• ベストアンサー

ベクトルと平面図形の問題です。3

ベクトルと平面図形の問題です。3 A(1,0),B(-1,3),C(-2,1) を頂点とする三角形ABCの面積を求めよ。 【答え:11/2】 S=1/2{│AB→││AC→│sinθ} の公式をつかって解こうとしたのですが、 どうしても答えが合わなくって… ヒントまたは解答をどなたかお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.6

#1です。 A#1の補足について > C(-2,1) が C(-2,-1)なら c=AB=√(2^2+3^2)=√13 b=AC=√(3^2+1^2)=√10 a=BC=√(1^2+4^2)=√17 0<b<c<aなので ∠Aは最大角 余弦弟2定理より cosA=(10+13-17)/(2√130)=3/√130 sinA=√(130-9)/√130=11/√65 S=(1/2)*√13*√10*(11/√130) =11/2 と答えと同じになります。

tamten
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

2次元の直角座標で点が表されていますね。 どうしてsinθを使って求めようとされたのですか。 図を書けば直角三角形の組み合わせになっていることがすぐにわかリます。 2×3/2+1×2/2+1×1-3×1/2=7/2

tamten
質問者

補足

すいません、問題が間違っていました。 C(-2,1)ではなくC(-2,-1)でした…

noname#113983
noname#113983
回答No.4

外積を覚えておいた方がいい。三角形ABCの面積っていわれたら ベクトルABとACの外積に1/2かけたものに等しい。 AB=(-2,3) AC=(-3,1)だから AB×AC=-2・1-3・-3=7 よって面積は7/2 なんで面積は外積で求められるかは参考書買って読むこと。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんにちわ。 先に質問されていたのと内容はほとんど変わりません。 http://okwave.jp/qa/q6009226.html cosθが求まれば、sinθを計算できますね。 cosθは○○を使えば求まりますね。^^

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>【答え:11/2】間違いです。正解は7/2 │AB→│=√13 │AC→│=√10 tanθ=(m-m')/(1+mm') m=-1/3, m'=-3/2 より tanθ=7/9 sinθ=7/√130 S=1/2{│AB→││AC→│sinθ}=√13√10(7/√130)/2=7/2 これは行列式を使うと 簡単に出ます。 D(-1,0),E(-2,0)とすると S=台形BCED+三角形ABD-三角形ACE としても出ます。

tamten
質問者

補足

すいません、問題が間違っていました。 C(-2,1)ではなくC(-2,-1)でした…

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

c=AB=√(2^2+3^2)=√13 b=AC=√(3^2+1^2)=√10 a=BC=√(1^2+2^2)=√5 0<a<b<cなので ∠A=∠BACは鋭角 余弦弟2定理より cosA=(10+13-5)/(2√130)=9/√130 sinA=√(130-81)/√130=7/√130 S=(1/2)*√13*√10*(7/√130) =7/2 となります。 >【答え:11/2】 この答えが間違っています。

tamten
質問者

補足

すいません、問題が間違っていました。 C(-2,1)ではなくC(-2,-1)でした…

関連するQ&A

  • ベクトルと平面図形の問題です。5

    ベクトルと平面図形の問題です。5 三角形ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとするとき、3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明し、QR:QPを求めよ。 AB=b→、AC=c→とし、QP→=kQR→を導き出そうと思い、QR→は出たのですがQP→が出てきません。答えはQP=4{(-b/3)+(c/2)}となっています。 ヒントまたは解答をどなたかお願いします。

  • ベクトルと平面図形の問題です。

    ベクトルと平面図形の問題です。 ?OABにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。│aベクトル│=2、│bベクトル│=3、│aベクトル+bベクトル│=4のとき、?OABの面積を求めよ。【答え:(3√15)/4】 解答・解説をよろしくお願いいたします!

