• ベストアンサー

三者契約の場合

 一連の質問の続きです。  移転候補地を三者契約で手に入れることにして,移転候補地の地主さんとも合意しています。また起業者ともその旨話をしています。  現在移転候補地は農地の状態です。農地法5条の手続きは地主・私・起業者の間でどのように進めていくことになるのが通例でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

専門家ではありません。 土地の売買契約から地位の譲渡契約をするので、これを農地の転売に適用するばいいだけだとは思いますが、許可されない場合の条件に照らし合わせられるかもしれない(地位の譲渡をするのであれば、農地として利用しないかもしれない?)ので、いずれにせよ、該当市町村の農業委員会事務局にご相談いただくのがいいかもしれないです・・・ ”まずは地元の事情に精通した不動産業者、あるいは農地所有者と地縁・血縁関係をもつ人に買収を依頼して、ついでその人達から目的の土地の転売を受けるほうが時間的にも経費的にもはるかに効率的です。話が早いというものです。” ”買い主の地位の譲渡とは、転買人Cが買い主Bの立場をそのまま継ぐという考え方をいいます。つまり、C=Bとなるわけです。 この譲渡についてAの承諾があれば、CはAに対して直接A→Cという転用目的の農地所有権移転のための許可申請手続きをするように請求できます。 さらには実際はAB間で農地売買契約がされてそのあとにBC間でBの買主としての地位をCに譲渡する契約が行われたにもかかわらず、あたかもAC間で直接に農地売買契約が締結されたという不実の記載をして農地法5条の許可申請をして、これに対する許可があればこの許可は有効で、Cは農地所有権を取得することが出来るとされています。” http://kurikuri-kyoninka.com/nouti-tenbai ”中間省略登記 第三者のためにする契約” ”売買契約 AはBに物件を売り渡す。(残金決済型) 買主たる地位の譲渡契約 BはCにAB間の売買契約における買主たる地位を売り渡す。(契約上の地位の譲渡)” http://hgo.jp/realestate/omission/omission-page02/ ”農地等を農地として売買するときや貸し借りするときには、農業委員会又は知事の許可(3条許可)を受けなければなりません。この許可を受けないで売買しても、名義変更の登記を行うことができず、トラブルのもととなります。適切に許可を受け、登記も速やかに行いましょう。(ただし、農業経営基盤強化法による利用権の設定についてはこの許可は必要ありません。)” ”次のような場合に該当する場合は許可することができません。 1. 買主(借主)又はその世帯員等が権利取得後、耕作に供すべき農地の全てについて効率的に耕作すると認められない場合 2. 農業生産法人以外の法人が権利取得する場合(注意) 3. 信託の引受けにより権利取得する場合 4. 買主(借主)又はその世帯員等が権利取得後、耕作に必要な農作業に常時従事すると認められない場合(注意) 5. 買主(借主)又はその世帯員等の取得後の農業経営面積が下限面積(表1)未満の場合 6. 農地等を所有権以外の権限に基づき耕作する者がその土地を貸し付け、又は質入れしようとする場合 7. 買主(借主)又はその世帯員等が行う取得後の耕作の内容が、周辺の地域における農業上の効率的かつ総合的な利用の確保に支障を生ずるおそれがある場合” http://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/nougyou/seido/1003890.html ”農業委員会から農地の譲渡が認められない「家庭菜園」について” https://antenna-re.com/how-to-transfer-agricultural-land-that-is-denied-from-agriculture-committee/ “農地法の急所!” https://www.youtube.com/watch?v=Qtw_FpJ-mJ8 こちらも参考に! 「農地」「転売」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E3%80%80%E8%BB%A2%E5%A3%B2 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://kurikuri-kyoninka.com/nouti-tenbai

関連するQ&A

  • 三者契約の場合の進め方について

     一連の用地買収について質問します。  移転候補地についてはすでに土地を提供していただける 方と同意は得ています。  このあと三者契約を行っていくのですが,その前にその土地の 私が買う部分を分筆しなければならないのですが,それは どのように行うのが正しいのでしょうか。今の筆形では私が予定している 家の敷地の形ではありません。用地課も「このようにしてくれ」と いうことは言ってくれません。 お願いします。

  • 借りていた田を買いとった場合、賃借契約はのこるのでしょうか?

