なぜ勉強しないといけないのか

このQ&Aのポイント
  • なぜ勉強しないといけないのかと子に質問された場合の答え方について
  • 大学受験をめざす子の教育についての質問に対する答え方
  • 勉強の重要性と将来のためのメリットについて
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ勉強しないといけないのかと子に質問された場合

将来大学受験をめざす予定の子の教育について質問します。 現在当該子はそれなりに勉強しているようですが、仮になぜ勉強しないといけないのかと質問されたとき、正直自分はその質問に対ししっかり答えることはできないわけではないものの、あくまでも自身の就職から現在に至る過程における経験のみでしか答えることができません。 そこで質問ですが、そのような質問を子にされたときの自分の答え方を以下に記載します。 いかがでしょうか。 ・いい大学に入る理由:就職活動で大手優良企業に入りやすい・入るために必須であるから ↓ ・なぜ企業は大学差別をするのか:多くの応募者に対応することが時間的に難しい・仮に採用した新卒が早期にやめた、その他ネガティブな形で退職した場合、いい大学出身者ならば当該大学出身で優秀と思ったからということができるケースがある一方、そうでない場合は理由に窮する場合がある、あえてそのような学生をとった理由の説明が難しくなる恐れがあるから。  また、仮に当該採用ミスをとがめられ左遷や退職強要などをされる恐れを考えると、いい大学の学生を取りたがるようになる要素もある。 ・なぜ大手優良企業に入る必要があるか:給与や福利厚生・社会的信用性・結婚のしやすさ・老後安泰などで非常に有利だから。特に老後について、多くの退職金や企業年金などを通じ恵まれた生活を送ることができ、結婚についても子を有したとき・およびその後や日々の生活・安定性・健全な夫婦生活を営むためにはお金が非常に重要であり、それらの恵まれた環境を手に入れるためには大手優良企業に入ることが必要不可欠だから。  ・公務員(地方上級・国家一般職レベルを想定)をめざすために、なぜいい大学に入る必要があるか:公務員試験で一般教養があり、当該試験の内容が大学受験の勉強に共通するものが多いから。  そして、なぜ公務員試験でそのような試験が出されるかについて、国民・県民・市町村民などのための政策立案・履行をするためには様々な知識・見識・政策立案能力のための前提知識を得ることが必要不可欠で、その元となる内容である大学受験科目の勉強をしっかり行い、それができたことの証明としていい大学に入ることができる・公務員採用サイドもいい大学を出ている≒政策立案等に必要な要素を持ち合わせていると判断されることがあるから。 ただ、以下の質問をされたとき自分は答えることはできません ・なぜいい大学出身ならば優秀なのか ・なぜ、国が大学差別をなくすために就職活動のエントリーシートなどで大学名を書かせることを 禁止しないのか。 ・採用活動の時間が限られている・厳しいならば、なぜ採用代行業者を使わない・国が使わせるように義務付けないのか(もっとも、この質問までされることは考えにくいと思っていますが)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (785/3380)
回答No.12

「なぜ勉強するのか」 ワタシの考えと貴兄の考えは根本的に違っていますが、参考に。 勉強するのは将来の可能性を広げるため。 たとえば、将来就きたい職業が見つかったとします。 それは大卒必須かもしれない。英語力必須かもしれない。 そういった制限を受けないためにも勉強をしておかなければならないのです。 どんな職業でも、なりたいものになるにも「資格」が必要です。 大学にいくのも英語や数学を勉強するのも「なりたいものになれる」資格を得るために必要なのです。 「俺は一生フリーターで生きていく。だから勉強なんかしなくていい」という反論もしてくるでしょう。 それも人生ですが、フリーターは社会でも最底辺の存在のひとつであり、幸福な一生をおくることはできません。71円賭けてもいい。 フリーターの一生は毎日食べるのがやっとで明日の仕事がなくなることに怯え、やがては野垂れ死にが末路です。 でもそれも自分で好き好んで選んだ人生ですし。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (12)

