• ベストアンサー

検察にいる捜査官って何ですか?

検察に捜査官と呼ばれる人たちがいますよね。 あの人たちは一体何なんでしょう。 検事ではないようなんですが… 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7146
noname#7146
回答No.4

検察の捜査官は、検察事務官や副検事がなるみたいです http://www.moj.go.jp/KEIJI/keiji05.html 検察事務官になるには国家公務員試験を受ける て合格する必要があります http://homepage1.nifty.com/lawsection/yomoyama/kensatujimukann-howto.htm 副検事は検察事務官から試験によって昇格します 司法試験を受けないで検察事務官から特任検事といって一応検事なれます が弁護士にはなれません現在準弁護士等の資格をあたえるか検討中の様です

foetida
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 事務官だけでなく副検事も「捜査官」と呼ばれているということでしょうか。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#78418
noname#78418
回答No.5

わかりやすく言うと、何年か前のキムタク&松たか子主演のドラマ...たしかタイトルはHERO?(エンディングテーマが宇多田ヒカルのCan you keep a secret?)だったと思います、を見ればなんとなく何をしているかわかるのではないでしょうか。 このドラマではキムタクが検察官(捜査をする)、松たか子が検察事務官(検察官の補佐)を演じています。 TSUTAYAなどでレンタルしていると思いますのでもしお時間があったら借りてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alive2004
  • ベストアンサー率58% (126/216)
回答No.3

◎大きく分けて、検察庁には「検察官と検察事務官」しか居りません。 ◎我が国の検察制度は、行政と司法の二つの役割を有する或る意味特殊な機関です。 ◎本来は司法警察職員として司法警察官・海上保安官・労働基準監督官・郵政監察官・麻薬取締官らが捜査し、送検(事件が検察に送られる)します。 ◎その警察等から送検(送致)された事件(または独自に検察官が認知した事件等)について捜査を行い,これを裁判所に起訴・公判請求し、或いは不起訴の決定をします。 ◎各検察庁には、「捜査公判部門」が有り、一般的には「起訴・公訴」(公判請求)や「裁判での立証」(公判検事)等の仕事が知られています。 ◎しかしながら検察官は、必要に応じて独自の捜査を行う事が有り、その権限を有します。 ◎特に、東京地検・大阪地検・名古屋地検には特別捜査部(地検特捜部)が有ります。 ◎大規模な捜査・摘発の時等、ニュースの場面に大勢が列を為して、捜査に入る場面を見かけます。この大多数が検察事務官です。 ◎この特別捜査部では検察官の指揮の下、検察事務官が内偵捜査や被疑者の逮捕等々の職務に就いています。 --------------------- ●検察事務官には、主に次のような権限が認められています。 (1)被疑者の取調べを行うこと(刑事訴訟法198条)。 (2)逮捕状による逮捕を行うこと(刑事訴訟法199条)。 (3)緊急逮捕とこれに伴う逮捕状の請求を行うこと(刑事訴訟法210条)。 (4)差押え・捜索・検証又は身体検査の令状請求とその執行を行うこと(刑事訴訟法218条1項等)。 (5)第三者の取調べと鑑定などの嘱託を行うこと(刑事訴訟法223条1項)。 (6)被疑者の鑑定留置請求及び鑑定処分許可請求を行うこと(刑事訴訟法224条1項等)。 (7)検察官の命により検視を行うこと(刑事訴訟法229条2項)。   ---------------------- ◎ご質問の『検察にいる捜査官』とは、上記の様な「検察官及び検察事務官」を指しているものと思慮致しますが、如何でしょう。

foetida
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 検察には「検察官と検察事務官」しかいないというのは仰るとおりだと思いますが、現実には「捜査官」という呼称を受けている人がいますよね。 検察官はそのまま「検察官」という呼称で呼ばれているので、そこには含まれないような気がするのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.2

ちょっとgoogleすればわかることを何で質問するんでしょう。 それに#1さんが回答しているのは「警察」ですよね。質問しているのは「検察」なのに。 検察の組織には検事と検察事務官がいますが、特に取り調べや操作を命じられた検察事務官を「捜査官」というのです。

foetida
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 検察官事務取扱検察事務官を捜査官と呼んでいるのか、検察官も合わせて捜査を担当する職員全員を捜査官と呼んでいるのか、そこらへんがイマイチはっきりしません。 捜査官とよぶようになった経緯もよくわからないので質問させて頂きました。 一応自分でも検索しましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

捜査官にも色々あるようです。 特別捜査官 http://www.police.pref.chiba.jp/recruit/special_investigator/

参考URL:
http://www.police.pref.chiba.jp/recruit/special_investigator/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検察官の捜査

    検察官の職務は、犯罪を捜査し、公訴を提起し、裁判の執行を監督するというのは聞いているのですが、実際検察官の捜査はどのようなかたちで行われているのでしょうか? 犯罪が起これば第一次的に警察が捜査に乗り出します。そして捜査本部が犯人と思しき人を逮捕し取調べ、身柄を検察庁へ送検すれば、この時点でほとんど事件は解決しているといえるのではないでしょうか?もちろん公判で立証するために、検察官が確実な証拠をあぶりださなければならないことは知っていますが、捜査の功績はほとんど警察にあるような気がするのですがいかがでしょうか?

