• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:留学中の一時帰国ってやっぱりできないのでしょうか)

留学中の一時帰国の制限と理由

このQ&Aのポイント
  • 留学中の一時帰国はできないのか?日本人からは帰りたい気持ちもあるが、現地の学校からは無断欠席となる。
  • 留学中にクラブに所属している場合もきちんとした理由がないと一時帰国は難しい。
  • 留学中の大学生は一時帰国に制限がある。

みんなの回答

回答No.4

  >だの無断欠席 無断で帰るからですよ。 帰る前に連絡すればよい、理由は「一時帰国」で十分です。 帰国の目的まで詮索する事はない  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 留学先が、どこの国の大学か、学部か大学院か、専攻は何か、留学期間はどのくらいかが分かりませんので、一概には言えないと思います。  帰国は移民局に再入国の許可を取っておけば、法的に問題はないと思います。欠席のため、試験やペーパーが足りなければ、単位が取れない可能性は出て来ます。  クラブの重要性は学校で違うと思います。留学の奨学金の条件次第で、関係がある場合もあると思います。主任教授には事情を話しておいた方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

夏休みなどの長期休暇を利用するとか、単位制のところは休学するとか、様々な方法はあると思います。その学校の規則がどうなっているのか確認するか、事務所に相談してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

もう少し、柔軟に考えたら如何ですか?留学していて「ちょっと帰りたい」と思う事は人間なら誰しもある事です。このような場合は、留学の規則とか取り決めなどを読んで見て、その項目に該当するようでしたら、理由書を付けて一時帰国の措置を取っては如何ですか。「該当する理由」がその規則に無い場合は、留学先と話し合いによって決めても良いと思います。

fiewmpf
質問者

補足

すみません書き方がちょっと悪かったみたいです 現地での生活が嫌とかそういうマイナスな理由じゃなくてただ「一旦帰ってまた数日後に現地に出発」という意味の一時帰国です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留学生なのですが、相談です。

    私は今留学生で、ヨーロッパにいますにいます。 相談は学校の出席の事です。 現地の学校でイジメがあり、無断欠席を繰り返してしまいました。 その時は誰にも相談できず、授業に行くのも怖く、楽な方(無断欠席)に逃げてしまいました。 (当たり前なのですが)休んでも誰にも何も言われず、出席も付けてもらえないんだと勘違いし、もうどうにでもなれと思ってしまって・・・・・・ 少ししてチェックしたらきっちり「無断欠席」になっていて、行かないとと思ったのですが、やはり怖くて。 結局無断欠席の回数が30回を超えてしまいました。  しかもそれプラス病欠で多分合計は40回は優に超えていると思います。 日本に帰る時に成績をもらわなければいけないのですが、この成績を持って帰る事が出来ません。 親の仕事にも影響が出そうだし(会社の知り合いの人などの関係で)、大学もどうしたらいいのか分からないし・・・・・・ 無断欠席して逃げて、何を甘ったれているんだ、と自分でも思いますが、親に迷惑をかける事だけはしたくありません。 今更後悔しても遅いですが、本当に後悔しています。 どうしたらいいですか?? 今は学校を変わらせてもらえ、落ち着いています。 帰国は今年の夏の予定です。