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.13

勉強する理由を、就職だとか進路だとか学歴だとかの問題に収束させる限り、納得なんてしてもらえませんよ。こういう質問に対する私の答えは「だまされないため」です。日本語の読み書きが出来るのも、店で割引だの何だのといった計算が出来るのも、海外旅行で必要な会話が出来るのも、全て勉強のおかげですから。勉強してなかったら、だまされたことにさえ気づかないでしょう。 三国志で考えれば分かりやすいでしょう。勉強なんてサッパリの張飛や呂布は暴れることしか出来ませんが、諸葛亮や曹操みたいにしっかり勉強した人たちは政治で国を運営したり華麗な作戦で敵を撃破したり出来るわけです。まあ張飛や呂布は規格外の強さだから貴重なんですが、これが弱いしバカだしってんなら目も当てられません。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10506/33042)
回答No.11

「そりゃあおめえ、モテるのとモテないのと、選べるならどっちを選ぶさ」 「選べるんならモテるほうを選ぶだろ?モテてればそれだけレベルの高い相手とも付き合えるだろうし、なにより選択肢がある。自分が好きな相手を選べるんだ。モテてるほうが得をすることが多いだろう」 「勉強ができるってのも、そういうことだよ。勉強ができないより、できたほうが人生で選べる選択肢が広まる。そりゃモテなくても幸せになることはできるし、モテる不幸もあるだろう。でも選択肢は少ないよりあったほうがいいに決まっているから、勉強もできたほうがいいんだよ」 私ならこういいますね。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18678)
回答No.10

1 面接官という個人の能力で見抜けるものではないので 大学のレベルで判断する 2 いわゆるザル法になってしまうだけというのが目に見えている。面接の最初の質問でそれを尋ねる。「卒業した大学は?」 3 これは何か意味があるのかな 業者を使って希望通りの人材を得ることが可能なのかどうか

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8891)
回答No.9

勉強しないと実際何もできないということをわからせる以外ないのでは。それ以上は言っても無駄だと思います。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#252332
noname#252332
回答No.8

 なぜ勉強しないといけないのという疑問を持っている人は勉強する必要は有りません。飛行機を作りたい、作曲したい、白人の女とデートしたい、お母さんの病気を治したい、という人たちはこんな疑問を持つ暇がありません。  私の知り合いとは大部分がチャイパブのホステスのおばさんです。その娘たちと話す機会に、将来どんな仕事をしたい?と聞くと、大部分が、ネールアート、美容、犬の散髪屋、と答えます。  ひとは知らない姿を夢見ることはできません。彼女たちの育つ環境とは、バイク整備もラジオ工作もハッカーも家庭菜園も無く、ただお母さんの暮らしを見て育つだけです。自由な世界で生活にも困っていないのに、夢を見るチャンス無く育つのは私の目から見るとホントに気の毒です。これは私の価値観であって、実はちっとも気の毒ではないのでしょう。  私に言わせれば、学ぶことに必要なのは努力でも才能でもなく、目的と機会です。目的も与えられず学ぶことを強制される人たちはホントに気の毒だと私は思います。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#238225
noname#238225
回答No.7

