• 締切済み

自分自身遺伝があるか知りたい

 夫が障害者で子供もおりませんので、老後のことを真剣に考えております。実母の兄弟は出産経験のない人が三人も婦人科癌で亡くなっております。実父方は心臓病(バイバス手術)を受けており二人亡くなっております。そのような両親ですので私自身遺伝しているのではないかと思うことがありました。もう人生半分が過ぎようとしている年齢ですので ぜひ遺伝性があるか知りたいです。 医療機関などで遺伝があるか調べてもらえるでしょうか?

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

専門家が答えるコメントですが、参考までに書き込みします。 まずは、ご自分が乳がん等の無料検診を受けてみて、それで異常が 見つかったときに、色々調査しては如何でしょうか?? ガンは、遺伝する可能性があると聞きますが、私には分かりません。 私の周りには、発ガン性物質を使っていて、肺がんになっている人が 何人も居ます。 私も発がん性物質を使いますので、会社での 定期検診は複数に行います。 過去の退職者にも、会社は死ぬまで毎年、検診を受けさせる義務が 有るそうです。 他の例ですと、アスベスト取扱者の家族が、自宅に持ち帰る作業着の ホコリで、全員が発ガンした事例も有ります。 まずは、自分の検査です。アンケートが有りますので、 正直に書いてくださいね、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝について

    どこのカテゴリーで相談するか悩みましたが、きっとここならお子さんを持つ方がたくさん見てくださると思い決めました。 私の母は15年ほど前から難病といわれる原因不明の心臓の病気を患っています。 母方の兄弟二人、祖父(あまり医療が発達していない時代なので不確かですが心臓が悪かったのは確かです)も同じ病気で亡くなりました。 去年母が入院した時たまたま担当医からこの病気は遺伝性ではないが母の病歴から見ると家族性が考えられる事、母から遺伝子を受け継いでいるから子供である私にも発症の可能性がある事、かといって必ず発症するとは限らない事、妊娠・出産をきっかけに発症する可能性がある事を知りました。 毎年私自身も検査を受けていますが今のところ健康です。 前置きが長くなりましたが、私には子供が一人います。母の担当医の話を知る前に出産しました。 今、二人目を産むかどうか悩んでいます。 もちろん病気にはなりたくありません。 だったら、二人目を諦めればよいのかもしれません。 でも、人生一度きり。後悔はしたくないのです。 子供は欲しい。でも、病気にはなりたくない。 みなさんが私ならどうしますか? よろしくお願いします。

  • 遺伝子から保険を含めたライフプランニングをしたい

    病気を遺伝子で予測できるようになったということを聞きました。 わたしの父親は元気ですが、 祖父や父の兄弟ががんを患って、 辛い思いをしてきたのを見ました。 遺伝子から病気を予測してくれるような会社や、 それを保険なども含めてサポートしてくれる会社があるときいたことがあるのですが、 そのような会社は本当にありますか? 保険の営業さんに遺伝子ってそもそもわかるものなんでしょうか。 子供ももうすぐ生まれるので、真剣に将来設計をしたいとおもって投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 漏斗胸の遺伝

    現在妊娠七ヶ月で、5月に出産予定です。 子父は「漏斗胸」と言う骨の病気なのですが、子供のころ医者に手術を勧められたものの両親の反対で(痕が残るという理由から)手術はせずにそのまま放置状態で、現在心臓の圧迫をたまに訴えています。 生活には差し支えないのですが、やはり見た目が気になります(今は慣れましたが)。調べてみたら、遺伝する病気のようで、医者に「どのくらいの確率で遺伝するのか」聞いたところ、「確率は高い」としか答えてもらえませんでした。 遺伝的な漏斗胸の子供は多いのでしょうか? また、どのくらいの確率で遺伝するのでしょうか?? お腹の子が女の子と言うこともあり、手術をするにしても、しなくて良いにしても、見た目の違いや手術跡のことを考えると心配です。。。

