• ベストアンサー

結婚してからの自分の親との旅行について

dorceの回答

  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.6

理想的には、NO.5の方の感じがいいなぁと思います。 ただ、うちの旦那の母というのは帰ってきて普通に伝えてもその場は「あら、そう!良かったじゃない~♪」とほんと気持ちのよい返事をしてくれるでしょうが、 向こうも一生懸命「話のわかる姑」ノリをして下さるけれど、基本的に気持ちの底にはひがみがあって、後で突然、「私達とよりあちらのご両親とのほうが楽しいでしょうし~ぃ 」とか言うんですよ。 これ、文面で見ると鬼姑みたいですけど、 自分では先にすーごい気を使って言っといて、後でつい本音が無意識に飛び出ちゃう人です。 言ったこと覚えてません。 こちらもそうして割り引きして見てあげられるし、まあ総合では特に問題無いのですが、 こちらは最初はいかに正直かつ、そつなく上手くやっていくかと真剣に悩みましたが、今はテキトーに「嘘も方便」派です。 姑は「理解ある進んだ姑」になりきってるつもりですが、所詮まだまだ日本は嫁より旦那が一段上、その「ご生母様」は当然もっと偉い、という深層意識ははびこってるのでしょう。だってこうした悩みは妻たちが持つことはあっても、旦那側が妻の両親に対し悩むというのはレアケースですものね。 ただ現代の現実の子供達の世代(hoo様ご夫婦や私などのこと)はそんなの有り得ないじゃないですか。 かといって正面切って言い含めてどうこうなるとは、姑の場合思えません。 そうやって70年も生きてきて、本人は自覚ないんですから。 そこで私は正攻法はやめて、お義母様の精神衛生にも、私の精神衛生にも非常によろしいのだから、罪のない嘘ならサクッとついちゃいましょう~ と思うに至りました。 別にhoo様の今回の件で、隠しておくほうがいいという訳ではなくて、やはりあまり「人に好かれたい」という意識から気を使うのはポジティブでは無く疲れると思うのです。 私もかつてはそうでした。 しかし、今はしっかり自分の意見を持ち、ホントは嫌われてもいいや、くらいの吹っ切れ感があります。 それなのに私がこれからは嘘も方便でやっていく、というのは、そのほうが 自分も姑も嫌な思いをしなくて済む からです。 ほどほどに、相手の立場も考えると共に、自分も楽になる方法を考えるほうがいいと思いますよ。

hoo123
質問者

お礼

そうですよね~。妻側がこういうことを悩むことはあっても旦那側はほとんどそんなこと気にしませんね。 やはり~家に入った嫁、という立場がまだ残っているんですよね。先日も私の夫が、自分の(夫の)親を連れて旅行に行きたい、と言いました。そこで私の両親も一緒に連れて行きたいと言ったのですが、「おまえのうちにはお兄さんがいるんだからお兄さんがそういうことやるべきだよな~」と言われてしまい、なんだか悲しくなりました。やっぱりこうなったら夫婦別姓ですかね!結婚して子供ができて、女性が働かなくなってしまうと、金銭的な面でもますます自分の(私の)親への孝行がしにくくなるようです。 と、なんだかまた愚痴になってしまいました。すみません・・ 嘘も方便、私は大賛成です。上手な嘘は人生において 絶対必要ですよね。少し忘れていました! アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 既婚で実母との旅行はありですか

    仕事を辞めてしばらくのんびりできるので、海外旅行をしたいと思っています。 独身時代から実母をヨーロッパに連れて行きたかったのですが、なかなか時間とお金がなくいけませんでした。現在結婚していますが、子供がいませんし、いい機会なので二人とも訪れたことのない地域へ海外旅行に行きたいと思っています。 実父は現在も働いていまして海外旅行に興味がなく、母が行きたがっていても連れていってあげることが一度もありません。なので私が連れていってあげたいです。 そこで質問です。 1.まず、結婚しているが実母との長期旅行(一週間ほど)は世間から許されるか? 2.義姉にも一応声をかけたほうがいいか?(断られてもいいと思っています) この二点です。 旦那は気にしないでいっておいでと言ってくれますので甘えようと思っています。 義母は友だちとよく海外旅行する話を聞きます。 また。せっかく兄のお嫁さんになってくださったのでいちおう声をかけようかと思います。 家族もいるし、子供もいるので難しいとは思いますが、行ってきたんだよと後で言われるよりも、 私なら事前に誘ってくれるだけで嬉しいからです。 もしくは、誘うことでかえって気を使わせてしまうならやめます。 どうか一般的なご意見を聞かせてください。