こんにちは。教育業界でお仕事をしています。 まず、経験から勉強の必要性をうったえることは無駄です。理解してもらえても、心に響きません。 挙句の果てに、「あなたに追い詰められ、なぜかやることになったからやった。別にあなたのおかげだと思っていないし、やってよかったとも思っていない」というような雰囲気になると思います。 なぜなら、外に出て、大学に行って、もっと自発的にセンスあふれるアグレッシブに生きようとする学生に負けるからです。「その世界に生きたい!」という人と、ただなんとなく「立派になって稼ぎたい!」という人とどちらが新しい道を切り開いていけるでしょうか? 勉強とは、身にしみてわかること、自分の生き様を見つけ、自分を積極的に磨くことです。 微分積分ができることでは無いんですよ。(微積でお金がもらえるのは数学の先生くらいなものです。学校はブラック企業ですよ。)そんなことは、精神的に大人になってからやれば、半分の時間で身につきます。 大企業に入って1年目で意欲を無くし、挫折した人もいれば、パチンコ屋のアルバイトから旅行代理店の常務取締役になって家庭を築いている人もいます。 学生の時代に大切なことは、勉強する意味を見つけ「させる」事です。動きたくなるように、勉強したくなるように、外を見せることだと思います。お子さまの発達段階に合わせて。(年齢は関係ありません、未だに携帯などのゲーム機にしがみつくようであれば、たとえ二十歳過ぎでも幼いです) もっと視野を広くもってお子様と接してあげてください。すべての文章を読んでいませんが、目先の結果についての記述しかないので、このようなコメントをさせていただきました。 センター試験も廃止になり、探求型入試が始まるのでいずれにせよ。です。 自ら、考え、広げていく力。これが大切です。それがあなたの思い通りで無くてもです。 あなたの目論見通りでないと、納得できないとしたら、お子さまはあなたがいなくなったときどうやって生きていけばいいのでしょうね。その前に困難にぶつかれば、すべて親のせいですよ。なぜなら、親のいう通りにしてきて、大人になったからという理由で急に野原に放たれる(捨てられる)わけですから。 私はそうされて、親を憎んで、教育業界にいます。 小中学校、単位制普通科、特別支援学校、底辺校、予備校、学習塾。すべて経験しました。東大も早稲田も出てくれましたし、高卒で消防士になった子も美容師になった子もいます。 自信をもって申し上げます。受験そのものをおしつけるようにして目標にさせても、それ以下の大学にしか行けませんし、それ以上の目標は自分の中にないので、ニートまっしぐら。勉強でさえ、裏技に頼り答えを暗記するので、応用利かないどころか、文章が読めない(入ってこないし、イメージもできない)。初見の問題は(内容に興味がないので)まず解けませんよ。どう思いますか?なんてあいまいに聞かれたら終わり。就職活動も無理ですね。夢が無いので。 大学に行かせたいなら、行きたくなるようなお話しをしてあげてください。 大学見学ツアーをしてあげてください。 校外学習で東京大学へ行き、学生にインタビューをして、モチベーションが一気に上がった生徒もいました。 大人の役割を履き違えています。 あの手この手を使って、はめたり、押し付けることではなく、案内することが大人の役割ではないでしょうか。 魅力が無さ過ぎます。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.6

まず >将来大学受験をめざす予定の子の教育について質問します。 この「予定」というのは、誰の意思でしょうか? 子どもさん本人の意思ではないからこその質問だと推測はできますが、目的を提示することが親の役割だと思われているかと思います なので、今回のような質問が出てくるのだと思いますが、そもそも、目的や夢は自分で決めるのだ・・という視点はありませんか? つまりこの質問は、親が、大学には行くものだ・より良い優秀な大学を目指すべきだ・・・という価値観を刷り込む作業としての質問だと思います それよりも将来もしかして、挫折して心が潰れてしまうやもしれませんので、刷り込み作業よりも、じっくり将来の夢や目標について、子どもさんと話し合われたらいかがでしょう