  • 遺伝の可能性

    こんばんは。 私の親戚(現在30歳)に中学のときにてんかんになって、発作はほとんどないですが、薬を飲みながら妊娠した人がいました。(去年妊娠していて、羊水検査や、帝王切開のついでに避妊手術まで勧められましたが、引越しの都合で転院し、結局自然分娩ができたそうで、生まれた子どもに奇形もなかったそうです) 私も妊娠を希望しているのですが、よく「てんかんが遺伝する」といった話を聞くので、少し不安になっています。 今回出産した親戚は私の祖母の兄弟の孫に当たります。 それ以外に身内に障害者やてんかんの人がいたかといった話は特に聞いたことはありません。(その出産した親戚の姉が少し言葉が遅かったけど、特に知能障害や自閉症はないです) 「遺伝は関係ないのかな」とは思えども、わりと遺伝の関係性は良く聞き、身内と言うこともあって、生まれた子どもに遺伝する可能性もあるのかなと考えています。 そこで質問したいのですが、 明確なデータ(○%とか)は分からないとは思いますが、 1:てんかんかどうかを羊水検査で知ることはできるのか? 2:身内にてんかんの人がいる場合(もちろん妊娠した本人がてんかんの場合も含める)は20代でも羊水検査はすることになるのでしょうか? 3:私の場合は祖母の兄弟の孫ということもあり、そんなに濃い親戚ではないですが、遺伝の可能性としては高いのでしょうか?

  • 癌になる可能性

    こんにちは、もうすぐ19歳になる女です。 少し前のことなんですが、自分が癌になる可能性が高いかもということを知らされました。 これはお医者さんにいって聞いたことでも、 検査をしてみた結果とかでもないのですが… 実は私の親戚は癌で亡くなる人が多く、 今生きている親戚でも癌だった人がいたりします。 なので、私も癌になる可能性が高いと思うみたいなことをいわれたのですが… 癌は、遺伝による影響はどれぐらいあるのでしょうか。 100%遺伝するということはないんだと思いますが… 最初知ったときはただもうショックでショックで泣いたりもしましたが、 今では受け入れることができるようになっています(…と思えます。 もし遺伝の影響が強いとすれば癌になる部分というのも遺伝の影響から同じ部分になる場合が多いのでしょうか。 また、今現在の医療技術では手術でどれぐらい治せるのでしょうか…?

  • 出産

    ・実家が遠方(交通機関利用で片道6時間) ・室内で猫を飼っている ・実父が厳格で 長期いると精神的に疲れる ・里帰り中の主人が心配(家事全般・浮気など) ・両親よりも主人の傍にいたい。子供もみて欲しい。 ・里帰り中も1・2回しか主人は実家に帰れそうにないのが寂しい。 の理由から里帰出産は考えておりませんでした。 しかし、出産した友人達からは猛反対。 実母が1ヶ月来るとなると主人と実母に気をつかい、ゆっくり休めない。ご主人も精神的に大変だと。 あとは実家は地方のため病院の状況も大きく変わります。出産費用も出産数も半分程度。 里帰り出産については賛否両論だと思いますが、経験のある方是非ご意見頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 実父の癌

    こんばんは。 私は、二児(0歳と2歳)の父親36才長男で会社員です。私は東京在住、実弟は神奈川在住です。一週間程前に実父が癌だと実母から連絡を受けました。両親は山口県に住んでいます。実母が一人なので、私は一日も早く行ってあげたいと思っています。仕事という理由もありますが、こんな時、妻が行ってあげるべきだと思いませんか?何だかんだと言って遠いだとか死ぬわけがないんだからとか手術が終わってからでも行けばとか、ひいては義父母を呼んで味方につけて(私の思い込みかも)親子水いらずでと言ってきます。私は実父が癌というだけで精神的にまいってる状態ですが、こんな情がない人間が傍にいるだけで涙がとまりません。私の我がままなのでしょうか。ちなみに離婚も考えています。みなさまのご意見をお聞かせください。追伸:いてもたってもいられなかったため乱文になってしまいました。ご容赦ください。