  • 留学途中での休学、1年間の一時帰国

    こんばんは、私は、今、中国で学部に通っている22歳学生です。 私は、大學に入ったのが遅かったこと(最初の1年半ほど語学の研修期間があったため)、それと、来年9月から1年間休学して日本に帰るので、普通にストレートで日本の大学を卒業した同級生よりも、3年遅れて就職します。これって、しゅうかつするのにおいて、不利になるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 いま、実は、休学のほうは、しようか、しないでおこうか 迷っている段階です。 休学したい理由は、 まず1つ目は、最近実家の家計状態がよくないらしく、 できれば、来年度休学して日本でお金をためて、 最後の1年は、全自腹で学費を払いたい。 2つ目は、日本で、通訳の学校に通って通訳の技能を身につけたい。 今、レポートを書いたりするのに、日本語文献を中訳するのにすごく苦労します。1年かけて、日本の通訳学校に通い、きちんと中国語を学び、卒論にそなえたいと思います。今のままで行くと、何となく間に合わせで書いた適当な、幼稚な卒論しか書くことができず、不本意な結果になりそうなのです。 3つ目は、就職するにあたって、 パソコン、英語、秘書検定といった資格があると有利なので その資格を1年でできるだけたくさん取りたい。 一番大きな理由は、2番目の理由です。 学校側や、周りのみんなには1番目の理由を言うつもりですが。 今のこの私の現状を考え、果たして、休学すべきでしょうか?それとも、しないほうがいいのでしょうか? より有利に就活することを考えると、どうするのがいいとおもいますか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 留学を続けるか帰国するか

    今年度イギリスの某大学に入学し現在Tourism Management(観光学)を学んでいる者です。 正規留学という形でイギリスには来ており、現地の学生と同じように三年間大学生活を送るつもりでだったのですが このまま当初の予定通り留学生活を続けていくか日本に帰国するか悩み始めてしまいました。 まず留学を志した理由としては、もちろん英語力の向上もありましたが私が学びたかった観光学が日本ではかなりマイナーなためなかなか観光学が学べる大学が日本にはないこと、 仮にあったとしても十分な教育が受けられそうになかったため、この際幼いころからの憧れでもあった留学をしてTourism Managementが盛んで豊富な知識と経験を持つtutorが多くいるイギリスに渡英しようと決めました。 そして現在通っている大学に決めたのは、地理(都会過ぎず田舎過ぎず)、生活スタイル(寮かホームステイかシェアか)、治安、留学生の割合、留学生向けサポートの有無、口コミ、就職率、さらに私が学びたかったTourism Managementが盛んかどうかなどを総合的に判断した上で出願し入学しました。 自分で十分納得した上でこの大学を選んだつもりでしたが、事前の調べでは分からなかったことが実際に入学してからいろいろ分かったこともあり現在頭を悩ませている状況です。 現在の一番の問題が私が学びたかったTourism Managementが学べていないという今の現状にあります。 一括りに観光学と言いましても私の大学にはTourism Management(以下TM)とEvent Management(以下EM)の二種類があるのですが、上にも述べたように私が学びたかったのはTMの方なんです。 TMは将来tourism industryに就職を考えている人向けで観光業界全般の経営、会計、経済など幅広く”観光業界のビジネス”を学ぶのですが、逆にEMは将来service industry(ホテル、ブライダル、航空業界など)に就職を考えている人向けでビジネスというよりは本当に”サービス”を学ぶ授業なんです。 通常なら趣旨が違うため授業も別々に行うのでしょうが今年度のTM専攻学生が異常に少なかったため現在TMとEMの学生が合同で授業を受けています。しかしEM専攻者が圧倒的に多いこのクラスでは授業内容、エッセイのトピック、プレゼンテーションの内容、全てEMの内容で進まれており私が学びたかったTMが現時点で全く学べていません。 tutorにその不満を言ったりTM寄りの授業もやってほしい旨を直接伝えたりもしましたが残念ながら大学卒業までこのスタイルでやっていくと思うと言われてしまいました。 正直、TMではなくEMを学び続けるなら留学をした意味がないですし高い学費を払ってもらっている両親にも申し訳ないので本気で帰国を考えました。しかしせっかく留学を許してくれた両親(一年半反対され続けやっと両親の了承を得ました)のことや、さらにここで辞めてしまっては中途半端になってしまうという自分の思いから何か帰国をする以外に方法はないかと考え、そして最終的には転科をしようと決めました。 将来的なことを話しますと、私はイギリスの大学を卒業後日本に帰国し観光業界(特にツアープランナー)として日本で働きたいと考えております。そして経験を積んだ後、自身で起業し独立をするというのが大まかな夢であり目標です。 起業をするなら経営も必要だと思い、転科するならbusiness、もしくはmarketingに移ろうと思いさっそく大学に転科希望を伝えに行ったのですがあえなく却下されてしましました。現地の学生なら転科も簡単なようですが留学生となると手続きの面で現地の学生とは異なるようで、私が冬休み明けの新学期、もしくは学年が変わるとき、いつのタイミングでも共に転科は難しいということです。 特に私が転科希望をしたbusinessやmarketingに移ることが難しいようで、danceやmusic系になら転科できるとも言われました。しかしdanceなど経験もなければ将来的にダンスを使いたいとも考えていないのでそっちへの転科は全く考えておりません。 最終的に転科が無理なら大学自体を変えようかとも考えましたがそれも留学生となると話が変わるらしく難しいようです。 両親に相談すると、最初はせっかく留学したのだから何かしら道を見つけて三年間イギリスの大学で頑張ってほしいと言われましたが、もし本当に続けるのが困難なようなら日本に帰国するのも選択肢の一つとして考えても良いと言われました。 仮にイギリスの大学を退学し日本に帰国したら私は日本の四年制大学に入る気はありません。 専門学校に入り何かを学ぶか、アルバイトをしながら自力で何か資格を取り就職先を探すか、私の中で考えているのはこの二択です。 将来的に正社員として良い会社に入りたいなら日本の大学に入りきちんと卒業するというのがベストなのでしょうが、この就職困難な時期に大学を卒業したからと言って正社員になれる保証も、そもそも就職できる保証もないですし、それなのに今からまた四年間も大学で高い学費と貴重な時間を費やす必要があるのかと考えると無駄な気がしてしまいます。 社会を甘く見るなと言われてしまいそうですが私は将来本気で起業したいんです。大金持ちにならなくても必要最低限の生活ができる収入は得たいと考えておりますが、起業に学歴は関係ありません。そうなるとなおさら日本の大学に入り直す意味が分からなくなってしまいます。 長くなってしまいましたが私はこの先どうすれば良いのでしょうか。 転科も大学自体を変えることも難しいことを考えると私はこのままEMを学び続けるべきなのでしょうか。 それとも留学、大学中退を決断し日本に帰国し新しい道を探すべきなのでしょうか。 答えが出ず悩みすぎて精神的にもかなり参ってしまっています。夜も寝られず不眠症気味です。 どうか皆様のアドバイスをください。