  • ベクトルと平面図形の問題です。6

    ベクトルと平面図形の問題です。6 OA=6、OB=4、角AOB=60°である三角形OABにおいて、頂点Aから辺OBに垂線AC、頂点Bから辺OAに垂 線BDをおろす。線分ACと線分BDの交点をHとするとき、OH→をOA→、OB→を用いて表せ。 ヒントまたは解説をお願いします><

  • 平面ベクトルと図形

    平面上に△ABCがあり、AB=5.BC=aとする。∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD.辺BCを5:2に内分する点をE.BDとAEの交点をF.CFの延長とABの交点をGとする。(1)ベクトルAE=2/7AB+5/7ACである。(2)AD:DC=5:aであるから、ベクトルAD=5/5+aである。(3)ベクトルDE=2/7AB+5(a―2)/7(5+a)ACであるからまでは分かるんですがその続きのDE平行ABとなるのはa=4になるのがよく分かりません。一度教えていただいたんですが…教科書のヒントにはDE平行ABとなるための条件は、ベクトルDE=kベクトルABを満たす実数kが存在すること。とあるんですが、このヒントを使っての解き方が分かりません。お願いします。教えて下さい。

  • ベクトルと平面図形の問題です。4

    ベクトルと平面図形の問題です。4 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを2:1に内分する点をP、対角線BDを1:3に内分する点をQとする。また、BA→=a→ BC→=c→とする。 (1)3点P、Q、Cは一直線上にあることを示せ。  PC→=4PQ→ となり、P、Q、Cは一直線上にある。 (2)PQ:QCを求めよ。   (2)が分かりません。答えは1:3です。 ヒントまたは解説をどなたかお願いします。

  • ベクトルの問題について教えて下さい

    平面上に4点A、B、C、Pがあり、 ↑AB=2、↑AC=4、↑AB・↑AC=2、 ↑AP+4↑BP+3↑CP=↑0が成り立っています。 また、ACの中点をD、△ABCの面積をS1、 △BDPの面積をS2とするとき、 次の問いに答えてください。 1.↑BC = ? S1= ? 2.△ABCの内接円の中心をI、 半径をrとするとき、 r= ? ↑AI= ? ↑AB+ ? ↑AC 3.APを延長し、直線BCと交わる点を Eとしたとき、 EC/BE=? 4.↑DP=? ↑DP・↑DB=? であり、 S2/S1=1/? が成り立つ どのような図形で考えたかも 教えていただけると嬉しいです。

  • ベクトルの問題

    △ABCにおいて、ABベクトル=bベクトル、ACベクトル=cベクトルとし、△BCP、△CAP、△ABPの 面積を、それぞれS1、S2、S3とする。点Pは△ABCの内部にある。 S1:S2:S3=2:3:4のとき、APベクトルをbベクトル、cベクトルで表せ。 まったくわかりません。よろしくお願いします。

  • 平面ベクトルと図形

    平面上に△ABCがあり、AB=5.BC=aとする。∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をD.辺BCを5:2に内分する点をE.BDとAEの交点をF.CFの延長とABの交点をGとする。(1)ベクトルAE=〔ア〕ベクトルAB+〔イ〕ベクトルACである。(2)AD:DC=〔ウ〕:〔エ〕であるから、ベクトルAD=〔オ〕ベクトルACである。(3)ベクトルDE=〔カ〕ベクトルAB+ベクトルACであるから、DE平行ABとなるのはa=〔ク〕のときである。(4)ベクトルAF=〔ケ〕ベクトルAB+〔コ〕ベクトルACである。(5)ベクトルCF=〔サ〕ベクトルCGである。(6)△ABC=2△ABFとなるのは、a=〔シ〕のときである。…という問題です。長々とすいません。本当に分からなくて困ってます。〔ア〕~〔シ〕までの回答をできれば解説つきでよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なんですが

    ベクトルの問題なんですが △ABCにおいて、AB=2,AC=3,∠A=60°とする。頂点Aから辺ABに垂線AHを下すとき AH(ベクトル)をAB(ベクトル)とAC(ベクトル)を用いて表せ。 という問題です。 公式などはだいたいわかっているので計算式だけでもいいので教えてほしいです。 個人的にはBHとHCの比がわかれば解ける気がするんですが…

  • 【数学】平面上のベクトルの問題が分かりません

    【数学】平面上のベクトルの問題が分かりません 問:△ABCにおいて辺BCを2:1に内分する点をD、外分する点をEとし、△ABCの重心をGとする。 →AB=→b,→AC=→c とするとき、→AGを→b、→c を用いて表せ。 私は →BC=→c - →b なので →b+→c+→c-→b/3=2→c/3 だと思ったのですが、解答は →b+→c+→0/3 となっていました。 どうしてそうなるのか教えてください。お願いします。