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.5

今の高校までの学校ではいい大学に入れれば学校自体の評価が上がり教員の質も高いという評価が付きやすいからわかりやすい大学進学率に傾倒するんだと負います。 ですが、勉強の本質というのは「人類の叡智を後世に継承し、新た後を獲得する」ものだと思います。 それを一般的には「学問」と呼ぶと思いますが、そのためには基礎となる知識がどうしても必要になりますよね。それが「学校」であり「勉強」であるはずです。 そういう道には絶対進まない!と思っていたとしても、現代社会は「過去の偉人たちが培った叡智」がベースとなっているので全く知らずに過ごすというわけには行きません。 身近なところとしては刑法であり商法です。 刑法は犯罪に関わることですが、道徳とか常識もその範疇に入れるとより文化的な人生を送ることができることでしょう。 商法は簡単ですね。普段買い物するときの基本的な常識になります。就職すれば契約とか支払いとか税金などさらなる専門的な常識が必要となってきます。 他にも一般生活であれば地方自治法とか生活に密着した法律もあります。 それらには「計算」が根底にあります。 算数とか数学と言われるものですね。小学校の算数は数学を勉強する上で必須となる基礎中の基礎。これができなければ正直お話になりません。数学は統計とか物理の基礎となるもの。 それら、人類の叡智を学ぶために必須となるものを義務教育で学び、道とか神秘を解明する学問への選択肢を提示していると思ってください。 その道に進まなくても、過去の偉人たちがなぜそれを選んだのか、なぜその考えに至ったのかという「過程」を学ぶこともできます。 つまり、「1+1は2になる」と丸暗記するよりも「1+1はなぜ2になるのか」という思考ゲームができる人のほうが将来的に「頭がいい」と言われる可能性が高くなると思います。 今の学校は上意下達で教員に押し付ける仕事で手一杯となって子供の理解度に合わせて個別指導できる余地が殆どなくなってしまったから「できない子はいつまで経ってもできない」という状況になっているのではないでしょうか? それは20年後、50年後のことを考えると国力の低下につながると思います。 国にとっての損失ですね。 逆の見方をすれば勉強で基礎をしっかりと見に付け、柔軟な思考ができる人は将来安泰…になるかもしれません。 そのためには「人脈」というのも重要ですが、学校というのは人脈作りのはじめの一歩にもなるはずです。 いい大学には優秀な人材も集まりやすいから人脈作りには適しているとも言えます。 ですが、優秀な人材だけが集まるだけでなく、犯罪とか人を食い物にするという悪い意味での優秀な人材も少なからずいるはずです、そういう人ほど人を引きつける魅力があるように見えるので勉強しかしてこなかった狭い世間でしか生きてこなかった人なんかは騙されやすいです。 だから「社会勉強」というのも必要となります。 親や学校の先生などから「大人の言うことを聞いていればいいんだ」で何事にも受動的な子供は大人になってから搾取されるだけの奴隷になる可能性が高いと思いますよ。 そうならないためにも「これをすればこういう結果になる」とか「これを受け入れると誰が一番得をするのだろう?」という思考を常に行うことが必要となるでしょう。 そのための「勉強」。勉強が全てではありませなが勉強をしていないと考えも及ばない「想定外」のことばかりになりなにもできなくなってしまいます。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • tgww
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

なぜ、勉強しないといけないか、その理由は彼の目的によって決まります。 彼が医者になりたいのなら大学に入学するために勉強する必要がありますし、彼が起業でもしたり、警察官になったりするにはそれほど必要ありません。 今時、大手優良企業に就職して一生安泰なんて時代遅れです。そんな時代はとっくに終わっています。 ようするにそれに答えることができるのは本人だけです。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2137/10827)
回答No.3

一般的な、考えをしているようですね。 さて、本当の目標は、どうなのでしょうか。 勉強は、大人になって、自分で働く、仕事をするための、基礎知識を身につけることと、 自立して、生活していくための、知識、と技術を身につけるために行うことです。 親が行う、しつけとは、怒ることではなく、教えてあげることなのです。 内容は、大人になって、困らないための知識。 その中には、詐欺にあわない、だまされないための知識。 ばくちで破綻しないための知識、友達などと楽しく付き合えるための知識、 預金などをして、生活設計する能力も必要でしょう。 さて、よい大学に行く理由は、何だと思いますか? 良い大学に行くだけでは、あなたの思うようなところに、就職できるわけではありません。目標がとてもあいまいです。 どこの大学でもいいですが、そのだいがくを優秀な成績で、卒業したなら、 職業を選ぶことができるのです。 肉体労働をしなくても、たくさんの賃金をもらえる可能性があり、生涯賃金は数倍の開きがあります。 馬鹿であれば、職業を選ぶことはできません、もっとバカだと、仕事をするための、基礎知識もありません。閉じこもりです。 子供が勉強する期間は、とても短く、それが20歳のころから死亡するまでついて回ります、 数年の頑張りが、後の、60年くらいを、楽に、楽しく暮らせる可能性を秘めているのです。 だから、勉強は、親のためにするのではなく、子供のため、自分のために行うことなのです。 子供の能力は、さまざまです。 兄妹でもずいぶん、記憶力、体力が違います。 大事なのは、勉強ができることではありません。 その子なりに、勉強する努力をすることです。 勉強する努力ができれば、仕事をするための、努力も身に付きます。 頑張っていれば、成績が悪くても、ほめてあげればいいです、 他人とか、兄弟と比べるべきではありません。 頭が良いから、所得が多いから、幸せになれるのではありません。 幸せになれるには努力をする能力が必要なのです、学校の勉強以外の、つまらない知識が必要なのです。 親子で、兄弟で、困った時には、助け合えれる、ひと、大人になってほしいですね。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 公務員試験用に勉強する経済学は役に立つのか?