  • 留学中の彼氏が一時帰国しました。

    大学生の女です。 私の彼氏は同じ大学の先輩です。 留学のため1年間外国に行っていますが、最近一時帰国しました。 現在は付き合って半年ほどです。 一時帰国は約2週間です。 といっても、彼にも家族や学校の教授等との用事があり、私とばかり会えるわけではありません。 1回夕食へ行き、1回泊まりに私の部屋へ来れた位です。 もちろん、私にばかり時間を使ってほしいとは思いませんが、彼が一時帰国をしても寂しさを感じてしまいます。 その理由のひとつに、彼の連絡が少ないことがあります。 ・学校へ来ても連絡が無いこと ・いつ会えそうなのか彼から連絡してこないこと 等 元から連絡が多い方でないので、一時帰国しても連絡は多くなりませんでした。 私としては、留学先にいる時より近い距離にいるので、電話やメールを沢山してくれるものだと思っていました。 また、彼は実家に住んでいるのですが、夜遅くや、泊まりに来た朝にも彼の家族から心配の電話がきました。 大学生でも、夜10時30分や、どこか泊まりに行た朝に、早くに帰ってきなさいと言われるものなのでしょうか? 家族の方を批判している訳ではありませんが、私個人だけの気持ですと、もう少し一緒にいたいと感じてしまいました。 家族の方が家に帰ってきてほしいと願う理由には、一時帰国中ということも関係しているのかもしれませんが…。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 彼氏には今日会えるかもしれません。 会えるとしたら、今日がゆっくり会える最後の日になりそうです。 彼氏にも話してみます。

