• 締切済み

リフォーム後の税金について

二階にキッチンを作るリホームをします。 リホーム代金(500万円前後を)業者に一括で支払った場合、何らかの税金が掛かってくるのでしょうか? とりあえずローンを組んで支払いをした方がいいのでしょうか? お教え下さい。

みんなの回答

  • saru5
  • ベストアンサー率34% (41/118)
回答No.4

前の方も書かれている「代金を支払っただけで税金がかかるわけではない」というのは事実です。(ただし、当然のことながら消費税はかかります) 一点補足修正させていただくと、ローンを組んだ場合一定の要件を満たせば、住宅ローン減税の対象債務となります。確か税務署のサイトなどにもあったと思いますので、ローンが組めるのなら調べてみてください。従って、総合的な納税額で見た場合、ローンを組んだ方が節税になるケースもあります。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/soudan/20020208_01.htm
yosimaripapa
質問者

お礼

大変参考になりました。 ローンも考えて見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

>夫婦の間で贈与税は発生するのでしょうか… #1です。#2さんからお答えいただきましたので、重複することは控えます。 >へそくりやら、独身時代の貯金… 独身時代の貯金は確かに贈与に値します。 へそくりは、元々ご主人の給料から出たものであれば、贈与にはなりません。 なお、新築の場合はほぼ必ず「不動産取得に関するお訪ね」が来ますが、増改築の場合は、必ずしも来るわけではありません。 建築基準法に基づく増改築の届けを出したり、建築業者が税務調査の際にお客様の名前を出したりしなければ、税務署の耳に達することはありません。登記の変更も必要なかったらやらないほうがよいでしょう。 とはいえ、「壁に耳あり、障子に目あり」。税務署がどこから情報を仕入れてくるかわかりませんので、自主的に申告納税されることが基本であることは、言うまでもありません。 また、婚姻期間が20年を超える夫婦の居住用不動産については、贈与税の特例があります。参考URLです。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/zouyo32.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>夫婦の間で贈与税は発生するのでしょうか 500万だと贈与税が発生します。(110万/年までが非課税) 対処方法は、妻にその金額相当分の建物の持分を登記することです。 具体的にどの位の持分が適当なのかは税務署にいくと教えてくれます。(現在の建物評価額が関係しますので簡単にはわかりません) ちなみに一括支払でもローンでも税金に違いはありません。 現在家は親子での共有の場合、リフォームのローンを子供が組んだ場合は、やはり子供が出した分だけ持分を変更しないと贈与になります。 つまり、親子が現在の共有持分に応じた出資(ローンでも現金払いでも良い)をしたときのみ持分の変更はなく、それ以外では持分登記の変更が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

リフォーム代金を支払っただけで課税されることはありません。 ただ、リフォームによって建物の評価額が上がれば、翌年から固定資産税が高くなることはあります。 また、リフォームの資金をどのように捻出したかを問う「お訪ね」が、税務署から送られてくることもあります。貯金などの自己資金であればなんの課税もありませんが、親の援助などであれば贈与税の対象になることもあります。 これらはいずれも、一括支払いでもローンでも変わりはありません。

yosimaripapa
質問者

補足

リホーム代金の半分は妻の名義の貯金から出します。 (へそくりやら、独身時代の貯金です。) そのような場合、夫婦の間で贈与税は発生するのでしょうか。家は父と私の名義で2世帯が住んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォームに関する税金について

    リフォームに関する税金について 教えてください。 今、妻の実家に義父と同居しておりますが、家の老朽化に伴い私がリフォームを考えてます。現在、土地も家も義父の所有になっております。(路線価約5000万円) そこで教えていただきたいのですが、 1.家をリフォームする場合、家の価値は上がると思いますが、家の名義はどうすればよいのでしょうか?また、贈与税がかかる場合は、いくらぐらいかかるのでしょうか? 或いは、義父の名義のままで、リフォームする方が良いのでしょうか? 2.ローンを借りる場合、私は担保がありませんので、義父を連帯保証人にすれば貸してくれるのでしょうか?(義父82歳) 3.登記とは何のことか、また、その進め方はどうなのでしょうか? 4.相続税と贈与税がありますが、どちらで進めるのが良いのでしょうか? 5.何が何だかかわかりませんので、何処かに相談するとした場合、税理士事務所に行けばよいのでしょうか? ダラダラとすみません。宜しくお願いします。

  • リフォームローンの金利について

    中古の一軒家を購入し、リフォームをしたいのですが一括では払えないのでローンを組みたい思っています。リフォームローンは金利が高いと聞いたのですが、返済期限や月々の返済金額等はまだ決めてませんが、代金が500~600万円くらいだとして、どのくらいの金利がつきますか?

  • 親からリフォーム代金を出して貰うと税金が掛かりますか?

    今年中に父親名義の家をリフォームしようと考えています。 今現在父親は住んでおらず、私と妻の2人暮らしです。 リフォーム代金は1,800万円の予定で父親と私で折半しようと思っているのですが、この時のお金(900万円)には税金が掛かるのでしょうか? またもし可能であれば税金がかからない方法はあるのでしょうか? もし手続きなどがありましたら合わせて教えていただけたら大変助かります。 宜しくお願いします。

  • リフォームのお値段

    秋葉原に鉄筋10坪の3階建てに住んでおります。 息子達もそれぞれ独立するので2階部分にお風呂とキッチンを持っていき、一階は貸し店舗か駐車場にしたいと思っております。 リフォーム代金はどのぐらいかかるでしょうか?

  • 中古物件のリフォームについて

    中古物件を購入しようと思っています。  そこで、トイレの便器とお風呂の浴槽だけを替えたいと思っていますが、金額はどれぐらいかかりますか?また、カーテンやソファー等も購入予定ですが、こういうものを一括でリフォームできるものなのでしょうか?  ローンの借入の場合、リフォーム代金も上乗せして借りたほうがいいのでしょうか?  すみませんが、全く無知なので、何でも構いませんので教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • リフォームローンについて

    先月に家を購入しました。家は私が住むのではなく、親が住む予定です。 親族居住型で私名義だけで住宅ローンを組ことができたのですが、 リフォームが必要です。 リフォームは240万の見積りが出ており、無担保リフォームローンで そのまま銀行から融資を受けたいと考えております。 ただ、私はカードローンを使っていて審査に影響が出るのか心配です。一括返済は可能ですが、できればしたくありません。その場合でも、リフォームローンの融資は通るのでしょうか?また、無担保の場合、私はどこまでの金額をお借りすることが可能でしょうか? アドバイスを教えていただけたらと思います。 借入 住宅ローン 1200万 UFJバンクイック 200万 私の住む賃貸 4万円 年収480万 200人以上の会社に勤めています。 勤続年数 4年9ヶ月 支払いの滞納等は一切ありません。

  • リフォーム代金の支払いが出来ません

    今年の3月に相続した家をリフォームしたのですが、工事代金の一部の支払いが遅れていて、業者から今年中に払わないと建物を競売に掛けると催促されています。 リフォーム代金は総額で1070万円、その内270万円が未払いです。土地は借地です。 私としましては1年ぐらいの分割で返済したいと思っています。 どのように交渉したら良いでしょうか?

  • リフォーム

    法的知識のある方からのアドバイスよろしくお願いします。 先日、店舗(飲食店)付の中古住宅を購入しました。 売主・仲介業者共に若干の面識があり、売却したいからよかったらどう?とすすめられました。 母子家庭など、こちら側の現状を仲介業者に話し、住宅購入費+リフォーム(飲食店を居酒屋に改装)代金を ローンで組めて居酒屋をできるなら買いますよと返答しました。 住宅購入費は某都市銀行でローンを組み購入しました。 リフォーム代金は住宅の決済のあと ローン会社を探しますと言われたので任せていました。 費用はだいたい300万円ぐらいと言われていました。 その後、まともな打ち合わせも見積もりもないまま、いつのまにかリフォーム工事が始まっていました。 ローン会社も決まっておらずローンが組めるかどうかも心配です。 リフォームの契約も交わしていません。 工事が8割がた終了したころ、ようやく310万円の見積書を持ってきました。 普通、打ち合わせ→見積もり→了承→契約→ローン確定→工事 が順番になると思いますが、実際の工事を見ると310万もかかっているように見えません。 しかもローンが組めなかった場合どうすればよいのでしょうか? このような場合どのような対処が最適でしょうかアドバイスください。 長くなってしまったので自分なりにポイントを整理します。 (1)ローン(住宅+リフォーム)が組めて居酒屋ができるのが条件で住宅を購入。 (2)打ち合わせがないままおよそ300万のリフォーム費用がかかると口答で伝えられる。 (3)ローン確定もリフォーム契約もないまま勝手に工事が開始される。 (4)8割がた工事が終了した時点で見積書を提出されるが、金額に納得できず。 (5)返済比率などから、ローンが組めるのか心配。

  • 実家のリフォーム

    実家は築40年の木造二階建てです。 全体的に古いので気になるところだらけなのですが、両親も80才を超えていて大規模なリフォームをするだけの予算がありません。 なので、今回は危機的状態の一階台所の床とキッチンのリフォームを私が費用を出してやりたいと考えています。 私も余裕があるわけではないので、出来るだけ安くできれば助かるのですが… 台所の床かあちこちフカフカしているような感じで(木が腐っているような?)放って置けば床が抜けてしまうのでは?という状態です。台所の広さは4.5畳~6畳くらいです。 キッチンもかなり古くて使いづらく、母は痴呆症で台所仕事は出来ませんが、ガスだと心配なので小さくてもIHの方が良いかなと考えています。 最新式のキッチンは必要ないのですが、シンプルで小ぶりなキッチンにしてあげたいのです。 このような規模のリフォームだと、いくらくらい必要でしょうか? またどんな業者に頼めばよいでしょうか? 実家は埼玉県にあります。 教えて頂けると助かります

  • リフォーム費は確定申告できる?

    親が今年、築30年の家をリフォームしました。 費用は300万ほどだったらしいのですが ローンは組まずに一括で支払をしました。 そこで、ですが 今年分の確定申告のときにリフォーム費用は 申告することが出来るのでしょうか? ローン残高があるときは出来ると聞いたのですが 一括で支払った時は出来ないのですか? 何か条件などがあるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 基本ネットワーク情報の表示と接続セットアップ画面で正しく設定されていないことが原因で、ネットワークに接続できなくなった問題の対応策を教えてください。
  • アクセスの種類が誤って設定されているため、ネットワークに接続できない問題が発生しています。富士通FMVのネットワーク設定を変更し、正しいアクセスの種類を選択することで解決できます。
  • ネットワーク設定の変更や新しい接続のセットアップ画面でアクセスポイントが表示されない問題が発生しています。富士通FMVの設定を確認し、正しいワイヤレスまたはアクセスポイントを選択することで解決できます。
回答を見る