立つと思います。 ここで一戦して信長のための時間稼ぎをするのが織田軍の武将としての忠誠心の表れと思うからです。 三方が原の戦い https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%96%B9%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

回答No.3

まともに正面からぶつかったなら武田信玄ですね 信長が最も戦いたくなかった相手が信玄です 上杉謙信対武田信玄ですら5回戦って五分五分です 謙信に劣る信長なら負けてた可能性が高い

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10513/33058)
回答No.2

「もし武田信玄斃れなば」というご質問ならば、半農半兵が主力である武田軍は帰路にかかる時間も考慮に入れれば作戦が継続できて最長でもあと2ヵ月程度だったと思います(相手の地へ攻め込めば攻め込むほど帰る時間もかかるので逆に作戦時間が短くなることをお忘れず)。 一方の織田軍は残り1ヵ月か2ヵ月をしのげばいい話です。清洲城のラインで武田軍に突破されない兵力で守ればそのくらいの時間稼ぎはできるでしょう。 ですので武田軍単独で織田信長を詰みに追い込むのは事実上不可能だと思います。 もしその状況で、朝倉軍が(琵琶)湖北沿いに京都へ向かったら、信長は何も手が打てなかったと思います。そうなると信長の中央政権(京都)に対する政治的ダメージは計り知れず、軍事的には追い込まれてはいないものの、政治的に致命的なダメージを被った可能性はあります。 ただそうだとしても、朝倉軍の京都占領は一時的なものだったでしょうから、京都を巡る混沌とした状況は変わっていなかったと思います。戦国時代が更に長引いた可能性はありますが、まあどのみち本能寺の変で戦国時代は延長戦になりましたからね。 なお、私はあの三方ヶ原の合戦というのはなかり誇張された戦いで、実際は小競り合い程度であったのではないかなと疑っています。理由は、徳川方の主だった武将が誰も戦死していないからです。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.1

もし信玄が死なずに西上戦が続いたらということですよね。 三方ヶ原方面に派遣された織田軍、昔は3000程度と推定されていましたが近年はあまりに多くの武将が派遣されているので2万程度ではと推定されています。 家康軍と合わせて3万に近い兵力です。 (ただしそのうち何割が三方ヶ原に布陣して何割が三方ヶ原に布陣して何割が三河を固めたかは不明ですが。) もし同程度の兵力を武田が蹴散らしたとしたら兵の質・練度に大差があることになり、そうなるとあるいは清洲を落とすところまで行くかもしれません。 清洲を落として家康を屈服させれば武田が織田に有利に立てるんですが、問題は清洲まで補給線・糧道が確保できるかどうかよくわかりません。 浜松までは天竜川を筏で下れば可能なのだと思いますが、その先はいかにもきつそうです。勝頼が長篠で戦っていますのでなにかあるのかとは思いますが。

関連するQ&A

  • 武田信玄 西上作戦(もしものコーナー)

    武田信玄が上洛の目的で、西上作戦を開始します。 三河 徳川家康をなぎ倒し、 美濃辺りで 織田信長と対峙するであろうと。 しかし 持病の悪化、もしくは狙撃で、世を去りました。 もし 西進し、織田軍団とどんな戦いをしたのでしょうか。 自分の考えでは 織田 対 武田    決戦場所は まず美濃かな。 戦況は 武田軍は無理に動かず。織田軍は 仕掛けながら徐々に後進して行く。これの繰り返しで、美濃を通過させる。      ここで再起不能状態を装っていた 徳川軍や、織田軍が美濃を奪回。 最終決戦は 京と美濃の間ですかね。 ここでは 武田軍を挟み撃ち状態をしてあるし、兵の数も、地の利もある織田軍が圧倒的に有利です。 しかし 全ては信玄の計略だった。 そうです、完全な信長包囲網が出来上がっていた。信玄の切り崩しや、長期戦などで、武田の勝ち。  皆さんの 武田信玄 西上作戦を お聞かせ下さい。  

  • なぜ武田勝頼は歴史小説で悪く書かれるのか?

    武田勝頼は歴史小説で悪く書かれることが多いです。武田信玄と比べれば劣りますが、一般の大名としては通用する人物だったのではないかと自分では思っています。 歴史小説ではこんなことがかかれていました。 織田家から嫁いできた妻とのセックスで愛撫が強すぎて妻は死んでしまった。とか、 領国に重税を課して、民が早く徳川や織田領になってほしいとの怨嗟の声でみちたとか そんなことがかいてありました。 また、末期には家臣の離反が激しかったともかいてありました。 ここまで悪く書かれる武田勝頼の原因は何でしょうか?武田勝頼自信が、棟梁にはふさわしくない人物だったのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 長篠の合戦 (織田軍の鉄砲の三段撃ち?・武田の騎馬隊は存在しなかった?)

    長篠の合戦についての通説の誤りが指摘され、新しい定説が普及しつつあります。 代表的なところでは 1、信長・家康連合軍の鉄砲「3千挺」という数字は誤り。せいぜい1千。 2、織田軍の鉄砲の三段撃ちはなかった。それぞれ勝手に撃っていただけ。 3、武田軍には、いわゆる騎馬隊(モンゴル軍のような騎兵隊)は存在しない。 4、兵力も、連合軍3万8千、武田1万5千はおおげさ。せいぜい連合軍1万5千~2万5千、対、武田7千から1万。 5、合戦の性質も、野戦ではなく、織田軍が築いた土嚢の陣地を武田軍が攻めるという「城砦攻防戦」だったのではないか。 長篠の合戦に関する賛成意見・補足・反論などをお願いします。

  • 戦国史のことで2つの質問

    1.設楽が原の戦いで織田軍が柵を作っている間に武田軍が攻撃しなかったのは何故ですか? 柵が完成する前に攻撃すれば勝てたかも… 2.織田軍は長槍を上下に振りながら敵を敵を圧倒する戦法を用いたそうですが他国ではどうなのでしょう? 織田軍独特のものですか? よろしくお願いいたします。

  • 長篠の戦いに負けた理由

    武田軍は何故長篠の戦いで敗れたのでしょうか? これまでは織田軍の3000丁の鉄砲の一斉射撃で馬場・山県など名だたる猛将が討ち死にして壊滅し敗れたと言うのが定説でした。 しかし最近では長篠の戦いで鉄砲の一斉射撃は無かった説が有力となっています とすればです いくら信玄亡き後の武田家とは言え高坂・山県・飯富・馬場などの武将が健在であり 完全に織田軍を凌駕していたはずの武田軍は一体何故負けたのでしょうか? 鉄砲がなければ騎馬隊こそが最強ではなかったのでしょうか?

  • 「センゴク」における長篠・設楽ヶ原の戦いについて

    週間ヤングマガジンで連載中の「センゴク 天正記」は毎週楽しく読ませていただいています。 特に、姉川の戦いにおいての新説は目から鱗でした。 さて、そんな「センゴク」ですが、長篠・設楽ヶ原の戦いの記述を非常に楽しみにしていましたが、どうも最後までよく分かりませんでした。 というのも、織田・徳川連合軍の勝利(武田軍の敗北)理由がよく分からないのです。 先陣を切った真田兄弟が潜伏していた明智光秀を始めとする織田軍の主力鉄砲隊に殲滅(致命的というより、生存者がいないほどの全滅っぷり)されたのは分かりました。 そのことによって、武田軍が大打撃を受けたのも分かります。 しかし、すぐさま武田軍が全軍撤退となった理由がよく分かりません。 (鉄砲隊を除けば)おそらく連合軍の主力最強主力である徳川軍は徳川軍は山県昌景が抑えており、 その他の部隊は(兵隊の練度でいえば)武田軍の方が上回っていると思います。 (織田軍は兵農分離が進んでいるとはいえ、「弱い」と認識しています) 「センゴク」の描写では、長篠城を酒井忠次に奪われたことは、 むしろ武田軍の利であるような描写をしていますし、 それまでの山県昌景、馬場信房を始めとする武田軍の活躍の描写を見る限り、  「先陣の真田軍の全滅→全軍の撤退」 と直結することに違和感を覚えます。 「武田軍撤退の理由」について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • 長篠合戦 武田軍の敗因は?

    長篠の合戦で武田軍は何故敗れたのでしょうか? そもそも織田信長による鉄砲隊の一斉射撃は無かったわけだから だとしたらいくら勝頼が愚将でも山県や飯富、馬場美濃に高坂といった武田二十四将や 甲陽五名臣といった最強クラスの武将が そうあっさりと織田 徳川軍に負けるでしょうか? 織田軍には当時 中国計略中の羽柴秀吉や北陸で戦っていた柴田勝家 前田利家らのエース級の武将が不在だったわけで どう見ても織田軍に勝ち目はなさそうなのですが…

  • 武田勝頼対織田・徳川連合軍の「長篠の合戦」での武田の旗に、「風林火山」

    武田勝頼対織田・徳川連合軍の「長篠の合戦」での武田の旗に、「風林火山」の旗はあったのでしょうか・・・

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 鉄砲の有効性を理解していた武田勝頼が何故?

    長篠・設楽原の戦いについての疑問点があります。 それは鉄砲の有効性、及び三段撃ちの存在を理解していたと思われる武田勝頼が何故あのような戦術をとったのかということです。 それでもなお勝頼は武田軍が得意な白兵戦に持ち込めるという考えを持っていたのでしょうか? それともやはり織田・徳川軍が陣城を築いているという情報を掴めなかったのが敗因でしょうか?