  • 語学学校留学中の一時帰国

    皆さんこんにちは。 私は現在F1で語学学校2年弱通っているものです。 最近、一人暮らししている祖母が精神的に情緒不安定になってしまい、こちらに来てから一度も日本へ帰国していない事もあり2ヶ月くらい一時帰国を考えています。 学校的には、アメリカに戻って来た時に祖母の診断書(的なもの)を渡せば何の問題もなく休学扱いにしてくれ、緊急用として学校側からレターも書いてくれるそうです。 しかし問題はイミグレで、(1)単に休学した理由として学校側のレターと診断書を見せるだけでいいのか (2)2年も語学学校にいるのを不審に思われないか? などの点を懸念しています。。。 ちなみに祖母は病院嫌いなので、私が日本帰国後に一緒に連れて行こうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 帰国子女

    こんにちは、質問させていただきます。 私は海外(イラン)で高校3年に通ってディプロマ資格を会得しいました。 今年に日本の大学を受験しようと思っています、私は現地で11年間(小学校5年間、中学校3年間、高校3年間)勉強しました。 それで私が帰国子女枠で日本の大学を受験するに現地での書類を合わせて何が必要になるのでしょうか教えてください!! お願いします。

  • 留学保険と現地の保険

    今、アメリカに留学しています。今は大学付属の語学学校に通っていて、後々大学に進学する予定です。 日本でAIUの保険に1年契約で入ってきたのですが、こちらへ来てから語学学校のスタッフにpregnancy(妊娠)をカバーしてないから学校の(現地の)保険にも入らなければならないと言われました。日本の保険代理店の人には「向こうで無理やり薦められる場合があるからきちんと断って」と言われていたので必要ないと断りましたが、どうやら大学側のポリシーで必須らしく学校の保険に入らされました。 学校の方からは日本の保険が途中解約できるからそうすればいい、と言われ日本の保険代理店からは現地の保険は十分じゃないから二つ入っておくべきだ、と言われます。 現地の保険が十分ではない、という話は留学前にもちらほら聞いていました。いsかし学校から渡された現地の保険の説明書を辞書を引きながらなんとか読んだのですが、どう考えてもカバーする金額が日本の保険よりも多いのです。これは例外などがたくさんあってカバーされないことが多いのでしょうか? 保険にかけるお金が無駄だとは思わないのですが、かぶっている項目が多いのでやはり二つは入るのは無駄なんじゃないかと思っています…。 pregnancyは大学へ入ってからも保険に必須の項目だそうで、これから数年間は現地の保険に入らなければいけません。今、日本の保険を解約しようかしまいかとても悩んでいます。代理店に聞いても解約させないようにするだろうと思い、ここで質問させていただきました。 留学している(していた)皆さんはどのように保険に入っていたのでしょうか?(現地、日本の二つに入っていた、またはどちらか、など。)それでよかったこと、悪かったことなどはありましたか? また私にもアドバイスいただけると嬉しいです><

  • 語学留学を検討中

    語学留学を来年検討している大学生です。 英語を伸ばしたいという理由で語学留学を検討しているのですが、どうするべきなのか悩んでいます。 今考えているのは、とりあえず日本の業者さんの紹介しているところに3か月、その後は延長するなり他のところに行くなりして3か月、そのあと英語などを基本とした北欧あたりの現地語の語学学校にいき(もしくは中国などの語学学校で)、そこに来ているネイティブと仲良くなる目的で3か月か6か月程度、という感じで考えています。 そこで質問なのですが (1)人それぞれでしょうが、語学学校は半年程度で伸びがなくなると聞いてこのような感じにしたのですが、実際どうなのでしょうか?? (2)留学斡旋の業者のお勧めなどあるでしょうか?? (3)留学の話などを体験者から話をいろいろと聞きたいのですが、どそういうことができる所はありますか?? (4)現地で語学学校を探そうと思っているのですが、探せるものですかね??日本の業者で1年間という方がいいのでしょうか?? (5)語学学校を選ぶうえでの注意点などあるでしょうか? ひとつでもかまわないので答えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 留学で途中帰国するか迷っています。

