• 締切済み

位置ベクトル ベクトルと図形

この問題が分かりません。どなたか説明してください。お願いします、、! (解答は長くて、写真に入れると文字が見えなくなるので貼れませんでした) 答えは2/5≦t≦1です。

みんなの回答

回答No.1

この回答中では、ベクトルABを単にABで、ベクトルaを単にaで表します。他のベクトルについても同様とします。これでも混同は起きないと思いますので。 <作戦第1段階> まず、ABとORを、aとbとで表しましょう。これがないと次に進めません。 AB=b-aは明らか。 点Rは線分BP上の点であるから、sを実数として OR=(1-s)OP+sOB=(1-s)ta+sb 点Rは線分AR上の点であるから、rを実数として OR=(1-r)OA+rOQ=(1-r)a+r(1/2)b a,bは一次独立はベクトルなので上の2つの式から次の連立方程式を得る。 1-r=(1-s)t かつ s=(1/2)r これからrを消去して (t-2)s=t-1 となり、t=2のときは0*s=1となり不合理ゆえt≠2である。 ∴s=(t-1)/(t-2) これから OR=(1-(t-1)/(t-2))ta+((t-1)/(t-2))b=(-t/(t-2))a+((t-1)/(t-2))b を得る。 また明らかに AB=b-a 以上で作戦第1段階終了 <作戦第2段階> 「垂直」が出てきますので「内積」が関係しそうですね。ABとORの内積を計算してみましょう。 まず、|a|=3,|b|=2,ab=3*2*cosθ=6cosθですね。 次にこのことを使って計算(展開)すると AB・OR=(b-a)・((-t/(t-2))a+((t-1)/(t-2))b) =中略 =(1/(t-2))((-12t+6)cosθ+13t-4) となります。 <作戦第3段階> 次にAB・OR=0となるのはどんな場合であるかを調べます。 (-12t+6)cosθ+13t-4=0 とおいてみます。 t=1/2のときは0*cosθ=5/2となり不合理ゆえ、t≠1/2だから(-12t+6)≠0 ∴cosθ=(13t-4)/(12t-6) となりますね。 これをみたすようなθが存在しない(AB・OR=0とならない)ための条件は |(13t-4)/(12t-6)|>1 この不等式を解きましょう。絶対値記号なので気楽に平方できまして (13t-4)^2>(12t-6)^2 (13t-4)^2-(12t-6)^2>0 ((13t-4)+(12t-6))((13t-4)-(12t-6))>0 (25t-10)(t+2)>0 (5t-2)(t+2)>0 0<t<1だからt+2>0 5t-2>0 ∴t>2/5 0<t<1だから 2/5<t<1 解答終了

関連するQ&A

  • ベクトルの成分

    2つのベクトル a→=(7-2t,-5+t),b→=(3,-1)が平行であるとき、tの値を求めよ。という問題ですが、 僕は「a1・b2-a2・b1=0ならば平行」という条件を使いました。しかし模範解答は「平行ならばa→=kb→となる実数がある」という条件を使っていました。模範解答も正しいのは分かるのですが、僕のやり方ではなぜいけないのかが分かりません。答えは模範解答と一致しませんでした・・・ どなた教えてください。

  • ベクトル 芝浦工大

    2つのベクトルa↑=(t+2,(t^2)-k) , b↑=(t^2,-t-1)が、どのようなtの実数値に対しても垂直にならない実数kの値の範囲を求めよ。 という問題です。 答えは0<k<4です 日本語の問題かもしれませんが 「どのようなtの実数値に対しても垂直にならない実数k」というのがさっぱりわかりません。 誰か分かりやすく説明していただけないでしょうか? ちなみに私は数学が苦手の高1(文系)です。 ベクトルは独学でやっています。 その点もふまえて解答よろしくおねがいします

  • ベクトルと平面図形

    三角形OABにおいて、辺OAを 1 : s ( >0) に内分する点をP, 辺OB を 1 : t ( >0) に内分する点を Q とする。線分BP と AQ の交点を R とする。 (1)OR ベクトルを a ベクトル = OA ベクトル , b ベクトル = OB ベクトル s , t を用いて表せ。 (2)線分 OR が角 AOB を2等分するとき、 s : t を | a ベクトル | , | b ベクトル | を用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は理解できて、 OR ベクトル = t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) となるのですが、(2)の解答は次のようになっています。 (解答)「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。 このとき、 k を実数として、OD ベクトル = kOR ベクトル とおける。 よって OD ベクトル = k { t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) } 点 D は辺 AB 上の点であるから kt / (st + s + t)+ ks / (st + s + t)= 1 ゆえに k = (st + s + t)/ (s + t) よって OD ベクトル = t * a ベクトル / (s+t)+s * b ベクトル / (s+t) したがって AD : DB = s / (s + t) : t / (s + t)= s : t ・・・(3) また、線分 OD が角 AOB を2等分することから AD : DB = OA : OB = |aベクトル| : |bベクトル| ・・・(4) (3)、(4)から s : t = |aベクトル| : |bベクトル| 」 となっているのですが、 自分の解答では 「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。  線分 OD は角 AOB の二等分線であるから、 OA : OB= AD : DB すなわち 1 + s : 1 + t = |aベクトル|:|bベクトル| よって、s : t = |aベクトル|:|bベクトル| 」 という解答になりました。なにか間違っているような気もするんですが、いまいち何が間違っているのかわかりません。どなたかわかる方ご教授願えませんでしょうか?

