• 締切済み

適性障害になった

noname#233330の回答

noname#233330
noname#233330
回答No.3

私も似たような経験があるので、、、、全く同じではないかもしれませんが…気持ちわかります。腹たちますよね。ガンだったら、「情けない」とか「すぐ働け」とか言われないのに、目に見えな不調、病気なだからでしょうね。 あと、ひとによっては「精神的に強ければ、そんなものにならない」とか「正しく生きてればそんなふうにならない」とか、実態をよく知らずに勘違いした信念をもってる場合もあると思います。なぜか、感情的な反発とか不安を抱かれやすい障害なんですよね。なんとなく不安や嫉妬(?みたいな)感情を感じられるんだと思いますよ。「俺だって辛くても頑張った」とか…表現が難しいですが。精神的な障害の話になると、なぜか、医者でもないのにわかったようなこというひとが多いんですよね。れっきとした肉体的苦痛と問題を伴い、治療しなければむしろ、悪化し、周りにとっても絶望が拡大する病気の1つだということを理解してもらえれば、まともに冷静に考えてくれるかもしれまえん。 私の場合「本気でこのままだと自殺しかない」「安静にしつつ直せば普通に生きれる可能性はある」という、病気としての当たり前の事実を見せつけて(具体的にはかきませんが…)ようやく、「誰でもそういうことある」「前向きにいきてればまたいい巡り合わせになる」みたいな能天気なこと言われなくなりました。(これ言われてた時はほんとイライラしましたよ…相手の「自分はいいこと言って元気付けてる」「自分は人生経験豊富だから、精神的トラブルについてはよくわかってるんだ」みたいなくだらない感情が見えると余計イライラするんですよね…) すいません…最後グチになってしまいました…。 まあ、そういう周りの反応は、理解がない人たちだと、よくあるということです。 適度にお薬やカウンセリングを利用しながら、お体お大事に。 私の場合、催眠療法やETFのようなものも改善に役立ちましたし、薬も役立ちました。薬は必要最低限にしてました。原因となった環境からも離れ(この辺りはひとによって最善の方法はことなると思いますが…)いまは割と普通に働いてます。 案外、規則正しい生活は、効きました(それだけでは治らないかもしれませんが…ひとによると思います)。

関連するQ&A

  • 精神障害者と家族

    自分は、てんかん、気分障害が有ります。家族は、障害に理解ありません。親父は、石川県に来た時、札幌で生保だったのですが、石川県に来て生保やめたから障害者じゃないと言い、仕事も一緒なのです。凄くストレスです。家は隣同士です。休まる感じが有りません。兄は自己中なで話し合いに成りません。札幌の先生にも兄と付き合うならドライにと言われました。 石川県に来て1ヶ月です。治療にあたりたいのに、仕事といいます。死にたいです。居なくなりたいです。家族が理解してくれる方法ありますか? どうしたら上手くコミュニケーション取れますか

  • 発達障害者・精神障害者の就職先

    私は、精神障害者で前の病院ではアスペルガーと診断され、 次の(今通っている病院)では統合失調症と診断されました。 今は完全に治ってからではないと外で働くのはダメだ。と家族に言われています。 なので内職をしています。 でも、のちに、外で働かないようにしないといけないと 思っています。親も高齢化しているし、姉も結婚に向けて動いているし、自分の人生を 考えたら内職だけだと、とても暮らせそうにありません。 まだ医者のOKももらってはいませんが、勉強の為にに将来の為に 発達障害者・精神障害者の人に向いている、職業・もしくは今働いている方は どんな仕事をしているのかと思い投稿しました。 批判等はお断りさせていただきます。 よろしくお願い致します。

  • 適応障害で休職する人は今時珍しくない?

    社会人です。仕事を休みがちになったため、上司から内科を受診して診断書を出すように言われました。 内科では検査値にも異常はありませんでした。ただ、これまでの症状や経過を述べたところ、「職場のストレスによる適応障害だと思う」と言われ、できれば転職を考えたほうがと言われました。また、適応障害の診断は内科としては下せないので、今仕事を休んでいる理由づけや今後の休職を希望するためにその診断が必要ならば、心療内科の受診を勧めると言われました。 上司からは内科を受診せよと言われただけなのと、もし心療内科を受診して本当に「適応障害」と診断されたら心理的に抵抗があるため、とりあえず内科の診断書のみをもらってきました。 しかし、現代社会では「適応障害」になる人もきっと珍しくないですよね?それならばやはり心療内科を受診して「適応障害」と診断してもらい、仕事は1カ月くらい休んでその間に傷病手当金の請求を一度だけして、その後フェードアウトするように退職してその後しばらく手当金を受給し続ける・・・ほうが転職活動にも余裕がもてるかな?との考えも浮かびます。 実際のところ、会社に「適応障害」の診断書を提出する人は珍しくない=偏見はそんなにもたれない、でしょうか。心療内科も受診するか、内科だけにしてさっさと気持ちを切り替えるか(でも貯金は減りますね・・・)、迷っています。