    こんばんは。私は大学3回生です。 タイトルのとおりですが、公務員試験のために勉強する経済学(マクロ、ミクロ)は仮に公務員試験に落ちたとして企業に入ってから役に立つものなんでしょうか?

  • 就活を辞めて公務員試験の勉強を考えています

    現在大学4年の女です。この時期になっても就活がなかなかうまくいっていません。 希望の職種などは特になく、とにかく「出身県で就職する」ことを一番に考えて就活を行ってきました。(現在は出身県の隣の県の大学に通っています)  しかし、地元はかなりの田舎なものでなかなか就職先もなく、もう七月になり駒もほとんど残っていません。あと一つだけ残っている地元企業の面接が8月に控えているのですが、それに落ちたら、公務員試験の勉強をしようかと最近考えています。  公務員志望ではなかったため、今まで試験用の勉強はしていません。大学卒業まで専門学校に通うなどして、卒論と同時に公務員試験の勉強をして、卒業したら実家にもどり来年夏の試験を受けようか・・・と考えています。(県庁もしくは市役所を希望しています)  しかしこれを周りの人に相談してみたところ、両親は賛成してくれたのですが、友人は「公務員はかなりの難関だし、それで落ちたらどうするの?現実的じゃないよ。就留してでも民間を諦めずに受けた方がいいんじゃないの」と、とても心配されました。  既卒で就職せずに公務員試験の勉強をする、というのはあまり褒められたことではないのでしょうか?身近に公務員の方がいないため良く分からなくて・・・皆さんの意見をお聞きしたいです。 何かアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 公務員栄養士になるための勉強の期間・・・

    こんにちは。 現在、管理栄養士養成課程の大学に在学している大学三年生です。 今までずっと企業への就職しか考えずに、自己分析だの、エントリーシートの書き方だのといったものに奮闘してきました。 ところがこの大不況です。 最近、少し安定・安泰な公務員への就職が気になりました。 学校では、公務員(栄養士採用)の対策を9月(2008年度)より開始しており、私の友人らも皆その時期に公務員試験の勉強を開始しています。 公務員栄養士の試験は6月か9月頃です。(地域によって差はあるようですが) 今からはじめるのはあまりにも遅すぎるでしょうか? 公務員試験対策の勉強と、一般企業への就職対策を並行して行なうことって充分可能でしょうか? 内容に不備な点が色々あるかもしれませんが、あくまでも「地方公務員の栄養士採用」ということを前提に、どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 公務員試験に有利な条件って?

    将来、地方の上級公務員に就きたいと思ってるのですが、 公務員の採用試験も出身大学によって落とされたりするのでしょうか? 民間企業では大学名だけで書類審査で落とされてしまう場合もあると聞きましたが、 偏差値が高い大学のほうが公務員採用でも有利ですか? それとも純粋に試験の実力だけで合否を判断してくれるのでしょうか? また、取得しておけば有利な資格ってありますか?試験で役に立つ資格や印象がよくなる資格などあったら教えてください。

  • 公務員試験の中途採用の条件などについて

    公務員試験の中途採用の条件などについて 現在民間企業に勤めていて、企業に内緒でこっそり公務員試験を受けようと考えているのですが、 企業で働きながら公務員試験の勉強はできたと仮定した上で質問したいのですが、 1、公務員から内定が決まるまで企業に勤めて、決まったら退職することは可能なのでしょうか?(また経験者の方はいらっしゃるのでしょうか?) 2、勤務先と自治体が東京と大阪など、比較的離れた場所にある場合でも公務員試験の受験がばれる恐れは結構あるものなのでしょうか?