    現在海外の理系大学院に交換留学していますが(滞在6ヶ月)、 留学中に現在行っていることと全く異なることに 興味が湧いてしまいました。 さらに今行っていることを続けることに意味がもてなくなってしまったため、 途中帰国すべきかどうかについてアドバイスをいただきたく 投稿させていただきました。 私の状況と質問に関する詳細は以下の通りです。 留学前の状況、留学の元々の目的と形態: 学部時代、大して研究は好きではありませんでしたが、 座学自体は好きだったこと、 まだ研究を始めたばかりでやめるには早すぎるということ、 そして学部時代から目指していた留学を実現させたい という理由から大学院に進学しました。 留学したのは、語学力を向上させたかったということと、 海外生活を通して異なった視点から物事を見れるようになりたかった という理由からです。 語学留学、ワーホリも考えましたが、同世代の高いモチベーションを もった友人と交流したかったため交換留学にしました。 (この選択が失敗の原因であったことは自覚しています。) 期間は2009年の8月までです。 日本の大学から支給されている奨学金と、 こちらの大学の研究室からもらっている住宅費補助で生活しています。 大学院でやっていること: 研究活動(実験とデータの評価)、授業(専門+語学) 授業はあまりないので、研究メインです。 やりたいことが変わったきっかけと現状: 前述の期待の通り、高いモチベーションを持って 自分の進むべき道を一心不乱に進む人たちに会えましたが、 自分はこの人たちのように自分のやっていることに覚悟と 志を持てているのかという疑問が湧き、 そうではないということをようやく自覚しました。 そして自分が本当に興味が湧くこと・今やりたいことを考えた結果、 今行っていることとは全く異なるフィールドに進むことに決めました。 (このことに関して、海外にいてでもできることはたくさん ありますが、こちらでは研究活動という制約があるため、 日本に帰国すればもっと本格的にできると考えています。) 日本への途中帰国を考える理由: そのように決意した今、日本に帰って新たなフィールドで 思いっきりやる方がいいように感じます。 なぜなら、自分のやりたいことをやらずに、 やりたくないことをやらなければいけない矛盾が辛いからです。 研究に興味がもてていないことがクリアになって、 そんな中でも日本の研究室から研究に対する要求が来て、 それを続けていくのはものすごく辛いです。 無理して研究室に行ったところでいい結果が出るはずもなく、 かといって研究をしないとお金がもらえず、海外滞在の継続が困難。 (滞在費が日本でいた頃の約2倍でこれ無しでは生活できない) だったら帰った方がいいのではないかという気持ちが湧いてきました。 途中帰国を決断しきれない理由: まだこちらでやり残したことはたくさんあるということに尽きます。 語学力向上、春~夏の生活・観光を味わっていない、 まだこちらの文化に十分に触れていないという不満足感。 それに、新たなフィールドに関することで海外でしか出来ないことも たくさんあります。 自分が何をしたいのか明確にせず、自分に適した留学が選べなかった ということが問題であったということは十分承知です。 それを受け入れた上で、自分に最適の一歩を踏み出したいと考えています。 自己分析してみましたが、今後どうしたらよいのか、 まだ決断できていません。 このことに関して、「自分ならこうする」、「こう思う」など 何でもいいので、ぜひご回答いただけると嬉しいです。 それを参考にさせていただいた上で、 自分なりの結論を出したいと思います。 長文になってしまいました。 最後まで読んでいただいてどうもありがとうございます。

  • 帰国子女 大学

    3歳からアメリカの学校へ行き、現在、高校二年生の息子についてです。アメリカの高校を卒業し、日本の大学へ進学を希望しています。日本の大学で、英語で授業をしている大学は、どこの何学部がご存じの方、お教え下さい。(日本語能力についてですが、まず、日本語補習校に通っています。また、小学校から現地の夏休みを利用し、毎年一時帰国し、日本の学校に2カ月通ってきました。また、両親は日本人で家では日本語を話します。)また、このような子供でも普通に日本語で授業をする学部でついてゆけるものでしょうか?