  • 広汎性発達障害かも、と言われています

    マイナス思考が病的で、もう10年以上もどんよりとした気持ちで生きています。 友達もほとんど居ません。恋人はだいたいいつもいますが、今の彼氏は私をちょっと しんどいと思っているようで、もうすぐ多分、いなくなってしまうと思います。 ある心療内科に1年ほど通いました。最初はうつ病を疑われましたが、そのうち私のものの考え方がこじれていることが原因だとされ、カウンセリングを受けるよう進められました。 お医者さんは、性格的にとてもすばらしい人でしたが、並行して通っているカウンセリングの心理士さんがどうしても私とかみ合わず、半年以上カウンセリングをしても何も変わりませんでした。 先日、転院を考え、ある心療内科を訪れました。 そこでこれまでの経緯をいろいろと話したところ、軽度発達障害(広汎性発達障害)による、ストレスから来る2次障害で欝っぽくなっているのか、境界性人格障害かのどちらかの可能性があると言われました。(前の心療内科の先生は、「人格障害」という診断を人権侵害だと思っているので、私には絶対にそういった診断を下しませんでした) 確かに、私は空気を読めないし、一応大手の会社で働いていますが、最近左遷されてしまったので、仕事はできないし・・・ネットで広汎性のことを軽く調べただけでも、いろいろと当てはまる部分はありました。 次回通院するときに、知能テストを受ける予定なのですが、 このマイナス思考が障害によるものだとわかったとしても、私には何もいいことがないような気がするのです。 障害だから仕方がない、と開き直れば、自分にさらに甘くなり、ますます狭い世界でしか生きていけなくなるでしょう。障害による特性を理解して、自分を扱いやすくなるとも思えません。 軽い福祉制度が適用されたとしても、交通費が無料になるくらいで、たいしたことはありません。 この、生き辛さを抱えたまま、生きていくだけというのがとても不安なのです。 家族も、姉が知的障害者です。両親も多分ですが、広汎性の気質があると思います。私と同様友達も居なくて、愚痴ばかり言っていて、空気も読めないので。 今後のことがとても怖いのですが、どうしていったらいいのでしょうか。 取り留めの無い質問ですが、何か救いの手を差し伸べてくれませんか?

  • 在宅ワーク & 内職 探してます。

    在宅ワークか内職を探しているのですが、 なかなかいい仕事が見つかりません。 もし、何か情報がありましたら、教えてください。 条件: ・最初にお金がかかるのは×(在宅) ・掲示板等への書き込みは×(在宅) ・細かい作業OK(内職) ・勧誘系の仕事は×(在宅) ・埼玉県春日部市周辺に在住

  • 社会不安障害と適応障害

    心療内科の医者から社会不安障害と適応障害と診断されました。 清掃のアルバイトで厳しいおばさんと人間関係と上手くいかず、仕事に するのに自信をなくしました。やっぱり僕は厳しい口調で話す人間とは今は向いていないと実感しました。 適応障害の方は理屈の求める完璧主義者と幼い頃から大事に育てられた医者は私の事実を的中してました。 のみだと思いました。けど私はこの方法で障害を回復されるのはさすがに この2つの障害を乗り越えるのはボランティアと有料の精神科デイケア直すのは無理だと思ってます。 けど人間関係の交流はいいと思ってます。自分でも意味がまとまってませんがなんかいいアドバイスありましたら教えてください。

  • 障害年金の初診日はいつになるのか…

    私は今38歳で心療内科でうつ病とパニック障害としんだんを受けています。 16歳の時に バスや電車に乗ると動悸や貧血っぽくなり内科で私が貧血みたいです=貧血の診断。いつも頓服を持ち歩いてました。 それから病院にも通院せず我慢して生活していました。ところが、6年前に我慢できずに内科を受診。どこも悪くないと何ヵ所か回って、最後に心療内科に行ってみては?という事で心療内科に診断はパニック障害でした。でも体調は良くならず別の心療内科に…そこで、うつ病とパニック障害の診断でした。何年か通いましたが先生が転勤で他の先生との相性も悪く、やっと今、通ってる心療内科にたどり着きました。長々と書きましたが…こういう場合は初診日はいつになるんでしょうか?16歳の時になるのでしょうか?またその場合、仕事もしていたので厚生年金のほうで申請なんでしょうか? わかる範囲内で教えて頂けたらありがたいです。

  • 適応障害について。

    心療内科を受診して適応障害と診断されるまでの期間はどのくらいなのでしょうか?

  • 転換性障害とは?

    転換性障害とは、どのような病気なのでしょうか。義兄が躁鬱病で、 最近自殺未遂を起こしてしまい、その後声が出せない状態が続いています。今日心療内科で転換性障害と診断が出たそうです。どのように接すればいいのか、具体的な家族の対処法などありましたら教えて下さい。

  • 障害者手帳を短期間で2回?

    心療内科に通っています。3ヶ月位前に障害者手帳を取得したのですが、医者の方からまた手帳を取得できるように診断書を書きますねと言われ、混乱しています。2重に取得するということでしょうか? 級が上がるという意味でしょうか?