- ベストアンサー
お飾りに使う藁について教えてください
今知り合いの田んぼの隅にお正月のお飾りに使う藁のために稲を植えています。青田刈りして日に当ててから室内に立てて乾燥させておけばいい、とざっくりと教えてもらいましたがその方となかなか連絡が取れなくなり困っています。どなたか詳しく教えてくださる方がいらっしゃればと思い・・・刈って外にどれくらい干すのがいいのでしょう。車庫の中で保管しようと思うのですが何か気を付けることはありますか。 ネットで少し調べましたがいろいろで・・・よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
すでに遅いと思いますが、注連縄などに使う稲わらは稲が出穂する前に刈り取ります。 下記のサイトに載ってますので参考にどうぞ! http://www.pref.aichi.jp/nogyo-keiei/nogyo-aichi/tukuchaou/bbs-data/360660/index.html
その他の回答 (2)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
それって誰からの情報ですか。農家の方?それとも知識のある方?。 農家の方に頼んで栽培されているようですが、昔の方法で説明します が、稲を刈ったら田んぼで天日干しをし、十分に乾燥したら脱穀して 籾と藁に分けます。籾は更に乾燥機で乾燥させて籾すりをした後に玄 米にします。 藁は必要な分だけ残して粉砕して田んぼに戻します。 藁は納屋などの風通しの良い場所に保管しますが、その時に吊るす事 はせずに束ねて寝かして保管します。ある程度の水分が残っている事 が大切ですから、しめ縄を作るまで吊るして保管するような事はしま せん。 今回は車庫のようですが、ココは好ましい場所とは言えません。 風通しは良いのですが、乾燥し過ぎる場所ですし、エンジンを始動す る時の排気ガスで藁の質が悪くなります。 また虫の住み家になりやすいので、車庫での保管は出来るだけしない 方が無難と思います。 しめ縄は神聖な儀式のために作成して飾る物ですから、虫食いや排気 ガスが付着した物では余り相応しいとは言えません。 田んぼの一角を借りているなら好都合じゃありませんか。その田んぼ の所有者に頼んで一緒に保管して頂いてはどうでしょうか。 本来のしめ縄はもち米の藁です。神社で張られているしめ縄の多くが もち米の藁が使用されています。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (2002/7688)
正月のお飾り専用に作る方法はよく知りませんが、一般的には 刈り取り後、天日干しして脱穀した藁を使います。 この場合の天日干し期間は、約2~4週間(天候に左右されます)です。 この目的は、米をおいしくするためです。 青田刈りと書いてありますが、量はよく分かりませんが、刈り入れ時に 合わせて刈って干し、脱穀、精米して頂くのも良いかと思います。 但し、腰のある藁にしたいのなら、刈る時期は早めで、干す期間は短い方が 良いかもしれませんね。 >残った藁を車庫で保管すればどうでしょうか? 保管に関しては、湿気があると腐る可能性があります。 車庫の屋根裏にひもを張り、それに天日干しした(二股)状態で 掛けておくのが良いかと思います。 (車庫が開放型の場合、台風時期には飛び散らないよう注意して下さい)
お礼
さっそく回答くださりありがとうございました。
補足
前年度の方は藁がかびてしまったと言われていました。車庫はシャッター付のものなので大丈夫だと思います。やはり乾燥が必要なんですよね。
お礼
早速にお返事ありがとうございました。
補足
毎年持ち回りで町内の氏神様の藁を作っています。田んぼを持っていなければ農家の方にお願いして少し植えさせてもらうのです。ですので青田刈りした後は保管場所は考えないといけなくて。きちんと引継ぎがあるわけではなく 町内の方にいろいろ聞いたのですがそれぞれやり方が違ってますます困っていまして。参考にさせていただきます。