  • 今年で24歳、4月で大学3年です。2008年に今の大学に再入学し、それ

    今年で24歳、4月で大学3年です。2008年に今の大学に再入学し、それまでは製造業の派遣で働いてました。公務員試験に受かるのと、民間企業に受かるのはどちらが難しいでしょうか?民間企業の方が少しは受かりやすいでしょうか?公務員の方も、民間企業も採用を減らしてるようで本当に悩んでます。当初は公務員試験を受けるつもりで、その勉強もしてたのですが、絶対受かるという保障は無いし、この年齢で、もし受からなかったら親に迷惑を掛けてしまうという思いが強くなってしまい、民間に切り替えようとしてます。民間企業の場合100社は受けるつもりです。出来れば転職支援や経営のコンサルティング会社、安定してる業界、大手大企業に受かりたいです。しかし正社員で受かればどこでも良いと言っては御幣がありますが、正直最低限受かればどこでも良いです。もし民間企業に受かっても公務員の思いが拭えないようなら、その会社で働きながら公務員試験の勉強をするつもりです・、ただ、この年齢なので民間受けるにも不採用になりそうで自信が無いです。資格も自動車免許しかないです。どんな事でも良いのでアドバイスお願いします。

  • 働きながら勉強して公務員へ。

    一般企業に就職して、そして 働きながら勉強して しっかり試験受けて公務員になった人話を聞かせてください。 郵政とか警察とか地方の市役所とか レベルの簡単なやつじゃなく。 県庁や国家レベルの公務員です。 家で通信講座とかで勉強しました? それだと辛いですか?? 退職して学校へ通うって方法は無しで、 通信で勉強しながら3年くらいで受かりませんか? ちなみに僕は、公務員の勉強を2年ほどやって試験も 合計6回くらい<いろんな公務員>受けてます。

  • 公務員になるための道のり、勉強法を教えてください!

    現在大学2年生で法学部生なのですが、国家公務員II種、又は地方公務員になりたいと考えています。 学校で説明会があったのでそれを聞きに行ったのですが、地方公務員のことが中心で、国家公務員のことや、併願ができるかとかは説明が無く、自分で調べてもどうしてもよくわかりません。  公務員試験に合格し、採用されるまでの大まかな流れはどのようになるのでしょうか?  地方公務員は各都道府県市町村によって試験が異なると聞きました。国家公務員も各省庁によって試験が異なるのでしょうか?  あと、国家公務員の試験と地方公務員の試験は併願ができますでしょうか?(勉強の両立なども) 必要な科目を履修しようと思うのですが、履修登録が迫っておりあせっています。これは取っておいた方がいいよ。って言う科目がありましたら教えてください。 たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、 実際に公務員の方、今現在勉強中の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 公務員について

    公務員の採用試験のとき、出身大学によって合否に影響するのでしょうか? それとも、試験や面接ができれば、出身大学はどうでもいいのでしょうか?

  • 24歳、大学4年生の就職活動。

     現在大学4年です。高校が4年制で一年休学していたので今は24歳です(現役生より二年遅れている)。大学3年生の夏から公務員試験の勉強をしてきましたが、 今年の試験はうまくいかずに今民間企業を回り始めました。 しかし、もうほとんどの会社は採用を終わっています。このまま卒業すれば、既卒になってしまいさらに就職に不利になってしまうと思い、今就職浪人を考えています。  私は2年遅れているので、就職浪人すれば25歳になってしまいます。6月生まれなので新卒採用時は26歳です。 同じ境遇で高齢で大手の企業に就職されたかたっているのでしょうか。来年は団塊の世代が退職されるので、採用は多いと聞くのですが、このまま大学に在学して今の3年生と就職活動をしたほうがいいのでしょうか。