  • 捜査って必ず検察に行くのですか?

    刑事訴訟法第246条についてお聞きしたいのですが、 捜査をしたらどの程度まで検察に報告するんですか? 捜査をしてみたけど怪しい者が居なければ、 検察に報告せずに終わることもあるんでしょうか? かなり怪しいAとちょっとひっかかるBと参考程度のCが居たら、 全員とも捜査機関は検察に報告するんですか? 捜査上で「Cは無いな」と捜査員が感じればCの報告を検察にしないこともあるんですか? 警察が「Cは無いな」と捜査機関が「AもしくはB」でアタリをつけて送検していても、 被害者が「Cが濃厚」と思えば直接Cに対する告訴状を提出することもできるんでしょうか?

  • 指揮権発動はすでに検察官が捜査している事件について、法務大臣が検事総長

    指揮権発動はすでに検察官が捜査している事件について、法務大臣が検事総長にやんわり「もうその事件の捜査はおやめなさいよ」というものかと思っていたのですが、この反対もあるのですか? つまり、個々の検察官が捜査していない件について「捜査しろ!」と大臣が検事総長にやんわり命令することもできるということでしょうか?

  • 警察と検察の合同捜査

    事件が起こったとき、警察が逮捕したり、贈収賄事件など規模が大きい時は特捜部が逮捕したりしていますが、警察と検察が合同で捜査して逮捕する事件っていうのはあるんですか?また刑事と検事が捜査でコンビを組むなんて事あるんですか?ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 検察の捜査方針は誰が決めるの?

    民主党の小沢幹事長の問題に検察が踏み込んだというニュースを見て、検察の捜査方針(どの事件について捜査するか)というのは誰が決めているのか疑問になりました。 検察庁も行政機関なので、そのトップは首相のはずです。その理屈からいくと、検察の方針を最終的に判断するのは首相であり、政府や与党に不利益になる案件は捜査が及ばないはずです。 鈴木宗雄氏やホリエモンの逮捕、芸能人の麻薬事件による逮捕が相次いだことを見ると、検察には明確な意図があるように思います。 ときどき「国策捜査」という言葉を耳にしますが、今まではこうした「国策」を決めているのは、政府内部の人間と思っていました。 しかし、今回の与党の中枢を揺るがすような案件にも捜査の手が入るのを見ると、こうした考えは誤りのようで、では、だれが捜査方針を決めているのかわからなくなりました。 検察の捜査方針を指揮しているのは誰なのでしょうか?

  • 検事の捜査指揮

    警察の捜査指揮は、一般には捜査本部長(管理官?)が取ると思うのですが、地方検察庁の刑事部検事も必要に応じて警察に対して捜査指揮を取ることができると聞いたことがあります。 警察の捜査本部長(管理官?)と検事の指揮が違う場合、どちらの力関係が一般的には強いのでしょうか? イメージ的には 一般の平検事=警察の警視正クラス ?

  • 検察の捜査報告書は

    検察の捜査報告書は情報公開の対象になりますか? 開示請求した場合に開示してもらえるものでしょうか?

  • 検察官の任免について

    検察官の任免について教えて下さい。 質問1) 検事総長、次長検事及び各検事長の任免 →1級検事の中から、内閣が任免し、天皇が認証する これであってます? 質問2) 検事正、上席検察官の任免 → ??? (全然分かりません) よろしくお願いします。

  • 検察の指揮

    昭和54年の三菱銀行人質事件を ご存知でしょうか。4名が死に、犯人も 射殺されると言う、猟奇的な事件でした。 後に私は新聞で当時の大阪高検検事長が 「犯人が籠城中の指揮は高検が取った」 と回想していました。一次捜査権は警察に ありますよね。これほど大きい事件だと 検察が警察を飛び越えて、捜査の指揮を することがあるのでしょうか。 私には信じがたいのですが。 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 警察や、検察が捜査に着手する際、具体的な証拠はなくても「不自然だから」

    警察や、検察が捜査に着手する際、具体的な証拠はなくても「不自然だから」という理由だけで捜査を行うことがあるのでしょうか? 例えば、世の中には宝くじに連続で当たる人もいます。確率的には大変低いですが、あり得ない話ではありません。何度か当たって1億円GETした人もいるでしょう。けれども、本人が誰にも話していなければ周囲の人は不自然に思います。その人が警察や、検察にそのことを密告したら、それをもとに何かやっているだろうという推測のもと、犯罪の証拠もないのに捜査開始することはあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 73歳の父からのモラハラにより、母は毎日怒鳴られたり罵倒され続けている。
  • 父が入院していた期間も母は父のために尽力し、病院への往復1時間の送迎や洗濯物の配達を行っていた。
  • 家族は父のモラハラにより精神的・身体的なダメージを受け、解決策を模索しているが困難を抱えている。
回答を見る