    私の知人が、田んぼを買うことになったのですが、その田というのが、戦前よりずーっと借りて作っている田で、その手続きについて農業委員会に聞いたところ、 1 取得について農地法第3条の許可申請手続きが必要。 2 該当の小作地については戦前の農地開放のとき開放されず、そのまま残っているもので、いわゆる残存小作地であり、農地法上はいわゆる期間の定めのない賃貸借となっている。 3 よって農地法だい20条の規定による解約の手続きをとってから3条申請をおこなうとの説明を受けたらしいのですが、 本当に賃借の解約手続きについては必要なのでしょうか? 解約した後に、3条許可が下りなければその土地に対してまったく権利がなくなってしまうことになり不利益をこうむってしまうのではないかと思うのですが。 たしかに農地法第20条には解約の申請を都道府県知事にし、その許可がなければ解約は効果を持たない。とあり、さらに但し書きで始まるそれ以外解約のの許可申請を必要としない例外の要項のなかにも小作人が所有権を取得した場合とうの解除については記載がなく、そのような記載がない以上ずーっと残っていくとの説明はなるほどとも思ったのですが、そもそも農地法の趣旨は農地の保護と耕作者の保護であり、20条の趣旨は小作人が一方的に貸主から小作地を取り上げられないように保護する目的のものであり、その観点から考えると不利益しかもたらさない今回の解約はしゅしにそってないとおもうのですが。  加えて3条の添付書類として定めてある(農地法施行令だったと思います、違ってたらすいません。)なかにも小作人以外のものが取得する場合のは同意の書面とあり、当然小作人が買うときは不要なわけですが、これは民法の520条に並存する必要のない権利が一人の人に帰属した場合片方は消滅するという混同のきていが準用されるということのでしょうか?

  • 農用地の購入の仕方

    はじめまして。 住宅の営業をしているものですが、農業をしていない自営業のお客様が、農振地域の農用地を購入したいそうです。 不動産業者の方に聞いたところ、 (1)その農地にその地主の農機具などをしばらく置いておく (2)次に農振除外の申請をする (3)その後農地法4条許可の申請をする。 (4)その後農地法5条で買主に所有権移転をする。 という手順を聞きましたが、疑問が残りました。 (1)の「しばらく」というのはどれくらいの期間なのでしょうか? (4)「農地法5条許可」といわれたが、4条許可で宅地に転用しているので、5条許可は不要で通常の所有権移転でいいのはないでしょうか?

  • 市街化区域内の開発・農地転用・第三者のための契約

    こちら主任者です。質問させていただきます。 隣接する1000m2を超える農地(所有者数名)があります。 (1).市街化区域内において、農地を分筆し、切り売り転売し、農地転用5条届出書面とともに、所有権移転します。 (第三者による契約のため、契約書上A→B→Cと転売はするが、所有権移転登記は地主から買主へ直接移転。よって、農地もAからCへ直接移転+転用届) (2).その後、建築時期をずらします。(現実に建築するときに、造成などを行うので、その造成の面積が1年以内に隣接して1000m2を超えないようにする。) 以上は、開発行為にあたらないでしょうか? 一気に1000m2を超える農地自体を転用届を出して所有権移転登記をするので、開発行為にはあたらないのかと思いまして。 つまり、現実的に宅地に変える時期さえ、ずれていればあたらないのでしょうか。(現実問題として、見過ごされてしまう、でも結構です。) それとも、所有者が違えば、転売者Bが同一でも、一気にでなければ、開発にあたらないのでしょうか。 現実問題としてお願いしたいです。 また、 (3)もし事後的に総合して開発行為に当たるとされた場合、どのような是正?等がくるのでしょうか。 農地転用で第三者に所有権がうつってる以上、建築などをとめることはできないですよね。 売ってしまった債務不履行責任として問題になることも含めてです。 会社が業者としてしようとしている行為、会社の方針に文句は言えませんが、その契約書に主任者として印鑑を押す責任を感じております。会社としての行為を止める意味もあります。 将来的にトラブルになるようであれば、進退問題にもなります。 どうかお知恵と経験を貸して下さい。お願いします。

  • 農地転用の手続きについて

    国道の拡張に伴う移転地として農振地区外の市街化調整区域の田(長い間休耕田)2筆を三社契約で入手しようと起業者である県と話をしています。 一応この田の持ち主にも承諾を得ているのですが,農地転用の手続きが問題だと思っています。 私の持っている土地は今住んでいるところだけで田の名義は母です。他に移転先として考えられる母名義の土地は全て他の人に貸しているか車が入れない山の中にあるので,移転先としては当該の田のみを考えています。母名義の田の保全=用水路の整備などは私がやってます。この場合私は農家でしょうか。 2筆合計1002平米と,やや広過ぎ,また今の時点の形状も家を建てるにはあまり好ましい形ではありません。分筆し直す必要があるのですが,新たに分筆した田を5条適用で購入した場合,一部を宅地とする=一部を農地のままにすることが可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小作人契約をしていない農地について

    マネーのところで一度回答を頂いて、その続きです。 農地についてお伺いいたします。 現在農地を所有し、近所の方にかしておりますが、田舎のことで出来たおコメの一部を土地代として、もらっています。 そこに今度大型施設が入るということで、その土地もふくまれていました。 その借地料がうちには4割、土地を利用していた近所のかたに6割支払われるということです。 小作人登録とかしていないようですが、広い土地なものでもう一人地主さんがいて、そちらが6割と4割だそうです。次の週末の契約の時、地主も小作人さんも集まるそうですが、小作人契約をしていない人がやってきて取り分の話ができるものでしょうか。 いままで畑をしていただいたお礼という形でいくらかまとめてなら納得しますが、次の20年間の次の契約にかかわるというのがよくわかりません。 無視したくてもすでに母が呼んだといいますし、相手の業者は小作人契約を結んでいない人にも、口約束とおコメをもらっていたということでこの先ずっと分配金を払うものでしょうか。 小作人契約をしているものとして、借地契約するのでしょうか。 すいません。長くなりました。

  • 農地転用の届出と登記について

    市街化区域で農地を買い、住宅を建てる場合の質問です。 農地転用(農地法5条)の届出書に住宅建築のためと記入しました。 さて所有権移転登記についてですが、農地転用の届出(農地法5条)の受理証がないと登記ができないと聞きました。そして地目が農地のままで司法書士は所有権の移転登記をし、家が建つときに土地家屋調査士が地目の変更(農地→宅地)を行なうとも聞きました。 もし以上が事実とすれば届出は単に所有者が変わる旨(農地法第3条第1項)だけを届け出て司法書士が登記をし、所有者が変わって住宅を建てる時におもむろに農地転用の届出(農地法4条)をして土地家屋調査士が登記をしてもよいと思います。 もちろん2度手間であるのは承知です。 ちょっと回りくどくなりましたが、要するに農地法5条の届出は2度手間を避けるためだけに存在すると理解していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建の問題について質問です。

    こんにちは!いつもお世話になります! ご回答くださってる皆様ありがとうございます! 農地法について質問します。 ヨロシクお願いします。 農地について法第3条第1項の許可があったときは所有権が移転する旨の停止条件付き売買契約を締結し、それを登記原因とする所有権移転の仮登記を申請する場合にはその買受人は農業委員会に届け出をしなければならない。 ここですが、解説を読んでもイマイチ理解できませんでした。 仮登記を申請する場合と、農地法ってどう関係してくるんでしょうか、もしくは関係しないのでしょう? 解説をお願いしたくおもいます! ヨロシクお願いします。

  • 宅建のことについて質問します!

    いつもお世話になります。 いつもお答えいただき、ありがとうございます! 宅建の勉強をしているものです。 法令制限について質問です。 ヨロシクお願いします!! 農地法です。 5条許可が必要とされる農地又は採草放牧地の転用目的での権利移動なのに、許可を受けなかった場合はその権利移動は効力を生じない 。 とあります。 所有権移転の効力は生じないということは分かりますが、売買契約や賃貸借契約が5条許可を受けなくても無効になるわけではない、 有効であるというのはどういった状態のことを指すのでしょうか? 有効であるが効力が生じない、の意味が分かりません。 具体例を挙げて教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 添付画像の契約書を埋めれば完璧ですか?

    当サイトを含むネット情報だけで農地(畑)売買の仲介を無償でしています。 無償の理由はここを通らざるをえない囲繞地に自己所有地が有るからです。 農地法3条による申請も書き上げて事前チェックを受けてきたので本人が農業委員会に提出するのみになっています。 許可を待つ間に売買契約も進めたいのですが何故か添付画像の「契約書サンプル」がネットに有ったのでそのまま使わせてもらおうと思っています。 表題の様に必要箇所を埋めていきますが心がける事等のアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。