  • ベクトルと平面図形の問題です。3

    ベクトルと平面図形の問題です。3 A(1,0),B(-1,3),C(-2,1) を頂点とする三角形ABCの面積を求めよ。 【答え:11/2】 S=1/2{│AB→││AC→│sinθ} の公式をつかって解こうとしたのですが、 どうしても答えが合わなくって… ヒントまたは解答をどなたかお願いします

  • ベクトルと図形

    3点A(-3,2),B(1,-4),C(-2,-1)に対し、三角形ABCの面積を求めよ。 という問題なんですが、まず直線ABを求めれば良いらしいのですが、どのように求めるかと、その後何をすれば良いか分かりません。 急いでるんでどなたか詳しい解答お願いします。

  • この解答の表記は正しいか見てください。ベクトルの成分計算です。

    このベクトルの成分問題の自分の解答は正しいのか見てください。 見てほしいポイントはここです。 |a→+tb→|=|(3,2)+t(2,1)|        =|(3+2t,2+t)|        =√(3+2t)^2+(2+t)^2 のこの表記が正しい表記なのかで困っています。 自分としては正しいと思うのですが、 このように書かれた解答例はどこにもありません(教科書、参考書など) 数学に詳しい方、専門の方、この解答の表記は正しいのか 間違ってるのか教えてください。 答えについては合っています。 聞きたいのはこの解答の表記についてです。 よろしくお願いします。 添付ファイルに詳しく書いておきましたので、 それをみていただいて意見を聞かせてください

  • この解答の表記は正しいか見てください。ベクトルの成分計算です。

    このベクトルの成分問題の自分の解答は正しいのか見てください。 見てほしいポイントはここです。 |a→+tb→|=|(3,2)+t(2,1)|        =|(3+2t,2+t)|        =√(3+2t)^2+(2+t)^2 のこの表記が正しい表記なのかで困っています。 自分としては正しいと思うのですが、 このように書かれた解答例はどこにもありません(教科書、参考書など) 数学に詳しい方、専門の方、この解答の表記は正しいのか 間違ってるのか教えてください。 答えについては合っています。 聞きたいのはこの解答の表記についてです。 よろしくお願いします。 添付ファイルに詳しく書いておきましたので、 それをみていただいて意見を聞かせてください。

  • 数B、位置ベクトルの図形問題教えてください

    閲覧ありがとうございます。 問題集の問題で回答は先生に預けているので、解き方がわからなくて困っています。 問題文をそのまま載せます。 -------------------- △ABCにおいて、辺ABを3:2に内分する点をD、△ABCの重心をGとする。そして直線DGと辺ACの交点をE、直線DGと辺BCの延長線の交点をFとするとき、次の比を求めよ。 (1)AE:EC (2)BC:CF -------------------- (1)はどこに文字を置いてよいかわからず、(2)は僕の見通しが違うかもしれませんが、ベクトルでPFの表し方がよくわかりません。 メネラウスとチェバの定理は使ってはいけないことになっているので、ベクトルでの解法を教えてください。 良ければ、計算などは説明は要りませんが、あまり省略しないでいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    現在、「ベクトル」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は c(12、5)、d(-3、4)のとき、角codの二等分線の方程式を求めよです。 解答は 角codの二等分線のベクトル方程式は((oc/|oc|)-(od/|od|))p=0 |oc|=13, |od|=5より =(99/65, -27/65) pを(x,y)とすると(99x/65)-(27y/65)=0 ゆえにy=11x/3 となっていました。 私は、角codの二等分線と辺cdの交点をeとすると de:ec=5:13 二等分線上の点をpとおくと、 e=13/18od+5/18oc よってp=t(13/18od+5/18oc)…tは媒介変数 としました。 答えとしてはこの解答はどうでしょうか? やはりだめなのでしょうか? でも、一応あっているような気はするのですが。もしだめであれば、どこがだめなのか教えていただけるとと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 位置ベクトルから速度ベクトルへ

    位置ベクトルr(t)=(4d+5vt)x+3by+(2c+dexp(-λt))z x,y,zが単位ベクトルです。 速度ベクトルを求めるには微分すればよいのはわかったのですが、答えが分かりません。 わかる方至急お願いします。