• 締切済み

セイコー壁掛け電池時計(電波ではありません)遅れる

9donの回答

  • 9don
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.1

経験から (1)秒針を外してしばらく使う。 (2)裏の心臓部ボックスを固定しているネジを緩めて少々がたつく状態にしておく。 (3)買い替える

watchdog
質問者

お礼

9donさんありがとうございます。 廃棄処分される所をいただいて来たので色々治るようにためしたいだけです。 参考にします。

関連するQ&A

  • 電波時計

    3年くらい使っている電波時計が全く動かなくなってしまいました。最初電池切れかと思い交換してもだめでした。普通の時計としても使えません。。これは壊れてしまったという事でしょうか?自分で直す事は出来ないでしょうか?保証期間も切れていますし直しにいくらかかるかわからないもので。。SEIKOのKS225S型です。

  • 電波時計の誤作動

    電波時計の掛け時計が、誤受信などなかったのに時々起きるようになりました。 強制受信させると、以前は秒針が12時の位置でスタンバイしていたのに時針分針と一緒に動いたり、勝手な所で止まっています。ですから秒針は合っていないクオーツ時計レベルになっていることも多い。 以前は受信中の姿を見ることはなかったのに、一晩に二度も時針分針がぐるぐる回るのを見て、その結果1時間も違っていました。 最初に気付いたのは秒針が50秒の所で進めずにブルブルしているクオーツ時計で電池が減った時の現象でしたので、電池が減ったのかと思いましたが換えてから10か月なんです。 とりあえず電池を新品に換えてみましたが、1か月で早くも同じ状況です。 電池のせいではなかったのです。 近くのテレビを液晶テレビに変えたのが前の電池を換えた時とほぼ同時なので ひょっとしてテレビからのノイズの影響?と思いました。 そんなことあるでしょうか。 時計の電波受信機能の不調(故障)なのでしょうか。

  • 高い位置だとと遅れる時計?

    会社の事務所に壁掛け時計(電池式・クオーツ・電波ではない)があるのですが、2m程度の高い位置に掛けるとなぜか遅れます。 壁から下ろして机の上などに下ろすと遅れません。電池を新品に換えても同じことが起こります。この原因について心当たりのある方、回答をお願いいたします。

  • セイコー旧グランドクオーツの電池交換について

    セイコー旧グランドクオーツ ツインクオーツの不動品を中古で購入して、自分で電池交換したのですが、動きませんでした。時計屋さんに聞くと、古い電池を外した時に電池室下部に絶縁シールがあったはずですが、それがないと電池がショートしてモーターが回りませんと言われました。そのシールとはどのようなモノでしょうか。また自作はできませんか。メーカー送りしか方法はないでしょうか。よろしくご回答をお願いいたします。

  • 壁掛け時計を直したいのですが・・・

    壁掛け時計が壊れてしまいました。 ある日時計の針が止まっていたので、電池を新品に変えて時間を手動で合わせて、しばらく見ている間はちゃんと動いていたのですが、気が付くとまた止まっていました。 初め止まっていたのが12時半で、次は4時半だったのでもしやと針を手動で動かして確認してみたところ・・・どうやら長針が25分~30分くらいのところに来ると止まるようです。 この時計は秒針が無く、長針が数秒毎にちょこちょこと動くタイプです。 どこが壊れてるのか原因が分からないため、どうして良いのか分かりません。 何が原因と考えられますでしょうか? また、専門の修理屋に出すとなった場合、大体どのくらいの費用が予想されますか? 知識のある方よろしくお願いします。

  • 壁掛け時計(電池式)の修理

    お世話になります。よくカーショップで売っている、タイヤの形を模った3針式の壁掛け時計が壊れました、秒針が45秒の所で空回りしてしまいます。 裏の機械部分(ムーブメント)を開けてみるとプラスチックの歯車が空回りしている感じでした。勢いにまかせ完全に分解してしまいもう戻せません。 よく安物の壁掛け時計は皆同じようなムーブメント(単三1本)を使っているようなのですが、このムーブメントだけ手に入らないでしょうか、やはり製品ごとに針の取り付けが微妙に違って難しいのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。

  • クオーツ時計

    クオーツ時計で電池を新品に入れ替えても動かなくなったのですが、何故ですか?

  • 壁掛け時計が壊れた??

    新築して2年、リビングの壁掛け時計がすぐに止まってしまいます。 2年間のうち購入した新品が次々と…3個目です。どれも1万円前後のものです。 保証書を捨ててしまったので、修理にも出さず、(最新のものは保証書あり)今回のものは10月に購入したもので、3ヶ月もたってないのに徐々に遅れだし、今はほとんど動いてません。時計がない状態が不便で不便で…修理に出しても根本的なことを直さないとまた壊れそうです。 電池の残量チェッカーで調べましたが、充分入っています。 振動が関係ありそうですが、2階はほとんど使っていない子供部屋、家の周りはのどかな場所です。 悪い気がたまっている?!と観葉植物を勧められ置いてみましたがダメです。 電波?悪い気?運が悪い?   原因はナンでしょう?ご意見お聞かせください。

  • アナログ壁掛け時計の消磁工程での音の発生について

    いつもお世話になっています。 当方は最近、20年くらいの齢のアナログの壁掛け時計の機械を消磁しました。 理由は、その時計の針の動きが新品の電池を入れても遅れてくるようになったからです。 消磁プロセスをしているときに、この時計の機械と思われるものから”ガガガーガガガガガーガガガーガガガガガー”という様な音が聞こえてきました。この様な音が消磁プロセス中に発生することは当たり前なのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 電波時計が大きく狂う

    電波時計(目覚まし)を2台持っています。いずれも SEIKO 製の、SQ612S とSQ631S という型のものです。 住んでいる所は群馬で、福島局の電波を十分余裕を持って受信できる地域です。 これらの時計ですが、時々突然大きく狂うのです。それも秒単位ではなく、4時間とか6時間とかずれることが、数日~数週間に一度くらいあります。 また、いつの間にかリセットされてしまい、アラーム時刻が初期値に戻っていることもあります。 電池を新品に取り替えても、状況は変わりません。 放置しておけば、いつか元の正しい時刻に戻るのですが、電波時計ってこんなに頼りないものなんでしょうか? 誤受信による現象だとは思いますが、チェックディジット等による検査はしていないのでしょうか? これでは、安心して使うことができません。 皆さんがお持ちの電波時計は、このような問題はありませんか? 状況、または対処方法などをお聞かせいただければ幸いです。