  • 市の子宮がん検診担当医療機関から外された産婦人科

    今日、広報を見たら、時々行っていた駅前の産婦人科が、子宮がん検診の担当医療機関から外されたことを掲載されていました。 以前、妊娠判定でかかったとき、毎年秋に子宮がん検診をほかの医療機関で受けていて、異常はないと言うのに、この産婦人科の医師は、かってに子宮がん検診を行って、検診費用を上乗せしていました。 やはり、お上は見ているのだな、と思いました。行き過ぎた診療を行っている場合、産婦人科医師会などは患者から通報を受けているのでしょうか。 この産婦人科医は、老齢で産科は閉鎖してクリニックにしているのですが、私が子宮がん検診を受診している医療機関のことを産婦人科医師会に加入していないから、きちんとした婦人科の医師が行っていないなど、批判していました。 普段、きなくさい産婦人科には、行かないようにしているのですが、普通の勤務医なら、最終生理日から六週間経過していれば、妊娠判定ができるのに、この病院は、判定できなかったと思います。その上、妊娠期間中には飲んではいけないホルモン薬を処方し、かってに内診をして子宮がん検診を行っていました。 どう考えても、患者の話を聞いていないし、一度行くと、お金が五千円ぐらい取られます。老齢化のため、外されたのか、それともと思っています。

  • 子宮ガン検査

     町内で行っている子宮ガン検査という通知が役場から来ました。この通知書をもらったのは初めてなので、この後「受けます」「ほかの医療機関で受けます」「受けません」ということをほうこくしなければいけないことになりました。  産婦人科に行った事がなく、そして今までセックスをしたことがありません。なので、この通知が来た時すごい怖くなりました。やったことがないというのが一番なんですが、されることが怖くて・・・(涙)。そして、あんな恥ずかしいもの(?)を人になんか見せられそうにありません。ここの回答者様を一部見て考えようと思い、拝見した所、何だか震えそうになる、回答がありましたので恐ろしくなってしまいました・・・。    昔からえぐいもの?(手術のシーン、スプラッタ・・)そして、血関係をみると気持ちが悪くなってしまいます。なので、出産シーンの映像とかみれなくて・・。頑張って動物の(きりん?)出産シーンをみたら頭が痛く、気持ちが悪くなってしまいました。直したい・・と思う反面、怖い、気持ち悪くなってしまうという現状です。    なので、検診自体は行った方がいいと思うのですが、怖くて怖くて。じゃあ、行かなければいいでしょう・・。と思われてしまうのですが・・。軽くでいいんで、どんなことをするのか。そして痛いのか、出血とかするのかなど教えてください。変なことを聞いてすみませんでした。そして、回答よろしくお願いします。

  • 市の検診。指定医療機関以外で受けると・・・

    こんにちは。 転勤族のものです。1年前現在の場所に引っ越してきました。今回市の検診を受けたいと思っていますが、子宮がんの検査をどこで受けようか迷っています。 インターネットで指定医療機関を数件調べ、先日乳がんの検査は受けてきましたが、なんだかちょっと…違う(?)気がして、勧められましたが子宮がん検査まではせずに帰ってきました。 本音を言えば、以前子供を出産した地元の産婦人科で見てもらいたいです。距離的には車で40分くらいなので簡単な話ですが、そうなると指定医療機関ではなくなり、市の検診という事にはならなくなっちゃいますよね???ただの診察ってことになるのかな??? そうなった場合、料金が高くなるだけでしょうか? ちなみに市の検診だと840円ですみます。 それ以外に何か問題はありますか? こういったことにあまり詳しくないのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • JIS C60664-1のプリント基板上の配線間距離の決定方法について説明します。
  • 空間距離と沿面距離の算出方法について説明します。
  • 正確な配線ギャップの決定方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう