• ベストアンサー

調剤基本料の点数

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine)の回答

回答No.2

こんにちは。同じ薬局で調剤してもらって、内容によって薬剤料や個別の技術料が違うのは理解出ても基本料の部分に変動があると疑問が生じますね。 他の回答者様も触れていますが、41点から59点になった差分の18点は「後発医薬品調剤体制加算」によるものと思われます。 ほぼ断定してもいいと思います。 調剤報酬は2年に1度の調剤報酬改定で変化することが多いのですが、薬局の施設基準が条件を満たすと変更することができます。 調剤基本料は特定の医療機関からの処方せんの集中率や毎月の処方せん受付枚数によって決まるので、この部分(41点)はそう簡単には変わりません。 しかし後発医薬品調剤体制加算は調剤に使用した医薬品のうち、後発医薬品がどれくらい使われたかという部分で加算できたり加算できる点数が変わります。 これは処方せんをお持ちになった患者さんに後発品の使用を勧めることで使用率を上げることができます。 算定の基準は直近3か月の後発医薬品使用率です。 75%以上だと後発医薬品調剤体制加算1が算定され、これが18点です。 5月に薬局に行った際には調剤基本料1の41点だけだったということは、少なくとも2月~4月の3か月間は後発医薬品の使用率が75%に届いていなかったのでしょう。 そして5月~7月の3か月間は後発品使用量が75%を超えていて後発医薬品調剤体制加算18点が加算されているという流れかと思います。 今後75%を切ることがあれば当然ですが後発医薬品調剤体制加算は算定することができず、今後同じ薬局で調剤してもらうときにはまた点数が変わっている可能性があります。 変更があったかどうかは制度の変更ではなく薬局の都合というケースもございますので、何か疑問が生じた際にはご利用の薬局に直接伺うのが確実です。 ご参考になりましたら幸いです。お大事なさってください。

qstn48
質問者

お礼

ありがとうございました。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る

関連するQ&A

  • 薬の調剤基本料について

    健康診断でひっかかり今年の8月から薬を飲んでいます。かかりつけの病院は小さな個人の医院です。隣の調剤薬局もこじんまりとしています。 隣調剤薬局で貰う14日分の薬の代金が11月までは650円だったのが12月に入って取りに行ったら680円になってました。わずか30円の差ですが何故いきなり上がったのか薬剤師に質問したところ「12月に入って調剤基本料が国の指導で点数が上がったからです。」という回答でした。 いきなり点数が変更になるなんてことがあるのでしょうか?薬剤師の回答は間違いないのでしょうか?調剤薬局・薬剤師もしくは医療関係の方を含めで詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。参考までに明細書の内容を以下に記載しています。 (11月)215点                            調剤技術料(点) 薬学管理料(点) 薬剤料(点) 調剤基本料                       55 内服薬調剤料                      63 ウルソデオキシコール酸錠100mg「サワイ」  6錠 毎食後                 14日分 56 薬剤服用歴管理料     41 (12月)225点                            調剤技術料(点) 薬学管理料(点) 薬剤料(点) 調剤基本料                       65 内服薬調剤料                      63 ウルソデオキシコール酸錠100mg「サワイ」  6錠 毎食後                 14日分 56 薬剤服用歴管理料     41

  • 調剤基本料

    病院にかかって、薬が院外処方の場合の点数のことでお尋ねします。 ネットで少々調べてみたら、同じ処方箋であっても、処方してもらう調剤薬局によって「調剤基本料」が異なるので、支払う金額が違うとありました。 家族全員分の今年4月以降の領収書を見てみると、処方内容が全く同じものはないのですが、それでもA薬局とB薬局とで調剤基本料が違うことに気が付きました。 どちらも大病院の門前薬局といわれる薬局ではなく、街にある小規模な薬局ですが、Bは周辺地域に何店舗かチェーン店があって、従業員も転勤があるそうです。Aについては、そういうチェーン展開してるのかどうかわかりません。 また、どちらも24時間営業ではありません。 夫の分の1例では、(管理料や薬剤料は省略し、さらに調剤技術料の中の調剤料は省いて書きます。) A薬局で調剤基本料が41点+基準調剤加算1が12点 +後発医薬品調剤体制加算1が今年4月から8月までは18点で、 9月以降は後発医薬品調剤体制加算2になっていて22点です。 B薬局は、「調剤基本料」として95点です。 次に、私のを見ると、B薬局しか行ってないのですが、湿布薬のロキソニンテープだけ処方された時、「調剤基本料」が95点で、数か月後にこの湿布薬と痛み止めと胃薬を処方された時も同じく調剤基本料は95点でしたし、どこの病院の処方箋を持って行ってもすべて95点でした。 そこで、95-41-12でも、95-41-22でも、よくわからない数字になってしまうので、この95点の内訳、どなたか見当つく方いらっしゃいませんか? それと別件になりますが、1日あたりの処方箋受付回数が4000回あると調剤基本料がやすくなるそうですが、1店舗あたりでしょうか?それとも、チェーン店だったら全店舗の合算ではかるのでしょうか? 薬代の支払いがたいへんなので、よろしくお願いします。

  • 調剤基本点数について

    調剤報酬に詳しい方教えて下さい。 1ヶ月の処方せんの平均受付回数が6、800回、集中度が76%の保険薬局(後発医薬品調剤体制加算1の届出あり)において、開局時間内に処方せんを1回受け付けた場合の調剤基本料は30点でよろしいでしょうか?

  • 調剤技術料について

    調剤薬局で処方されるお薬の明細で調剤技術料の項目があります。 実は、昨日地元の薬局でお薬を頂いたのですが、思っていたより高かったので、 調べてみたら、その前に違う薬局で出してもらったものと比べて調剤技術料の点数が高かったんです。 内容は ☆抗生物質/ロキソニン/ムコスタ で調剤技術料は70点-1日3回分 ★リンデロン-VG軟膏5g-で調剤技術料は170点 塗り薬は既にチューブに入っていて、薬剤師さんがプラスティックの容器で 2薬を合わせるものではないんです。 それでも、こんなに技術料って違うもんなのでしょうか? 金額的には150円の差なんですが・・・(^_^;) 調剤薬局でお薬を頂く場合は、どこもお値段は一緒なのでしょうか? 教えて下さいませ <(_ _)>

  • 調剤技術料

    薬局の領収書の点数が気になったので、自分なりに調べました。 ですが、素人なのでさっぱりです。 今日もらった領収書には 調剤技術料126点になっていますが、自分の計算では合わないのです。 もらった薬は、3種類7日分です。 あと、病院の方の検査94点もなんだかわかりません。 尿検査したのですが、調べると尿検査にもいろいろあるようで さっぱりです。 今日行ったのは、内科で膀胱炎でした。 お分かりの方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 調剤薬局での支払い:毎回違うのは何故?

    今シーズン3回、花粉症の薬(抗アレルギー薬:アレジオン錠20を30錠(30日分))を貰いました。 3回目は事情で、いつもと違う薬局で貰いました。 その時の支払なのですが、 2回目:調剤報酬点数 783点 、 支払2350円 3回目:調剤報酬点数 816点、支払2450円 (初回は別の薬も貰ってるので比較対象外) 同じ薬を同じく30錠貰うのに、どうして支払が違うのでしょう? 納得がいきません・・・・。 3回目の薬局の領収書には〈調剤基本料・調剤料・薬剤料・管理指導料〉の内訳が明記されてますが、この中の項目の点数がお店によって違うのでしょうか? だとしたら、安くて済む薬局を見つける方法って有るんでしょうか?

  • 保険調剤薬局の基本料について。

    保険薬局の調剤基本料について 「処方せん受け付け1回につき40点。 ただし、処方せん受け付けが月に4000回を超え、 さらに特定の医療機関からの集中率が70%を超える場合、特例的に18点となる」 についてですが、 調剤基本料が40点か24点かを決めるにあたって 処方せんの受付回数や集中率はいつのものを採用するのでしょうか。 (当月または先月のものなのか、指定の期間の平均値なのか・・) ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 薬(調剤費)について

    今年の3月、5月、7月と同じ薬(点眼液)を買ったのに価格がみんな違います。 尚、調剤基本料は5月は基本料3、7月は基本料1となっています。 途中で何か制度改定かあったのでしょうか? また、今までお薬手帳は出していませんがお薬手帳を利用することで価格への影響はあるのでしょうか?              3月    5月    7月 調剤基本料        41点   20点   41点 基準調剤加算1      12点   なし    32点 後発医薬品薬剤体制加算2 22点   22点   22点 調剤料(外用薬調剤)   10点   10点   10点 薬剤服用歴管理料     34点   50点   50点 ベガモックス点眼液0.5%  65点   65点   65点   計         184点  167点  220点

  • 調剤技術料について

    病院で処方箋をいただき、薬局で薬を買いましたが、領収書の明細に調剤技術料として、117点取られていました。 製品の錠剤を2種類もらっただけなのに、調剤技術料は必要なのでしょうか? 薬剤師が調剤するわけでもないのに、調剤技術料は不要と思いますが。 詳しい方、教えてください。 どの薬局でも調剤技術料は取られるのでしょうか?

  • 調剤薬局での調剤技術料と薬学管理料について

    医師の処方箋に基づいて調剤薬局で薬を買うと(もらうと)、必ず調剤技術料・薬学管理料が請求されます。今日薬局で数種類の薬剤を調剤して処方箋に指示された薬剤を作る事はありません。薬剤メーカーで製造され、パッケージされた薬剤が処方されます。それらを在庫の薬剤から見つけるための作業に調剤技術料を支払うのでしょうか? 薬学管理料とは何なのでしょうか?いつも疑問に思いながら黙って支払っています。 先日は、薬材料240点に対し、調剤技術料139点・薬学管理料30点を支払っていました。 解りやすく教えて頂きたくお願いいたします。