  • 私は、結婚と同時に同居を始め4年になります。すぐに子供が出来5人で生活

    私は、結婚と同時に同居を始め4年になります。すぐに子供が出来5人で生活しているのですが、義父に困っています。私に対して何かをするわけではないのですが、義父はなぜか私の実父に対し敵対心丸出しなのです。子供が実父の話をすると『関係ない話をするな!』と怒ってみたり、おもちゃを買ってもらっただけなのに『もうおもちゃはやめろ!』と3歳児に怒るのです。 自分の息子や義母が買った時には『よかったね!』とニコニコ笑うのに。。。 実家に泊まりに行った時に蚊に数か所刺されたら『蚊に刺されると心臓まで悪くなる』と毎朝旦那がいない時に言われ続けました。 旦那の妹の家に遊びに行った時に息子が義妹の子供と遊んでて顔に大けがしたら『ここから大きくなる』で済ませるのに・・・ 今では。。。 実父は何とも思ってないので、家に遊びに来たそうにしてるんですが、呼びにくいので内緒で近くの公園等で待ち合わせをして実父に嫌な思いをさせない様にしている現状です。 旦那や義母に相談したいのですが、旦那と義父は仲が悪く旦那が少しでも言うと大喧嘩になるので頼めず、義母は義父にいつも怒鳴られているのを見てるので、言いたくても言えないでいます。 私の実母は数年前に病死しているので、相談もできず、ストレスがたまる一方で声を聞くだけで胃がキュっとなっています。 別に暮らしたいのですが、旦那が購入した家に義両親と同居なので義両親を追い出す形になってしまうので出来ません。 同居だと色々な面で不自由があるのは分かっていましたが、母を亡くしてる分実父を大切に思ってる娘に対して義父にそういう事を言われると辛くてたまりません。 義父の前で実父の話題をしないのが鉄則でしたが、3歳児の息子は何も分かってないので当然話します。 一体どうしたらいいのでしょうか? 助けてください。。。

  • 義父の法事の際、実家から香典を出しますか

    嫁ぎ先で義父の13回忌の法要があります。 先日、子供と孫だけを呼んでお寺でお経を読んでもらって会食の予定と義母から連絡がありました。 そんな話を実母にしたところ「お香典を渡した方が良いかしら。」と相談を受けました。 実は、昨年、実父がなくなった際、生前に両親で話し合っていたということで、 実母と私だけで実父を見送る予定でしたが、主人と義母も納骨などに立ち会ってくださり、義母や主人の兄弟からもお香典をいただきました。 主人に聞けば「気を使わなくていいよ。」と言われるのがわかっているので相談していません。 同じような経験をされたことがある方、どうされましたか。 体験談をお聞かせください。

  • 両親を結婚式に呼びたくない

    実両親と義母が不仲で、実両親を結婚式に呼びたくありません。 しかし、両親に対し、結婚式に出さないと説明するのは難しそうです。 どうかアドバイスをお願いします。 私と恋人は、同い年で、来年結婚したいと思っています。 不仲の原因は、 ・実母と義母が、半年前に非公式な場(大学の卒業式)で少し顔を合わせたのですが、義母が挨拶をせず、実母が腹を立てた。 ・その後、義母は、実両親と仲良くしたいという気持ちになってくれたのですが、実両親の方が、義母が常識のない人という先入観をもってしまった。 ・私と実両親の間であまりコミュニケーションがなく、義母に良くしていただいていることが両親にきちんと伝わっていない。 ・私と義母は、結婚した後、同居という話が出ており、実両親は、”嫁にやる"から自分たちの立場は義母よりも上と思っている。 一方、義母は、可愛い長男を結婚させるのだから、自分の方が片親で寂しい思いをするのだと主張している。 義母の悪口を実両親が言っていることを義母が知り、また、義母と実両親が電話したときの実両親の対応の悪さから、このままでは、義母は、実両親が結婚式に出席するなら、自分は出席しないと言っています。 義母とは、今後同居するし、また、自分が実両親と不仲ということもあって、実両親を出席させない方向を模索しています。 両親を結婚式に出席させない方法はあるでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 既婚の私(妻)が自分の親と旅行に行くことについて

    結婚して2年、子供無しの30代夫婦です。 ひょんなことから、私(妻)の両親と私との3人で1泊2日の旅行へ出る話となりました。 旅行の計画は結婚して初めての話です。 しかし話が進むにしたがって・・・・私の両親が旅行をやめようと言い出しました。 理由は私の旦那を置いて(家庭があるにも関わらず)、私が自分の親と遊びに出るという点だそうです。 私&私の両親&旦那ならばOKだというのです。 私にしてみれば、嫁の親と旅行にいったって旦那は気ばかり使って面白くないだろうし(逆に私が旦那の親と一緒に旅行なんて行くこと考えたらいくらタダでも絶対嫌!!)それこそ養子でもないのに嫁の親となんておかしいと思います。 私の親の意見って一般的にみて普通なんでしょうか? 私がおかしいのでしょうか? ご意見ください。

  • 直系姻族の定義、結婚できないのは誰?

