• ベストアンサー

Can I?は、こんな時も使えますか?

wickchickの回答

  • wickchick
  • ベストアンサー率62% (78/124)
回答No.6

#4です。 補足を読みました。 >〇Can you?......Iをyouに >という答え方はないですよね? >あなたできる?という意味になってしまいますか? ~してあげるよ、と言われた時の答えで“Can you?”と言えるか、と言う事だと思いますが、文法的にはあっています。でも、例えば年下の親しい子に~してあげる! と言われて、そうしてくれるの? と言う意味で遣う分には良いと思いますが、年上だったり、あまり親しくない人にたしては、ちょっと砕けすぎかもしれませんね。その場合は、Can you? ではなく、Could you? とか、やはりWould you? と、丁寧な言い方のほうが良いと思います。 >〇単にReally?という言い方はいいですよね? 実は、Really?でもいい、とさっき書くつもりでした(笑)。もちろんOKです。 何かをオファーされたらお礼は忘れずに言いましょうね。 自分だったらどういうかなぁ、と、ふと考えたのですが、 “Would you?”とか、“Could you?”、“Really?”の後、“That would be great! Thank you!!”などというでしょう。 また何か分からない事があったら、おっしゃってくださいね。

noname#7394
質問者

お礼

補足ありがとうございました。 Could you?,Would you?が安全ラインですね。 約1名はCan you?でいける人はいます``r(^^; チーキーモンキーって言われるし・・・(フザケあってた時ですが・・(腹立つ!(゜へ゜)プンプン) 雑談 私が単語の綴りが解らなくて、UK人に聞いてた所、 私:これでいい?(紙に( ..)φカキカキした紙) 相手:はい(日本語で) 私:iと書きました(iがあるのかって思って。またアイって聞こえて) 相手:no,no(^^;) 私:は???(・・?) エッ 相手:笑っていました。 毎回逢う度、こんなことばかりです。 回答ありがとうございました。

noname#7394
質問者

補足

あ”すいませーーん 思い出しました。 も一つ補足お願いします。 えっと、ガム(1つぶではなくて1つというか、まるごと)を貰う時に 相手がガムを私に投げつけてfor youといいました。 私がこのガムが好きということを知っています。 (UKのガムです) この時は、まるごともらって、いいのかな?って思いました。 この時はCoud you Thank you.でいいですか? greatまでは・・・と思うんですが、もしgreatと言うと 大袈裟にって思うのかと思いまして。 単に気持ちの問題でしょうか。 たいした事ではないですが、こういう場面、高い確率でまたありそうで心配です。 お願いします

関連するQ&A

  • can onについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 I would like to take a look at what you are planning and assist you by gathering whatever information I can on your behalf. I can on について、動詞がありませんがどうしてなのでしょうか? 省略されているのでしょうか? canの動詞化も考え難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • canの用法、意味についてです。

    次の英文の、教科書ガイドの訳が辞書に載っていません。 口語表現なのでしょうか? 中学3年の教科書の英文です。 A:What's okonomiyaki? B:It looks like a pizza, but tastes very different.You have to try it. A:OK. I can go for htat. I can go for that. 「それにしてみよう」と教科書ガイドに和訳されていますが、 ジーニアス、オーレックスで調べた限りでは載っていません。 口語表現なのでしょうか? よろしく御教示下さいませ。

  • Can I ~?

    テキストに以下の文がありました。 Can I give you a lift? Can I drive you to school? 「車で送りましょうか?」 と言う意味とかいてありました。 Can を使うと、~できますか? ~してもいいですか?と許可を求めるいいかたではないのでしょうか? 「送りましょうか?」=Shall I drive you to.... とShall を使うのではないのでしょうか? 例えば、can I open the window? May I open the window? 「窓を開けてもいいですか?」     Shall I open the window?  「窓をあけましょうか?」     Let me open the window?  「窓をあけましょう」 と思っていましたが、違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Can I ~ の訳し方

