• ベストアンサー

詐欺に騙され被害額2000万、警察は動かない、なぜ

少し前のTV番組で、被害者は2000万円以上のお金を詐欺で騙し取られ、番組が弁護士と共に加害者を追い詰めていくという番組内容でした。 その中でさらっと「警察に相談しても民事不介入として動いてくれない」との話が出ていました。 なんでこんな事態に警察は詐欺師逮捕に動かないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

詐欺罪の要件は【相手をだました】って事になります。 刑法 | (詐欺) | 第二百四十六条 |  人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。 なので、その番組見てないですが例えば、 ・最初は普通に取引しようとして、高級外車なりを2,000万円で販売すると持ち掛けた。 ・先に2,000万円受け取ったら、商品を渡すのが惜しくなった。 ・なので、商品を渡さずにバックレた。 ってのは、相手をだましたって要素が無いです。 その他、2,000万円普通に借金したが、やっぱり返済したくなくなった、出来なくなったとかも同じ。 なので、詐欺罪としては扱われずに、民事でのトラブルって話にしかならないです。 相手が最初からだますつもりだったって警察、検察や裁判所が納得できる根拠、 ・これだけじゃ弱いですが、最初の契約書とか借用書に虚偽の住所氏名が記載されてた。 ・相手を信用させるために、通帳の内容なんかを偽ってた。 ・そうして金銭をだまし取ってやろうって計画してたって、第三者なんかの証言、メールなんかに残ってた計画が得られた。 とかってのが必要になります。 そういう事分かってる詐欺師なら、上のような証拠残さずに、口八丁とかでうまい話持ち掛けるとか。 借金のケースで、「必ず返す」「倍にして返す」「返さなかったら死んでもいい」とかってのも、(死ぬのは別にして)その時は本当にそういうつもりだったって言われれば、相手の心の中の話なので、ひっくり返すのは困難です。 お金貸すなら、しっかりした借用書や連帯保証人立ててもらう、担保入れてもらうとか。 結果、実在しない保証人だったり担保だったなら、詐欺の証拠になるし。

drogan-man
質問者

補足

なるほど~。 詐欺師はそのあたりを理解しての行動なのですね。 日本は詐欺師にとってとてもありがたい制度になっているということですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.3

詐欺ですか? 例えば、結婚詐欺などの場合、詐欺師側の正体を知らずに、少しずつ被害額を増加させる中にあっても、そこにはお互いの感情や心情が流れており、特に被害者にとっては、その時間が嘘で塗り固められたものであったとしても、その瞬間瞬間がときめくものであったのかもしれない。 つまり、詐欺と発覚するまでの間は、お互いにある種の利益を得ているものと考えられるならば、詐欺と発覚したとしても、そこには「相手の為」という金銭面をも帳消しにするだけの信頼と目的がある。 まさに個人的事情であり、騙す側は当然悪いとしても、騙される側にも全く落ち度が無いとは言い切れない部分もある。 何しろ、それまでの時間経過には充実感や満足感があった訳ですからね。 ただ、こうした詐欺行為の対象、被害者が複数にのぼり、常習性があるものとするならば、そこには、双方向の利益の問題を超えた事件性が浮かび上がる。 同じように振り込め詐欺のような場合は、はじめから相手を騙す目的で集団徒党を組み、役割分担の上で行為に及ぶという意味では、まさに刑事事件であり、窃盗などと何ら変わらない扱いになり得る。 警察の民事不介入は、警察権力という強制力を必要としない、基本的には「話し合いでの解決」を優先する考え方から、個人での交渉が難しいときなどには、弁護士や、小額訴訟のような場合には司法書士が担当する。 金銭の貸し借りや結婚詐欺なども、所詮は個人の付き合いの延長上にあることからも、事件性という要素が無い限りは警察は動かないでしょうね。 もっとも、その場に警察官を呼んだところで、詐欺師が被害者に返金すると約束したならば、それでシャンシャンです。 さらに言えば、事業に為に友人から大金を借り入れ、結果的に失敗したとして、それを詐欺と呼んで訴えることもあれば、致し方なしと諦めることも日常に溢れた話です。 また、結婚詐欺に遭いながらも、その事実を知る瞬間まで自分は幸せだったと納得する人間がいるとするならば、例え、その被害額が数千万単位であったとしても、満足料として納得するのかもしれない。 詐欺は、その種類形態にもよりますが、個人の場合は、そこに感情や心情、そして、被害者自らの意思が介在するために、被害者の受け取り方によっては、事件性の欠片も無くなってしまうこともある。 あくまでも、計画性、常習性、被害者数などを総合的に考えた上で事件性を認めた上で、はじめて警察権力の必要性が出てくるのだと思いますよ。 要は、詐欺といっても、基本的には「話し合い」で解決できる場合が多いということだと思います。

drogan-man
質問者

補足

なるほど~。 詐欺師はそのあたりを理解しての行動なのですね。 日本は詐欺師にとってとてもありがたい制度になっているということですね。 もう詐欺がグループを組んでいるなら無敵ですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.2

詐欺になるかどうかは、現実問題、難しい 場合が多いからです。 例えば。 貸したお金を返さない、というのは詐欺になりません。 単なる債務不履行です。 しかし、当初から返さないつもりで借りれば詐欺に なります。 つまり、犯人の内心の意志次第だ、ということに なります。 だから、警察も、客観的に詐欺だと判るような場合、 例えば、同じような手口の被害者が沢山でた とか、常習犯だとかでないと、動きづらいのです。

drogan-man
質問者

補足

なるほど~。 詐欺師はそのあたりを理解しての行動なのですね。 日本は詐欺師にとってとてもありがたい制度になっているということですね。 もう詐欺がグループを組んでいるなら無敵ですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう