• 締切済み

モーメント母関数を微分したものについて

なぜモーメント母関数を微分したものが期待値や分散になるのでしょうか? 画像の問題を解いています。青線で引いた式がなぜ成り立つのかわかりません。 その導出を教えてもらいたいです。

みんなの回答

回答No.2

ANo.1・・! 分散(V(X))の式を書き忘れ・・! V(X)=E(X²)-{E(X)}²=(d²φ(θ)/dθ²|θ=0)-(dφ(θ)/dθ|θ=0)²

回答No.1

モーメント母関数φ(θ)の定義から確率変数Xに対し φ(θ) =E(exp(θX)) =E(Σ[n=0~∞](θⁿ/n!)Xⁿ) =Σ[n=0~∞](θⁿ/n!)E(Xⁿ) よってφ(θ)を1回微分してθ=0としたものがE(X)、2回微分してθ=0としたものが E(X²)になる事は上の冖級数の展開式から明らか・・! E(X)=dφ(θ)/dθ|θ=0 E(X²)=d²φ(θ)/dθ²|θ=0

関連するQ&A

  • モーメント母関数って何ですか?

    統計学でイキナリ出てくるモーメント母関数って、そこから平均や分散が出せるのはわかるのですが、どういう流れで思いついたのですか? イキナリこれをモーメント母関数というって言われても、キョトンとしちゃいます。

  • モーメント母関数について。

    モーメント母関数について。 f(x)=2(1-x) (0<=x<=1), 0 (0<x,1<x) についてモーメント母関数を求めるのですが、 E[e^(tx)]=∫(0→1の積分)e^(tx)2(1-x)dx=t^(-2)*(e^(t)-t-1) と大学の先生が書かれていました。モーメント母関数をtの式に変換する所がどうしても分からないのですが、これは私の板書ミスなのでしょうか??

  • モーメント母関数について

    モーメント母関数 E[e^tx] における t の変域ってどんな場合でも自分で勝手に決めてしまっていいんですか。 使ってる参考書の問題の解説に唐突に「t<1 として」という記述があったもので。

  • 指数関数を含む式の分数微分

    指数関数を含む式の分数微分 (1)式から(5)式が導出できるらしいのですが、 うまく導出できません。 (2)、(3)、(4)式は自分で計算したものです。 計算ミスなどご指摘いただけるとうれしいです。

  • 離散形のモーメント母関数

    ポアソン分布や2項分布のような離散形の確率分布についてもモーメント母関数がまったく同様にE[e^{tX}]で定義できるとなっていますがどうやって2項分布とポアソン分布のモーメント母関数を求めればよいのでしょうか?

  • モーメントの意味

    確率統計の勉強をしています。物理の勉強をしたことがありません。 原点周りの一次のモーメントが期待値で、期待値周りの2次のモーメントが分散であることはわかったのですが、なぜ、期待値や分散をモーメントという名前を使って表さなければならないのか、よくわかりません。結局、モーメントというのは確率分布の特徴を示す物という理解でいいのでしょうか?

  • 標準正規分布のモーメント母関数

    標準正規分布のモーメント母関数を計算した、3次モーメントと4次モーメントを求めたいです。よろしくお願いします。

  • ガンマ分布のモーメント母関数

    ガンマ分布のモーメント母関数を計算しています。 https://nishiru3.hatenablog.com/entry/2018/06/24/035613 の「モーメント母関数」の計算の3行目から4行目の    ∫[0,∞] x^(α-1) e^{-(λ-t)x} dx が    Γ(α)/{(λ-t)^α} になる計算過程を教えて下さい。 「ガンマの性質を使っていることに注意」とありますので、    Γ(α) = ∫[0,∞] x^(α-1) e^(-x) dx を使っていると思うのですが、 ∫[0,∞] x^(α-1) e^{-(λ-t)x} dx = ∫[0,∞] x^(α-1) e^(λ-t) e^(-x) dx = e^(λ-t)∫[0,∞] x^(α-1) e^(-x) dx = e^(λ-t) Γ(α) は違いますよね…。 どうか教えて下さい。 お願いします。

  • 変形ベッセル関数の微分について。

    変形ベッセル関数の微分について。 添付画像の一行目の式が微分公式です。 そこで質問ですが、二行目の式の左辺のようにベッセル関数の引数に係数が かかった場合は、二行目の式の右辺のようになりますか?

  • グリーン関数の微分方程式について

    いつもお世話になっております。 流体力学のグリーン関数の導出、式(2)についてご指南願います。 図1に示すようにZが水面より下でζより大きい場合は領域I、ζより小さい場合に領域IIとした時に 領域Iで成立する解をG1、領域IIで成立する解をG2、全領域で成立する解をGとした時に 式(2)’の導出がどうしても分かりません。 (領域Iでは式(1)と(2)、領域IIでは式(1)と(3)を満たす) なお、G1とG2はそれぞれZ=ζを含まないので式(1)の右辺のδ関数のところはゼロとし計算できる為、2階線形常微分方程式により未定係数を2個含んだ一般解として式(1)'が求められます。(ここまでは自力で計算できました) 式(2)では変数分離法を使いG1を求めましたが解が式(2)'の様になりませんでした。 どなたか分かる方は導出方法について教えて頂けますでしょうか。