• ベストアンサー

相対性理論について分かりやすく教えてください。

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.10

> 光速不変を確認した実験はあるのでしょうか? > アインシュタインは山ほどあるかのように言っています。 不勉強で存じませんが、そんなこと言ってましたっけ? アインシュタイン自身はそれまでの種々の観測結果を元に、「どのような慣性系で測定しても光速度は一定であると仮定」すればそれぞれの現象をうまく説明できることを相対論につながる一連の法則式で示しただけで、彼自身、全ての慣性系で光速度を測定誤差なしに計測することなど不可能であると正しく認識していたはずです。 相対性理論が現実に適用できない事例がない限り、逆に光速度不変という「前提条件」の方も否定する要素になりません。 > どこか相対論は怪しいと。 怪しいも怪しくないもありません。 相対論は「光速度不変」を前提条件としていて、その前提条件が成り立たない系では適用できない、というだけのことです。 理論とは現実に即さないことが示されれば淘汰されていくもの。 STAP細胞だって論文発表後の検証で1つも成功例がないために淘汰されましたよね。 ですから強く疑問を感じるなら憶測で済ませず、ぜひ「光速は不変ではない」という証拠をたった1つでいいので追検証が可能な方法で示してください。そこから新たな理論が導かれ、ほぼ間違いなく超光速航法などあらtな科学の可能性につながるはずですから。

okitarou123
質問者

お礼

>不勉強で存じませんが、そんなこと言ってましたっけ? 言っています。 アインシュタイン自信の書き物をあまり読んでいらっしゃらないようですね。 彼自身はそれほど多くは出版していないと思いますが? >アインシュタイン自身はそれまでの種々の観測結果を元に、「どのような慣性系で測定しても光速度は一定であると仮定」すればそれぞれの現象をうまく説明できることを相対論につながる一連の法則式で示しただけで、 自分流に解釈していませんか? それと、私が質問しているのは相対論を誰にでも分かるように説明してください、と言うことです。 ムキになっていませんか? 信者の気配を感じます。

関連するQ&A

  • 相対性理論

    相対性理論での「動いている人と静止している人では時間が違う」の説明に、30万km離れた鏡の間を光が往復するのを1秒としていました。 確かに、それなら「動いている人と静止している人では時間が違う」が理解できるのですが、他の文献で「(たしか)セシウムが何回か振動する時間を1秒とする。」とありました。それでは上のことが理解できなくなります。勝手に定義を変えたということなのでしょうか。

  • 相対性理論について

    物体の速度が速くなり、光速度に近くなると時間の流れが遅くなるってのは理解できるんですが、超光速(光の速さを超える)と時間が戻るとはどういう事なんでしょ??分かる人いますか??いたら教えてくださいm(__)m あともうひとつですが、タイムトラベルについて興味があります。学ぶためにはどこ大学院に行けばいいですか??

  • 相対性理論について

    この間相対性理論について載っている雑誌を読みました。 そこに「光は観測する場所の速さや、光源の運動の速さに関係なく、 常に秒速30万キロメートルで一定」と書いてあるのですが、 光の速さで走っている人から見ても、光は秒速30万キロメートルだし、 止まっている人から見ても、光は秒速30万キロメートルということですよね? 僕は中学生なのでよく理解できません。 誰か教えて下さい。

  • 相対性理論について

    ソ連の詩人マルシャークがイギリス人の書いた詩の中からみつけた”相対性理論について”と言う詩がありますが 「本日正午、ロケットが打ち上げられた。 光よりずっと早い速度で飛んでいる。 昨日の午後六時に目的地に着くだろう。」 と言う内容がよく理解できません。 相対性理論の公式を使って計算するとこの座標系が地球に対して光の5分の3の速度で運動していればこのような現象が考えられるそうなのですが・・・・・・。 光の速度に近づけば、相対的に見て静止している人からは時間が短く見えるというのはなんとなく理解できるのですが。 説明よろしくお願いします。

  • 相対性理論を理解したい

    相対性理論を一から90%程度まで理解するにはどういう順番で勉強すればいいですか? とりあえずコンビニでも売ってそうな簡単にまとめてある本から読もうと思うのですが(簡単といっても結構難しいですけど…)  ちなみに自分の物理学のレベルは高1レベルです…。 後、生意気で申し訳ないのですが、物理が大学院の博士レベルになってやっと相対性理論を100%理解できるところまでいけるみたいな、自分の環境から現実離れして達成不可能な回答はなしでお願いします。 あくまでも70%から90%まで、相対性理論を理解したいんです。 回答よろしくお願いします。

  • 相対性理論

    宜しくお願いします。 相対性理論をPCで調べたのですが文章そのものの意味が難しく理解できませんでした。 簡単にいうとどういったことなのかおしえて下さい。(以前、テレビで電車で何かを例えて説明されていたような記憶があるのですが・・・?) お願い致します。

  • 相対性理論

    最近、相対性理論を習ったのですが、いくつか理解できないところがあります。あまりにいらいらして、夢の中でアインスタインとけんかしてしまったほどです。どうか僕の悩みを解決してください。 地球から飛び立った宇宙船が光に近いスピードで宇宙を移動して帰ってくるとします。基準を地球に置いた場合,宇宙船は地球より速くうごいていて、したがって宇宙船内の時間は地球のそれより遅くなることが予想されます。したがって、宇宙船が同じスピードで地中に帰ってきたとき、宇宙船の乗務員は地球にいた人より短い時間を経験してかえってきます。これが教科書に載ってる相対性理論ですが、もし、基準を宇宙船に置いたとき、地球が宇宙船よりはやいスピード(光に近いスピード)で遠ざかっていることになり、したがって、地球上では宇宙船内よりも時間の流れが遅いということになります。したがって、地中に帰ったときに、宇宙船の乗務員は地球にいた人よりながい時間を経験して帰ってきたことになります。 上の矛盾は現実に起こりうるのですか?それとも、ぼくは解釈を間違っていますか?現実にはどっちが長い時間を経験しているのですか?おしえてください。

  • 相対性理論とは?

    アインシュタインが言った相対性理論について辞書を見てもさっぱり理解できません。実はアインシュタインの150の言葉という本を読んでいるのですがその中の一言で、    熱いストーブに1分間手を載せてみてください。まるで1時間くらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子といっしょに1時間座っていても、1分間ぐらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。 とありました。どういうことを彼は言いたいのでしょうか?

  • 相対性理論

    佐藤文隆・小玉英雄 『一般相対性理論』 岩波書店〈現代物理学叢書〉という本があります。第1章以外さっぱりわかりません。同じ岩波書店から出ている本でも、内山龍雄 『相対性理論』 岩波書店〈物理テキストシリーズ8〉、佐藤勝彦 『相対性理論』 岩波書店〈岩波基礎物理シリーズ9〉は読破できたのですが。教科書ガイド的な良い本はないでしょうか。佐藤・小玉氏の本は理解できなくてもいいぐらいに程度の高い本なのでしょうか、それとも、「あんなの別に普通の基礎的な教科書だよ」ぐらいのものなのでしょうか。ああ、何とか理解したい。

  • 相対性理論

    私は専門外ですし、物理は高校以来学んでいない者です。 相対性理論の光の速度が不変というのがよくわかりません。 そこから導き出される時間や空間はあくまで相対的等のことは理解できますが、大元の光の速度がなぜ不変といえるのかがわかりません。 素人にもわかるよう説明してもらえませんか?