    Can I ~の英文の訳し方がしっくりきていません。 英語での乗換案内の文章の勉強をしているのですが、 しっくりこないのが以下の文です。 1.I want to go to Tokyo. So I can take this train, right? 私は東京に行きたいです。この電車であっていますか? 2.I need to go Oosaka. Can I take this train? 私は大阪に行く必要があります。この電車でいいですか? この2つの文がしっくりきていません。 Can I でなぜ、あっていますか?いいですか? という風に訳せるのか?が分かりません。 自分的には、この電車に乗る事が出来ますか? という感じなら訳せますが、それだと意味合いが少し違う感じがしてしまいます。 Should I take this train? 私はこの電車に乗るべきですか? ならしっくりくるのですが、なぜCanを使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Can you,Do youの返事にI'd love toは・・

    こんばんは Would you like to come with me? ここのWouldがCanやDoでたずねられた時 (Can you...Do you...) この返事で I would love to.と答えても変ではないですか? お願いします

  • Can I~ の使い方について

    Can I ~って文章は「~してもいいですか」とか「~しましょうか」って言いたい時に使うと思うんですが、 「~できますか」って言いたい時もcan Iを使うんでしょうか? 例えば :部屋でコンピューターは使えますか? :そちらで携帯は買えますか? とか自分が~できるか?聞きたい時も Can I use 、Can I buy って使うんですか? それともCan you~って使うんですか? 教えて下さい。

  • I'd like to.とI'd like that.

    いつも,ネイティブに,このように直されます。 例: Would you like to listen to the CD?ーYes, I'd like to.→I'd like that. なぜI'd like to.ではダメなのでしょうか。 使い分けがありましたら教えてください。

  • can や could の使い方について

    いつもあいまいなまま使っている、仮定法(?)というのでしょうか。 参考書などを読んで、わかった!と思っても、実践に入るとすぐに混乱してしまうんです・・・ 例えば、 (1) I'd like to know how long you can stay here. (2) I'd like to know how long you could stay here. は、どこが間違っていますか? 意味的には、どれくらい滞在できる事になりそうか、という感じなのです。youがここへ来る事はすでに決まっている場合です。 私的には、(1) が合っているような気がするけど、そうなると、(2) は、起こり得ないが、もしもあなたがここへ来るという事があれば、の話。のような感じなんでしょうか?それとも、もしもここへ来た時には、という、可能性ありの意味になるんでしょうか? 違いを教えて下さい! あと、これが仮定法だとしたら、どれくらい滞在できる事になるか(もしあなたがこちらに来たならば)という、()を考えるということでよいのでしょうか? 例えば、  It could be nice. には、()の意味が含まれているというような感じなのでしょうか? 質問が長くなってしまいましたが、よろしくお願いします!

  • What can I say? の意味

    What can I say?の意味についての質問です。 We'er going to make a night of it ; we'll get dressed up and have a late dinner after the show. Would you be up for that? What can I say? It would be my first time at the Met ; I could not say no. I'm sold. (一晩たっぷり楽しみましょう、ドレスアップして、講演の後で遅いディナーを食べるの。行く気ある?) (行くも行かないもないよ。僕、メトロポリタンなんて行くの初めてだよ。断るわけないだろ。心は決まってるよ。) 上記の英文は、オペラの公演に誘おうとしているシーンでの会話です。 「What can I say?」が「行くも行かないもないよ。」と訳されているのですが、いまいち「私は何を言えるのだろうか?」という意味からは、そのような訳になるとは思えません。このような訳になる理由を教えていただけないでしょうか? もう1つ質問がございます。 All they did was update it a little bit. (ほんのちょっと現代版にしてあるだけよ。) 上記に英文でupdateがおかしいと思ったのです。もし動詞ならupdatedでなくていけないし、名詞ならupdate of it とofが必要になる。このupdateは一体何なのでしょうか?

  • I can relate?

    ここの会話の中にある、"...more excited about boats." "From the flight, I hate flying." "I can relate"の意味を教えてください。 全文: Gabriel: Seth and Caleb are sailing...I've never seen two people more excited about boats. Seth said you work here and I could use a cocktail Ryan: Uh...I can't serve you Gabriel: Right, your not legal. Ah, how bout a cranberry juice Ryan: That I can do. Gabriel: Alright. From the flight, I hate flying, you? Ryan: I've... never ben on a plane Gabriel: My first time I was fifteen, my mother sent me to Japan all by myself to do some modelling. Guess she figured it was easier then her having to get a job Ryan: I can relate Gabriel: I've heard