    姻族の定義についてよくわからないので質問いたします。 1【妻】の実父母がすでに離婚していて、実父と実母がその後それぞれ  に別の配偶者と再婚していた場合には、【妻の実父】と【その配偶者(妻の  養母?)】、【妻の実母】と【その配偶者(妻の義父?)】、としたときに  【夫】にとって直系姻族とは誰との関係を指すのでしょうか。   2たとえば婚姻の制限事項が適用されるのは、【夫】が【妻】と離婚後に  婚姻することができないのは【妻の養母?】、【妻の実母】、それとも両方で  しょうか。  またこの状況は【妻】が、養母と養子縁組しているかどうか、あるいは  妻の義父?と養子縁組しているかどうかで結果に違いはあるでしょうか。 3また妻の実父がやたら離婚再婚をする人である場合に  【妻の実母より以前の配偶者】、【妻の実母】、【妻の実母より以後の  配偶者(義母または養母)】がいる場合に誰とどの時点で姻族になって  しまうのでしょうか。 4【夫】が【妻】と離婚後に、【妻の実父】がさらに再婚して新しく迎えた  【配偶者(4度目)】とまた離婚した場合には、すでに【夫】は【妻】とすでに  離婚しているわけですから、この4度目の配偶者とは姻族にはならない  ような気もするのですが、この妻の実父の4度目の配偶者が、妻の実父と  さらに離婚をした後に、【夫】はこの4度目の配偶者(元)と婚姻することは  できるのでしょうか。 私が妻と離婚して妻の親族と再婚しようとしているわけではないのですが 身内に離婚再婚をしているものがいて親族のあいだで誰と誰が姻族あつかい になるかでごちゃごちゃしているところがありまして教えていただきたく 存じます。

  • 自分自身遺伝があるか知りたい

     夫が障害者で子供もおりませんので、老後のことを真剣に考えております。実母の兄弟は出産経験のない人が三人も婦人科癌で亡くなっております。実父方は心臓病(バイバス手術)を受けており二人亡くなっております。そのような両親ですので私自身遺伝しているのではないかと思うことがありました。もう人生半分が過ぎようとしている年齢ですので ぜひ遺伝性があるか知りたいです。 医療機関などで遺伝があるか調べてもらえるでしょうか?

  • 血液型について。

    夫A型・私B型・長男A型・次男AB型です。 夫はA型の中でもAA・AOなのか私もB型の中でもBBかBOなのか知りたいのですが、 私たち夫婦の場合どうなのでしょう? ちなみに、夫の両親は義父がA型・義母B型で、 私の両親は実父O型、実母B型です。 どなたかわかる方、教えて下さい。 宜しくお願いします!!

  • 結婚後の友人との海外旅行について

    既婚のまだ子供のいない主婦です。 私は旅行が好きで主人とも行っていますが結婚後も主人の了解を得て 年に1回海外旅行へ友人と行っています。 しかし実家の母(父は既に他界しています)が夫をおいて旅行することに反対します。私が夫が了解しているからと言っても国内だったらいいけれど海外はだめだといいます。 妻の仕事としての反対もあるのでしょうが一番の理由は海外だと心配だから反対しているのです。 実家の母はスープの冷めない距離に住んでいるため黙って行くことはできません。 私は母の反対を無視して旅行へ行っていますがよく実家のお母さんや友人と結婚後も旅行(ここでは海外についてお聞きします)に行かれている方がいらっしゃいますが実家のご両親は何もおっしゃらないのでしょうか? ちなみに義両親は遠方に住んでいるため、黙って行っています。

  • 子供の戸籍

    離婚希望・別居中の既婚女性が、夫以外の子を妊娠・出産。女性も、子供の実父も、子供を、他人の籍に入れたくない。できれば、事実どおり、実父と実母を記載したいのだが、果たして、そんな事はできるのだろうか? 子供の戸籍は、どうなるのだろう?

専門家に質問してみよう